文字
背景
行間
最近の出来事
12/10(金) 今週のザウルスキッズたち【11/29~12/10】
〔1年1組のザウルスキッズたち〕
【国語:今,カタカナの学習をしています。この日は「ネ」を習っていました。】 《12/6 (月) 2校時撮影》
〔2年1組のザウルスキッズたち〕
【図工:「いっぱいうつして」型紙で印刷した後,模様の付いたローラーで色を着けていきます】《12/8 (水) 2校時撮影》
〔3年1組のザウルスキッズたち〕
【理科:アルミ缶の側面はそのままでは電気を通さないこと・・・知ってましたか!?】 《12/6 (月) 3校時撮影》
〔なかよし学級のザウルスキッズたち〕
【アイロンビーズ制作。とても根気のいる作業です。】 《12/1 (水) 2校時撮影》
〔4年1組のザウルスキッズたち〕
【図工:「トントンつないで」木材を上手につないで関節等が動く作品を作っています】 《12/9 (木) 2校時撮影》
〔5年生のザウルスキッズたち〕
【体育:腕立て開脚飛びの学習中。準備や後片付けも進んで行っています。担任の試技さすがです!】 《12/1 (水) 2・3校時撮影》
〔6年1組のザウルスキッズたち〕
【図工:ステンシル版画,少しずつ完成に近づいているようです。大作の予感!!】 《12/9 (木) 4校時撮影》
《★お知らせ★》
先日,下野新聞まちなか支局から,本校のマスコットキャラクター「ザウルス君」についての取材を受けました。その取材内容が12/12(日)の下野新聞で取り上げられることとなりました。6年生代表児童のインタビューや写真などが掲載される予定です。ぜひ,ご一読ください!
【本気ザウルス君】【根気ザウルス君】【勇気ザウルス君】
《考える》 《やりぬく》 《助け合う》
12/10(金) 持久走大会
《1・2年生》
《3・4年生》
《5・6年生》
天候にも恵まれ,絶好のコンディションの中,城址公園内において本校の持久走大会が行われました。長引くコロナ禍の中,昨年度に引き続きブロックごとの実施となりましたが,予定通りスムーズに行うことができました。子供たちは持てる力を十分に発揮して,頑張ってくれました。とても感動した持久走大会でした。
早朝から大会の運営にご協力いただきましたPTA体育部の皆様,応援に駆けつけてくださった保護者・ご家族・地域の皆様,誠にありがとうございました。
12/9(木) 明日は持久走大会!
【体育の授業を使って走り込みをしています(2年生)】
【業間の時間を使って最後の走り込み。全学年で行いました。】
【練習終了後,運動会の応援団長たちによるエールのサプライズ,元気が注入されました!】
明日(12/10)は,城址公園で,本校の持久走大会が行われます。明日の本番に備え,今日の業間時に最後の練習会が行われました。普段は偶数奇数学年別に行っていますが,最終日のため特別に全学年で練習しました。その他にも,体育の時間を使って走り込みも行っています。
明日の天気は申し分なさそうです。コロナ禍のため,昨年同様時間差をつけてブロック別の開催となりますが,多くの保護者の皆様の応援をよろしくお願いいたします。
12/8(水) 学習内容定着度調査+学習と生活のアンケート
【1~4校時にかけて,4教科の学習内容定着度調査に取り組む6年生】
【5校時,全学年で学習と生活のアンケートが行われました(左:1年生・右:4年生)】
毎年6年生を対象に全市一斉に実施している「学習内容定着度調査」が,本日行われました。6年生の教室では,午前中をかけて4教科のテストに取り組んでおり,張り詰めた空気が流れていました。
5校時には,全学年対象に「学習と生活に関するアンケート調査」が行われました。これらの結果は,それぞれの学年の子供たちの今後の学習・生活の改善等に役立てたいと思っております。
12/8(水) ご飯を炊きました!【5年2組・家庭科】
【ごはんにくぎ付け!?】 【炊きあがったらしっかりとほぐします】
【おこげもおいしそうです!】 【みんなで配膳 (カメラが気になる子も・・・)】
【班ごとにおいしく頂きました!】
5年生の家庭科では「ご飯とみそ汁」の学習をしています。5年生の先陣を切って,今日,2組がごはんを炊く調理実習を行いました。朝のうちに米研ぎ・給水を済ませ,2校時から調理開始。透明の耐熱容器を使ってコメが炊き上がるまでの様子を観察しました。どの班も上手に炊き上がり,みんなでおいしく頂きました!
