文字
背景
行間
最近の出来事
5年生プール清掃
今週は5年生がプール清掃を行いました。来週から始まる水泳学習に向け,プールサイドを中心に一生懸命掃除をしてくれました。また,プールフロアは学校機動班の方々が機材を使いながらきれいに掃除してくださいました。おかげさまで,プールがピカピカになりました。水泳運動(水遊び)の目標は,低学年「水遊びを通して,水の中を移動したり,水にもぐったり浮いたりすること」,中学年「け伸びや初歩的な泳ぎをしたり,いろいろなもぐり方ら浮き方をすること」,高学年「クロール,平泳ぎ,背泳ぎを続けて長く泳いだり,水泳運動の心得を守って安全に気を配ること」などです。これらの目標が達成できるよう,そして子供たちが楽しく安全にプール学習が進められるよう,指導の充実に努めてまいります。
【みんなで協力してプール清掃をしました】
【学校機動班の皆様,ありがとうございました】
※ プールがピカピカになりました。5年生のみなさん,機動班の皆様,ありがとうございました!
新体力テストを実施しました
6月2日(木)
今日は,全校生で新体力テストを行いました。新型コロナウイルス感染症の感染対策や熱中症対策を徹底しての実施となりましたが,子供たちは一生懸命跳んだり,投げたり,走ったりしていました。新体力テストの目的は,子供たちの運動能力の現状を把握することで体育指導に役立てたり,児童自身が自己の運動能力を知り進んで体力向上に取り組もうとする意欲を高めたりすることです。今日の結果を,今後の指導に役立てていきたいと思います。
※ 今日のテストは縦割り班で行いましたが,6年生がリーダーシップを発揮し,下級生の面倒をよくみてくれたおかげでスムーズに測定を進めることができました。本当に立派な6年生です。
【全体指導でスポーツテストの約束を確認しました】
【準備体操をして,テスト開始です】
【最初にテストのやり方を教えてもらいました】
【50メートル走の様子】
【立ち幅跳びの様子】
【ソフトボール投げの様子】
【反復横とびの様子】
【上体起こしの様子】
【長座体前屈の様子】
※ みんな一生懸命,がんばりました。6年生のみなさん,ありがとう!
楽しい縦割り班活動
6月1日(水)
ロング昼休みの時間を利用して,今年度最初の「縦割り班での共遊び」を行いました。この活動は,1年生から6年生まで縦割り班をつくり,班ごとに考えた楽しい遊びを行うものです。今日の活動では,へびおにやドッジボールなど1年生でも楽しめる遊びを高学年生が考え,楽しそうに実施することができました。異学年生が交流しながら活動することは,子供たちの社会性を身に付ける上でとても重要です。さらに,「楽しい学校づくり」のためにも非常に有効な取組です。児童数171名という本校の強みを生かし,これからも「縦割り班活動」の充実をめざしていきたいと考えています。
【それぞれの班の集合場所に集まります】
【6年生から,今日の活動について説明を聞きます】
【楽しい活動が始まりました】
※楽しい縦割り班活動になりました。次回も楽しみです。
プール学習に向けて ~心肺蘇生法講習会~
5月31日(火)
今日は職員研修で心肺蘇生法講習会を実施しました。宇都宮市消防局の職員を講師にお招きし,応急手当や救命処置について学びました。特に,救命処置では心肺蘇生法について詳しく説明してもらい,胸骨圧迫やAEDの活用などの実践的な訓練も行いました。
これから,子供たちが待ちに待ったプール学習が始まります。子供たちが,楽しく,安全に水泳学習に取り組めるよう,準備を進めてまいります。
【宇都宮市中央消防署の2名の先生が指導してくださいました】
【心肺蘇生法とAEDの使い方の手本を見せていただきました】
【心肺蘇生法の実習を行いました】
【2人1組になり,真剣に取り組みました】
【窒息の場合の対処法も教えていただきました】
※安全なプール学習のために,準備を進めていきます。
2年生 町たんけん
5月30日(月)
2年生の生活科「町たんけん」を実施し,二荒山神社と釜川周辺の見学を行いました。二荒山神社では,神社の歴史や役割などを説明してもらい,子供たちは興味く耳を傾けていました。また,質問の時間には,疑問に思ったことやさらに詳しく聞きたいことなどを積極的に質問するなど,意欲的に学習に取り組む姿が見られました。
生活科では,地域に関わる学習を通して,地域についての理解を深めること,そこで生活する人々との関わりを通して,社会性の基礎を養うことなどをねらいとしています。そして最終的には,地域に親しみや愛着をもつ児童の育成をめざしています。今日の学習を見ていると,子供たちはこのねらいに一歩近付いたように感じました。
【始めに先生と学習のねらいを確認し,町たんけんがスタートしました】
【オリオン通り探検中】
【探検中は,交通安全に気を付けます】
【長い階段を登ると,二荒山神社です。がんばって登りました。】
【二荒山神社に到着しました】
【二荒山神社の歴史や役割などについて教えていただきました】
【神社の中も見せていただきました】
