最近の出来事

最近の出来事

冒険活動教室

12月9日(金)

5年生が8日,9日の2日間,宇都宮市冒険活動センターで冒険活動教室を行いました。この学習の目的は,自然と触れ合いながら様々な体験をすることで感動や達成感を味わうこと,友達と協力し助け合いながら困難を克服することで友情やたくましさを育むことです。子供たちは,このねらいの達成をめざし,登山や園内オリエンテーリング,イニシアティブゲームなどに主体的に取り組むことができました。そして,ひと回り大きく成長することができました。

子供たちにとって,またひとつ楽しい思い出ができました。

 

 

※ 友達と協力して楽しい冒険活動教室になりました。

 

 

 

宮っ子伝統文化教室「ふくべ工芸」

12月7日(水)

4年生が宮っ子伝統文化教室で「ふくべ工芸」を体験しました。2名の講師の先生にご指導をいただきながら,子供たちはアイディアに富んだふくべ細工を制作することができました。ふくべとは夕顔の実のことで,栃木県の特産品のかんぴょうです。ふくべの形を活かして,墨入れや花器,小物入れなどに加工され利用されるほか,表面に色鮮やかに絵付けされた人形や伝説の百目鬼(どうめき)をもとにした魔除けの面などが土産品として有名です。

この学習を通して,子供たちはふるさとを知り愛情をさらに深めることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 「ふるさとのよさ」を改めて感じることができました。

教えて先輩!

12月6日(火)

6年生がキャリア教育の一環として「教えて先輩」事業を行いました。この学習は,中央地区や本校に関わりの深い方々を講師にお招きし,「キッズドリーム仕掛人」となっていただくことで,ふるさとを愛する心情を育てたり,将来の夢や希望をふくらませたりすることをねらいとしています。今回は「存じやす」から3名の先輩にお越しいただき,料理にかける熱い想いや貴重なお話をしていただきました。また,実際に調理していただくことで,「プロの技」を身近に感じることができました。

この学習を通して,子供たちは将来の夢や希望を大きくふくらませることができました。

 

 

 

 

 

 

 

※ 夢に向かって努力することの大切さを学びました。

 

 

持久走大会

12月5日(月)

12月3日(土)は,全市一斉土曜授業です。本校は宇都宮城址公園で持久走大会を開催しました。子供たちは,大会でベスト記録が出せるよう体育の授業や休み時間などに一生懸命練習に取り組んできました。そして大会当日。子供たちは,決められた距離を自分のペースで最後まで粘り強く走り抜くことができました。この持久走大会を通して,体力の向上と,困難に打ち勝つたくましさが培われたと思います。

児童のみなさん,よく頑張りました。そして,保護者の皆様,たくさんの応援をありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ みなさん,たいへんよくがんばりました。

 

委員会活動の様子

12月1日(木)

今日は5・6年生の委員会活動が行われました。各委員会では,みんなが楽しく安心して学校生活が過ごせるよう真剣な話合いが行われていました。子供たちは,いろいろなアイディアを積極的に出し合いながら企画や計画を一生懸命考えていました。それぞれの委員会が,その特長を生かし,充実した活動につながっていくことを期待しています。

これからの実践が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ※ がんばりました,委員会活動!

 

ボランティアの皆様,ありがとうございます

11月30日(水)

本校は,保護者の皆様,地域の皆様に支えられた学校です。今日は,いつも大変お世話になっているボランティア活動をご紹介します。家庭科でお世話になったミシンボランティアの皆様,朝の読書の時間にお世話になっている読み聞かせボランティアの皆様,学校の環境づくりでお世話になっている清掃ボランティアの皆様の活動の様子です。

日頃より,ご支援とご協力をいただき,本当にありがとうございます。これからも,中央小ザウルスキッズの笑顔のために,どうぞよろしくお願いいたします。

 

【家庭科でお世話になったミシンボランティアの皆様】

 

 

 

 【朝の読書の時間にお世話になっている読み聞かせボランティアの皆様】

 

 

【学校の環境づくりでお世話になっている清掃ボランティアの皆様】

 

 

 

※ ボランティアの皆様,本当にありがとうございます。

 

まちなか花壇活動

11月29日(火)

4年生が「まちなか花壇」活動を行いました。この活動は,学校と地域が連携し中心市街地の一層の緑空間を創出するため,企業・地権者と協力し新たな花壇を設置することで,景観の向上と緑化意識の醸成を図ることです。宇都宮市花と緑のまちづくり推進協議会の方々のご指導の下,子供たちは心を込めながら一生懸命花の苗を植えました。きれいな花が咲き,中央地区がますます明るく,元気な街になることを願いながら。

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 街も心も明るくなりました。

 

 

3年生 社会科校外学習

11月28日(月)

3年生が社会科の校外学習で,宇都宮市消防団第6分団詰所の見学を行いました。この学習の目的は,火災から地域の安全を守る働きについて理解を深めるとともに,火災を防ぐために自分ができることを考えたり,進んで実践しようとする態度を育てたりすることです。今回の学習では,消防団の方々から直接お話をいただいたり,様々な体験をさせていただいたりしたことで,子供たちの学習意欲は大いに高まっていました。

ご協力いただいた第6分団の皆様,貴重な体験をありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 消防の仕事について詳しく教えていただき,みなさんのおかげで安心してくらせることがわかりました。いつも本当にありがとうございます。 

市陸上競技大会,出場選手紹介

11月18日(金)

来週22日(火)に,栃木県総合運動公園陸上競技場で,3年ぶりの宇都宮市小学校陸上競技大会が行われます。種目は,100メートル走,走り幅跳び,走り高跳びの3種目です。中央小学校からは学校代表として15名の選手が出場します。選手のみなさんを紹介します。

これまで一生懸命練習に取り組んできた選手のみなさん。大会では,練習の成果を思う存分発揮し,自己記録の更新を目指してください。

 

【100メートル走】  ※2名欠席です。

 

 

【走り幅跳び】

 

【走り高とび】

 

【練習の様子】

 

※ 選手のみなさん,ベストをつくしましょう!

小教研授業研究会の様子

11月15日(火)

小学校教育研究会宇都宮支部の研究会が本校で開催され,3年生,4年生が図画工作科の授業を公開しました。3年生は「さわってわくわく」の題材で,いろいろな材料の触り心地から表したい作品のイメージを広げ,自分の作品の構成を考える授業,4年生は「ほって表す不思議な花」の版画の題材で,様々な彫り方や刷りの色を試しながら,作品のイメージを膨らませる授業を行いました。どちらの授業も,子供たちは真剣かつ楽しく学習に取り組み,授業のねらいを達成することができました。参観された市内の先生方からも,たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

 

【3年生】 題材名「さわってわくわく」

 

 

 

 

【4年生】 題材名「ほって表す不思議な花」

 

 

 

 

【授業研究会】

 

 

 

※ 子供たちが,研究の成果を思う存分発揮してくれました。