12/4(土) 3・5・6年生の活動【土曜授業日】
《3年生》
【両手を使っての文字入力をアプリ機能でゲーム感覚で学んでいます(3校時)】
《5年生》
【クラス対抗3番勝負のドッジボール(左)とリレー(右)対決(3校時)】
《6年生》
【ステンシル版画の制作中(1校時)】 【スマホ・携帯の正しい使い方講座(3校時)】
12/4(土) ふくべ細工制作体験【土曜授業日:4年生】
【ふくべ洞からお越しいただいた大倉さん(左)と岡田さん(右)】
【夕顔の実に目や口を切り抜いてもらい,絵の具を使って着色します】
【ドライヤーで乾かします】 【ニスを塗ってもらい完成です】
【個性あふれる作品に仕上がりました!】
【子供たちが作った作品。個性が光ります!《12/6・(月)の朝,撮影》】
4年生は,学区にあるふくべ洞の大倉さんと岡田さんをお招きし,宇都宮市の伝統工芸品の一つである「ふくべ細工」の体験学習を行いました。ふくべ細工の歴史や作り方などを分かりやすく教えていただいた後,形や大きさの異なるふくべの材料を選び,絵の具を使ってオリジナルの絵付けに挑戦。思い思いの素敵なふくべ細工が出来上がりました。宇都宮市に伝わる伝統工芸品のふくべ細工のすばらしさを実感することができた体験学習でした!
12/4(土) ザウルスキッズ祭り【土曜授業日:1~2年生】
【オープニングセレモニーでのお店紹介。担当したお店のPRを上手に行っていました。】
【お神輿の登場で盛り上げます】 【2年生「びっくりおもちゃやさん」】
【2年生「ペロペロあめやさん」】 【2年生「つめたいつめたいのみものやさん」】
【1年生「元気いっぱいさかなつりやさん」】 【1年生「あたってワクワクしゃてきやさん」】
【多くの先生方も楽しく参加していただきました】
全市一斉同様授業日で,1~2年生は,体育館で,生活科の学習発表会「ザウルスキッズ祭り」を行いました。1年生は,楽しい6種類のゲームやさんを,2年生は,素敵な7種類のお店やさんを担当し,グループで協力しながら準備を進め当日も仲良くお店を切り盛りしていました。コロナ禍の中,保護者の参加は叶いませんでしたが,7学年の先生方や休み時間には他の学年の先生方も会場を訪れるなど,とても盛り上がった「ザウルスキッズ祭り」でした。1~2年生の皆さん,とてもよく頑張りました!
12/2(木) 今年度2回目の教育相談【全学年】
★教育相談の様子を覗いてみました・・・
愛知県内の中学校で,いじめが原因の一つとみられる殺人事件が起こったことは記憶に新しいことと思います。
本校では,子どもたちの不安や悩みに寄り添い,一人一人の児童理解や問題の早期発見・早期解決に資することを目的に,年2回,全児童を対象に教育相談日を設けています。
2回目となる教育相談が11/30,12/2,12/7の3日間予定され,日課を工夫し昼休みを50分にして十分な時間を確保した中で一人一人の子どもたちと面談をしています。
保護者の皆様も,お子様のことで気になることがございましたら,遠慮なく学校,担任宛てご相談ください。
12/2(木) 「ザウルスキッズ祭り」準備は整いました!【1・2年生】
★毎年,土曜授業日に行われている1・2年生主催の「ザウルスキッズ祭り」いよいよ明後日に迫ってきましたが,どちらの学年も順調な仕上がりぶりです。本番に向けて準備は整いました!
【1年生】
【グループに分かれてのゲーム屋さんの準備が大詰めを迎えていました】
【2年生】
【体育館で,お祭りのオープニングセレモニーの練習中】
とちぎテレビスクール
とちテレアーカイブスチャンネル
各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表.xls
「とちぎの学びサポート講座」学習の進め方.pdf
「
子供の学び応援サイト
『#学びを止めない未来の教室』
登録方法のご案内はこちら
【SchIT Mail3登録方法】
※認証キーが必要です。