最近の出来事

最近の出来事

12/14(火) ジャンピングボード 登場

 

 

 先週の金曜日,持久走大会が無事終わりました。そして,冬場の体力作りの第2弾となる縄跳び運動に備えて,今日,ジャンピングボードが校庭に登場しました。早速3年生を中心にジャンピングボードを使った縄跳び運動に挑戦する姿が見受けられました。

12/14(火) 収穫したサツマイモを使った給食

 

  【自校炊飯のため,ご飯はクラスごとにお椀によそいます。3年生(左)も1年生も(右)上手に配膳できます!】

 

 

                【1年生の給食の様子】

 

 

              【2年生の給食の様子】 

 

 

               【3年生の給食の様子】

 

 11月2日(火)に1~3年生,なかよし学級の子供たちが収穫したたくさんのサツマイモ。これまでに給食の食材としてシチューなどに活用してきましたが,今日はサツマイモご飯がメニューに登場しました。収穫したサツマイモを使った最後のメニューということで,みんなでおいしく頂きました。

12/14(火) 今年最後の読み聞かせ

 

        【1年1組】          【2年1組(SSSの高橋先生)】 

 

 

     【3年1組(南沢先生)】                   【4年1組】 

 

 

        【5年1組】          【5年2組(本校元職員の五月女先生)】 

 

         【6年1組】 

 本日,今年度11回目となる,今年最後の読み聞かせが行われました。 今年度は,緊急事態宣言が発令中だった9月を除き計画通りに読み聞かせを行っていただきました。ボランティアの皆さん,ありがとうございました。年明け1月18日から再開し,今年度残り5回を予定しています。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

12/13(月) ザウルス君が紹介されました!

 

      【12/12(日)の下野新聞に掲載された中央小の「ザウルス君」】

 

 12/12(日)の下野新聞に,本校のマスコットキャラクター「ザウルス君」の記事が掲載されました。平成4年,当時の6年生の児童のアイデアをもとに誕生した「ザウルス君」。以来約30年に渡り本校の様々な教育活動の中で活用され,今でも子供たちの心のよりどころとなっています。これからも,子供たちと共に「ザウルス君」たちを大切に育ててまいります。

12/10(金) 今週のザウルスキッズたち【11/29~12/10】

〔1年1組のザウルスキッズたち〕

    

        【国語:今,カタカナの学習をしています。この日は「ネ」を習っていました。】 《12/6 (月) 2校時撮影》

 

〔2年1組のザウルスキッズたち〕

  

【図工:「いっぱいうつして」型紙で印刷した後,模様の付いたローラーで色を着けていきます】《12/8 (水) 2校時撮影》

 

〔3年1組のザウルスキッズたち〕

 

【理科:アルミ缶の側面はそのままでは電気を通さないこと・・・知ってましたか!?】 《12/6 (月) 3校時撮影》

 

〔なかよし学級のザウルスキッズたち〕

     

           【アイロンビーズ制作。とても根気のいる作業です。】 《12/1 (水) 2校時撮影》

 

〔4年1組のザウルスキッズたち〕

  

   【図工:「トントンつないで」木材を上手につないで関節等が動く作品を作っています】 《12/9 (木) 2校時撮影》

 

〔5年生のザウルスキッズたち〕

  

 

【体育:腕立て開脚飛びの学習中。準備や後片付けも進んで行っています。担任の試技さすがです!】 《12/1 (水) 2・3校時撮影》

 

〔6年1組のザウルスキッズたち〕

  

 

【図工:ステンシル版画,少しずつ完成に近づいているようです。大作の予感!!】 《12/9 (木) 4校時撮影》

 

《★お知らせ★》

先日,下野新聞まちなか支局から,本校のマスコットキャラクター「ザウルス君」についての取材を受けました。その取材内容が12/12(日)の下野新聞で取り上げられることとなりました。6年生代表児童のインタビューや写真などが掲載される予定です。ぜひ,ご一読ください!

 

  

【本気ザウルス君】【根気ザウルス君】【勇気ザウルス君】

  《考える》    《やりぬく》  《助け合う》

12/10(金) 持久走大会

《1・2年生》

 

 

 

 《3・4年生》

 

  

 

《5・6年生》

 

  

 

 天候にも恵まれ,絶好のコンディションの中,城址公園内において本校の持久走大会が行われました。長引くコロナ禍の中,昨年度に引き続きブロックごとの実施となりましたが,予定通りスムーズに行うことができました。子供たちは持てる力を十分に発揮して,頑張ってくれました。とても感動した持久走大会でした。
 早朝から大会の運営にご協力いただきましたPTA体育部の皆様,応援に駆けつけてくださった保護者・ご家族・地域の皆様,誠にありがとうございました。

12/9(木) 明日は持久走大会!

 

【体育の授業を使って走り込みをしています(2年生)】

 

 

      【業間の時間を使って最後の走り込み。全学年で行いました。】

 

 

 【練習終了後,運動会の応援団長たちによるエールのサプライズ,元気が注入されました!】

 

 明日(12/10)は,城址公園で,本校の持久走大会が行われます。明日の本番に備え,今日の業間時に最後の練習会が行われました。普段は偶数奇数学年別に行っていますが,最終日のため特別に全学年で練習しました。その他にも,体育の時間を使って走り込みも行っています。

 明日の天気は申し分なさそうです。コロナ禍のため,昨年同様時間差をつけてブロック別の開催となりますが,多くの保護者の皆様の応援をよろしくお願いいたします。

12/8(水) 学習内容定着度調査+学習と生活のアンケート

 

    【1~4校時にかけて,4教科の学習内容定着度調査に取り組む6年生】

 

 

【5校時,全学年で学習と生活のアンケートが行われました(左:1年生・右:4年生)】

 

 毎年6年生を対象に全市一斉に実施している「学習内容定着度調査」が,本日行われました。6年生の教室では,午前中をかけて4教科のテストに取り組んでおり,張り詰めた空気が流れていました。

 5校時には,全学年対象に「学習と生活に関するアンケート調査」が行われました。これらの結果は,それぞれの学年の子供たちの今後の学習・生活の改善等に役立てたいと思っております。

12/8(水) ご飯を炊きました!【5年2組・家庭科】

 

            【ごはんにくぎ付け!?】                    【炊きあがったらしっかりとほぐします】

 

 

  【おこげもおいしそうです!】      【みんなで配膳 (カメラが気になる子も・・・)】

 

 

            【班ごとにおいしく頂きました!】

 5年生の家庭科では「ご飯とみそ汁」の学習をしています。5年生の先陣を切って,今日,2組がごはんを炊く調理実習を行いました。朝のうちに米研ぎ・給水を済ませ,2校時から調理開始。透明の耐熱容器を使ってコメが炊き上がるまでの様子を観察しました。どの班も上手に炊き上がり,みんなでおいしく頂きました!

12/4(土) 3・5・6年生の活動【土曜授業日】

《3年生》

 

 【両手を使っての文字入力をアプリ機能でゲーム感覚で学んでいます(3校時)】

 

《5年生》

 

 【クラス対抗3番勝負のドッジボール(左)とリレー(右)対決(3校時)】

 

《6年生》

 

【ステンシル版画の制作中(1校時)】 【スマホ・携帯の正しい使い方講座(3校時)】