文字
背景
行間
最近の出来事
清掃活動の様子
5月16日(月)
今日の清掃の様子です。子供たちは,友達と協力しながら静かに一生懸命清掃活動に取り組んでいました。清掃活動の目的としては,生活環境の美化に関心をもたせることで整った環境構成に努める児童を育てること,清掃の意義を理解させ働くことの尊さに気付かせること,進んで社会に奉仕する心情を育てること,などが挙げられます。日々何気なく行われている清掃活動ですが,この小さな積み重ねを大切にすることで,清掃などの奉仕活動に進んで取り組める児童を育てていきたいと考えています。
  
【ぞうきんやほうきを使って,きれいに掃除します】
 
【机や椅子をきれいに整頓します】
【水道もきれいに掃除します】
【手袋をして,隅々まできれいに洗います】
【今日も清掃を一生懸命がんばりました。ごくろうさまでした!】
※ 学校がきれいになり,とても気持ちがいいです。
楽しい英語の学習
子供たちは,今年度も楽しく英語の学習に取り組んでいます。ALTのルーク・フィッツシモンズ先生が授業に参加し,担任と協力しながら授業を進めています。子供たちはALTの英語をよく聞きながら,指示に従って行動したり,友達と仲よく活動したりしています。令和2年度から5・6年生の英語が正式な教科となり,「聞くこと」「読むこと」「話すこと」「書くこと」の4技能を学ぶことになりました。また,その他の学年は,英語に慣れ親しむ活動を通して,英語でのコミュニケーションの素地を培うことが求められています。子供たちには,ALTと楽しく学習することを通して,英語の力を身に付けるとともに,外国語を学ぶ楽しさを味わってほしいと思います。
 
【ルーク・フィッツシモンズ先生,今年もよろしくお願いします】
 
【6年生の授業の様子】
 
【5年生の授業の様子】
 
 
【1年生 初めての英語の学習 英語の歌に合わせゲームをしました】
※ 楽しく,仲よく,英語を学んでいきます。
初めての調理実習(5年生)
5年生が家庭科で「お茶のいれ方」の調理実習を行いました。多くの子供たちが待ち望んでいるのは何といっても調理実習です。子供たちは,先生の説明をよく聞き,友達と協力しながら学習を進めることができました。家庭科で「お茶のいれ方」を最初に学習するねらいは,本格的な実習に入る前にお湯を沸かしてみることでガスコンロなどの調理器具の使い方を知ることや,やけどなどの事故を防ぐための安全について学ぶことです。子供たちは,この目的をしっかり達成できたと思います。教科書には「家庭でもやってみましょう」とあります。今日の学習を生かし,家庭でも進んでお手伝いができるといいですね。
  
【先生の説明をよく聞きました】
 
【安全に気を付けながら準備を進めました】
 
【みんなで協力してお茶をいれました】
 
【おいしいお茶をいただきました】
【楽しい調理実習になりました】
※ 今日の学習を生かし,家でもお茶をいれてみましょう。
あいさつキャンペーン週間
5月11日(水)
今週は児童会主催の「第1回あいさつキャンペーン週間」です。5・6年生が中心となり,朝昇降口であいさつ運動を行っています。朝から元気なあいさつをすると,明るく気持ちよく一日がスタートできます。また,あいさつがしっかりできることは,子供たちが社会に出てからもとても大切な資質・能力となります。学校中に明るく元気なあいさつが響き渡るよう,子供たちを応援していきたいと思います。
  
【元気にあいさつをして1日の始まりです】
 
【たくさんの5・6年生と先生方が参加してくれました】
 
【おはよう! おはよう! おはよう!~~~】
 
【参加してくれたみなさん,ありがとうございました。おかげで,気持ちよい1日がスタートできました。】
※ あいさつをすると,とても気持ちがいいですね!
楽しい「読み聞かせ」が始まりました
5月10日(火)
今年度最初の「読み聞かせ」が行われました。6名の読み聞かせボランティアの方にお越しいただき,楽しい本を読んでいただきました。小学生にとって読み聞かせは,①コミュニケーション能力が向上する,②語彙力が鍛えられる,③「文字」「声」「絵」と3つの情報が多角的に取り込まれるため記憶力の向上につながる,などの効果があると言われています。そして何より,ワクワクする話や楽しい話が聞けるのが,いちばんの楽しみです。ボランティアの皆様,今年度も楽しい読み聞かせを,どうぞよろしくお願いします。
 
 
 