【神社の中をグループで見学しました】
※二荒山神社のことが詳しくなりました。楽しい町たんけんなりました。
雨の日の学校生活
5月27日(金)
今日の午前中は雨が降っていたため,残念ながら校庭に出て遊ぶことができませんでした。そのため,子供たちは雨の日の過ごし方を工夫しながら,室内で過ごすことができました。今日の授業風景や子供たちの休み時間の過ごし方をご紹介します。
【休み時間 静かに図書室で読書をして過ごします】
【休み時間 4年生は先生と一緒に体育館でドッジボールをしました】
【1年生 国語の勉強をがんばりました】
【2年生 国語の勉強を教えてもらっています】
【3年生 理科でアオムシの観察をしています】
【5年生 算数の学習をがんばっています】
【6年生 ALTの先生と楽しく英語の学習をしています】
※ 雨の1日でしたが,がんばって学習に取り組みました。
クラブ活動が始まりました
5月26日(木)
今日から子供たちが楽しみにしていたクラブ活動が始まりました。今年度は,科学,手芸・料理,パソコン,スポーツ,イラストの5つのクラブが開設されました。クラブ活動では,4,5,6年生の児童同士が協力し,共通の興味・関心を追求する活動に取り組むことで,個性の伸長や集団活動に自主的,実践的に取り組む態度の育成をめざします。今日の活動では,6年生を中心にクラブ長の決定や活動計画の話合いなど,積極的な取組がみられました。1年間,楽しいクラブ活動になりそうです。
【科学クラブ】
【手芸・調理クラブ】
【パソコンクラブ】
【スポーツクラブ】
【イラストクラブ】
【パソコンクラブをお手伝いしてくださる影山先生です。よろしくお願いします。】
※友達と協力しながら,楽しくクラブ活動に取り組みます。
サツマイモの苗を植えました
5月25日(水)
1年生から3年生がサツマイモの苗植えを行いました。この学習は,栽培活動と自分たちで収穫した農作物を食べる体験活動を通して,「勤労」及び「食」への理解や関心を深めること,命あるものを大切にすることで「豊かな心」を育むことなどを目的としています。今日の学習では,子供たちは先生の説明をよく聞きながら,小さなサツマイモの苗が大きく育つよう,心を込めてザウルス畑に植えることができました。これから水やりや草むしりなどの仕事が始まりますが,大きなサツマイモが実るよう,子供たちは一生懸命世話をしてくれると思います。
【1年生の様子】
【先生の話をよく聞いて植えました。】
【2年生の様子】
【1列になり,心を込めて植えました。】
【3年生の様子】
【さすが3年生。とても上手に植えることができました。】
※ 大きなサツマイモがとれるといいな!
書写ボランティアが始まりました
5月24日(火)
書写ボランティアの板垣先生による授業が始まりました。今年度は5・6年生の書写の授業を教えていただくことになり,今日は5年生の授業がありました。最初に授業者から本時のめあてについての説明があり,そのあと板垣先生から上手に書くためのポイントを教えていただきました。「筆の入れ方」や「組み立て方」,「はらい方」などを丁寧に教えていただきました。専門的な指導をうけることで,子供たちの作品はみるみる素晴らしいものに変化していきました。板垣先生,今年もよろしくお願いします。
【板垣先生のご紹介】
【上手に書くためのポイント】
【丁寧な個別指導】
【だんだん上手になっていきました】
※ 板垣先生,ありがとうございました。そして,これからもよろしくお願いします。
運動会,大成功!
5月21日(土)
みんなが待ちに待っていた運動会が盛大に行われました。優勝した白組のみなさん,おめでとうございます。また,点数では負けてしまいましたが,赤組のみなさんも,本当によくがんばりました。開会式で校長先生がお願いした3つの約束,①「力いっぱい全力で演技する」,②「あきらめないで最後までがんばる」,③「友達をしっかり応援する」がしっかりできた,素晴らしい運動会になりました。運動会の楽しい思い出と,会場の皆様からいただいた大きな拍手を忘れずに,明日からもがんばっていきましょう。
本日お越しいただいたご家族の皆様,温かい応援をありがとうございました。皆様の応援が,子供たちの心に火をつけ,大きなエネルギーとなりました。今後とも本校教育活動へのご支援をよろしくお願いいたします。
【応援合戦で一致団結】
【1.2年生の様子】
【3・4年生の様子】
【5・6年生の様子】
【運動会の最後を飾った紅白対抗リレー】
※運動会,大成功! 特に,6年生の活躍が素晴らしかったです。児童のみなさん感動をありがとう!!
とちぎテレビスクール
とちテレアーカイブスチャンネル
各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表.xls
「とちぎの学びサポート講座」学習の進め方.pdf
「
子供の学び応援サイト
『#学びを止めない未来の教室』
登録方法のご案内はこちら
【SchIT Mail3登録方法】
※認証キーが必要です。