最近の出来事

最近の出来事

高齢者とのふれあい学習

11月11日(金)

2年生が,高齢者とのふれあい学習を行いました。生活科の授業で計画を立て,一生懸命練習や準備に取り組んできました。ふれあい学習では,児童代表あいさつや歌のプレゼント,昔遊びなど,おじいさん,おばあさんと楽しい時間を過ごすことができました。高齢者の方々との触れ合いは,豊かな心の育成につながる大変貴重な学習です。ご参加いただいた高齢者の皆様,ご協力いただいた地域の皆様,本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ おじいさん,おばあさん,ありがとうございました。

授業の様子

11月9日(水)

今日の授業の様子を紹介します。子供たちは,先生の話をよく聞きながら,落ち着いて一生懸命に学習に取り組んでいました。11月も中旬を迎え,今年度も3分の2が終了しようとしています。子供たちが,学習や運動に集中して取り組めるよう,学習環境を整えていきたいと考えています。そして,すべての子供に「生きる力」を確実に育んでいきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 楽しく学習に取り組んでいます。

お弁当の日

11月8日(火)

今日は,「お弁当の日」を実施しました。この活動の目的は「食事について親子で一緒に考える機会をつくることで,子供たちの食への関心を高め,食に関する感謝の心を育む」ことです。子供たちは,ご飯を炊いたり,おにぎりを作ったりと,学年に応じた課題に一生懸命取り組み,上手におにぎりを作ってきました。そして,給食の時間には,おにぎりをおいしそうにほおばっていました。

前日から「お弁当の日」にご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

皆様のおかげで,今日1日,学校は子供たちの笑顔で溢れていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 食に感謝,楽しかった「お弁当の日」!

地域クリーン活動

11月2日(水)

今日は,全校児童による「地域クリーン活動」を行いました。学年ごとに,二荒山神社,中央生涯学習センター,中央児童公園,釜川周辺に分かれクリーン活動を行いました。子供たちは,日頃お世話になっている地域に感謝の気持ちを込めながら,一生懸命清掃活動に取り組んでいました。この学習は,①奉仕の精神を養うこと,②清掃を通して地域に愛着をもたせることをねらいとしていますが,子供たちの活動の様子から目的は十分達成されたと思います。

最後になりますが,お忙しい中ご参加いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

 

 

 ※ 地域も心も,「ピッカピカ!」になりました。

楽しかった サツマイモほり

11月1日(火)

1年生から3年生がサツマイモ掘りを行いました。5月に植えたサツマイモが大きく育ち,子供たちは収穫の喜びを味わうことができました。この学習は,栽培活動を通して「勤労」及び「食」への理解や関心を深めることをねらいとしています。今日の学習では,子供たちは先生の説明をよく聞きながら,大きく育ったサツマイモを一生懸命収穫していました。

「実りの秋」を思う存分楽しむことができました。

 

※ 「実りの秋」を思う存分楽しみました。

 

市陸上競技大会の練習

10月28日(金)

宇都宮市陸上競技大会の練習が始まりました。3年ぶりの大会となり,新型コロナウイルス感染症の防止対策を講じながら規模を縮小しての開催となります。本校でも,感染症拡大防止を最優先に,練習方法や時間を工夫しながら準備を進めています。子供たちには,この大会を通して記録に挑戦する喜びや,自主的に運動に取り組み最後までやりとげたという成就感を味わわせていきたいと考えています。選手のみなさん,自己ベストをめざしがんばってください。

 

※ 自己ベストをめざし,がんばります。

 

地域の皆様,ありがとうございます

10月27日(木)

本校は,地域の皆様のご協力をいただきながら,充実した教育活動を進めています。先日,中央小学校地域協議会が開催されました。委員の皆様には,お忙しいところご参加いただき,各部会の取組や今後の活動計画などを説明していただきました。その後,委員の皆様には授業参観をしていただき,子供たちの学習の様子をみていただきました。

地域協議会の皆様,これからもザウルスキッズのために,ご協力よろしくお願いいたします。

 

 

【掲示ボランティアの皆様】 読書週間に向け,楽しい掲示物を作ってくださいました。

 

※ 地域の皆様,本当にありがとうございます。

2年生 人権の授業公開

10月26日(水)

2年生が,道徳科「森のともだち」を教材として,人権に関する授業を行いました。オオカミに襲われる友達を助けるべきか相談する森の動物たちの心情を考える活動を通して,友達と助け合い,尊重し合いながら,仲よく生活していこうとする心情を育てることをねらいとして,授業を展開しました。子供たちは,自分の経験を振り返りながら,望ましい友達との接し方や友情の大切さなどについて真剣に考え,今後の生活に生かそうとしていました。

 

※ 好き嫌いにとらわれず,だれとでも仲よくしようという気持ちが高まりました。

 

4年生 自転車免許事業教室

4年生が「子ども自転車免許事業」の学習を行いました。宇都宮市生活安心課の職員にお越しいただき,安全な自転車の乗り方について教えていただきました。子供たちは,自転車の乗り出し方や道路の横断の仕方,駐車している車の横を通る際の注意点などを,一生懸命に学習していました。真剣に学習した結果,4年生全員が試験に合格し,自転車免許証を受け取ることができました。今日の学習を生かし,これからも安全運転でお願いしたいと思います。

 

 

 

 

 

※ これからも自転車の安全運転を心がけます。

 

楽しかった 音楽劇鑑賞会

10月21日(金)

今日は音楽劇鑑賞会を行いました。コロナウイルス感染症への対応として,上学年と下学年に分かれての実施となりました。「劇団影法師」のみなさんにお越しいただき,音楽劇「スイミー」と人間影絵「このゆびとまれ」をみせていただきました。子供たちは,美しい音楽に触れたり,きれいな映像を鑑賞したりしながら,音楽劇のすばらしさを満喫することができました。

「芸術の秋」を思う存分楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

※「芸術の秋」を満喫しました。