【ボランティアの皆様,ありがとうございました】
【飛び入りで,加藤先生にも読んでいただきました】
※ 楽しい読み聞かせを,ありがとうございました
2年生が生活科で野菜の苗を植えました
5月9日(月)
2年生が生活科で野菜の苗植えを行いました。子供たちは,自分が育てたい野菜の苗を用意し,先生の指示に従いながら,上手に植えることができました。この学習では,野菜を育てることを通して,植物の成長について理科的な視点から学んでいくこと,毎日世話をすることで生き物を大切にしようとする態度(心情)を育てることをねらいとしています。子供たちには,野菜が元気に育つように一生懸命世話をしてほしいと思います。そして,子供たち自身も,野菜と一緒に元気にたくましく成長していってほしいと思います。
  
【先生の話をよく聞いて,野菜の苗植えを行いました。自分が好きな野菜を植えました。】
 
【半分くらい土を入れてから,苗を植えました。】
 
【少し難しかったので,友達と協力しながら植えました。たっぷり水もやりました。】
 
【みんな上手に植えることができました。一生懸命世話をするので,大きく育ってほしいです。】
 
【最後にみんなで後片付けをして,野菜の苗植えの終了です。】
※ 元気に育ち,大きな実をつけてくれるといいな!
運動会の練習が始まりました
5月6日(金)
ゴールデンウイークや家庭訪問も無事終了し,子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。今日から,運動会の練習が本格的にスタートしました。子供たちは,開会式や応援団,表現運動(ダンス)などの練習に一生懸命に取り組んでいました。新型コロナウイルス感染症の拡大防止や熱中症等に配慮しながらの運動会となりますが,みんなの心に残る運動会,子供たちの笑顔あふれる運動会になるよう,学校一丸となって準備を進めてまいります。どうぞお楽しみに。
 
【きちんと整列,タイムを計ってチームの決定】
 
【3・4年生 表現運動(ダンス)の練習場面】
 
【1・2年生 表現運動(ダンス)の練習場面】
 
【高学年生 開会式の練習場面】
 
【5・6年生 応援団の結団式の場面】
※ 子供たちの,子供たちによる,子供たちのための運動会 どうぞ お楽しみに!
1・2年生生活科「1年生となかよくしよう」
4月28日(木)
1・2年生の生活科で「1年生となかよくしよう」の学習を行いました。これは,2年生が1年生に学校の中を案内したり,一緒に遊んだりする学習です。2年生は,これまで一生懸命計画を考えたり,準備をしたりしてきました。今日の学習では,各班に分かれ,2年生が1年生の面倒をみながら校舎内を案内したり,校庭で一緒に遊んだりする活動を計画通り進めることができました。1年生にやさしく接する2年生の姿に,大きな成長を感じました。2年生のおかげで,1年生も楽しく学校探検ができました。2年生のみなさん,楽しい学習を計画してくれて,ありがとうございました。
  
【班ごとに集合して,学習が始まりました】
 
【2年生から,あいさつと活動の進め方について】
 
【自己紹介をした後,学校探検へ出発!】
 
【校長室訪問】 【パソコン室訪問】
 
【図書室訪問】 【保健室訪問】
 
【学校探検の後,1・2年生で楽しく遊びました】
 
【2年生がやさしく面倒をみてくれました】
※ 2年生の皆さん,楽しい学習を計画してくれて,
ありがとう!
創立記念集会
4月27日(水)
創立記念集会を行いました。中央小学校の創立は明治41年4月30日で,今年で114周年を迎えました。始めに,創立当時の様子や学校の変遷について教えてもらいました。そして,中央小学校の児童として誇りと責任をもって生活すること,一人一人を大切にしながら楽しい学校をみんなでつくっていくことなどを確認しました。創立記念集会を通して,中央小学校の伝統を大切に守りながら,さらにみんなで素敵な学校をつくっていこうという意欲が高まりました。
  
【創立当時の学校の様子などを教えてもらいました】
 
【みんな真剣に話を聞いていました】
 
 
【これから頑張っていくことを全校生で確認しました】
※伝統を守り,さらに素敵な学校をつくっていきます
3年生社会科校外学習
4月25日(月)
3年生が社会科の授業で,学校周辺の様子を調べる校外学習を実施しました。中央小学校は宇都宮市の中心部にあるため,学校の周りには重要な施設がたくさんあります。今日の校外学習では,市役所や中央郵便局,城址公園など,学校の南西部を見学しました。子供たちは,見学を通して気付いたことを積極的にメモするなど,意欲的に学習に取り組むことができました。この後の学習の深まりがとても楽しみです。
  
【先生の注意をしっかり守り,安全に行ってきます!】
 
【歴史や文化について学びました】
 
【城址公園や宇都宮市役所も見学しました】
 
【天候にも恵まれ,楽しい校外学習になりました】
※ 学校の周りを見学し,地域がさらに好きになりました!
とちぎテレビスクール
とちテレアーカイブスチャンネル
各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表.xls
「とちぎの学びサポート講座」学習の進め方.pdf
「
子供の学び応援サイト
『#学びを止めない未来の教室』
登録方法のご案内はこちら
【SchIT Mail3登録方法】
※認証キーが必要です。