文字
背景
行間
2024年6月の記事一覧
「梅雨の読書週間」スタ-ト!
6/17(月)から,「梅雨の読書週間」がスタ-トしました。(~28日)
読書週間は,いつもより多く本が借りられます。また,図書委員会の児童を中心に,「しおりコンテスト」や「スタンプラリー」,「おすすめの本の紹介と展示」など,楽しい企画が盛りだくさんで,休み時間になると図書室は子供たちで大賑わいでした。
借りる本をじっくりと選んでいる児童もいれば,ニコニコしながらオリジナルのしおりを届けに来る児童,おすすめの本をながめながら会話を交わす児童など,楽しみ方はそれぞれでした。
そして,子供たちは,読書バッグに3冊の本を入れ,嬉しそうに図書室を後にしました。子供たちの新たな本との出会いが楽しみです!
ご家庭でも,この機会にお子さんと一緒に読書をお楽しみください。
水泳学習たけなわ!
水泳学習がたけなわです。
先週の「プ-ル開き」から,早1週間。子供たちは,今年掲げた目標に向かって挑戦しています!
今日の気温30℃。絶好のプ-ル日和です。3時間目には,1・2年生が,元気に水泳学習を行っていました。
「キャ-キャ-」声を上げながら水の中へ。水慣れをした後,端から端へ歩いて横断します。水をバシャバシャさせながら元気に前進する児童もいれば,先生と手をつないだり壁を伝ったりしながらたどり着く児童もいて横断の仕方は様々ですが,全員,「無事,横断」に成功しました!最後は,プカプカ水に浮く練習。とても気持ちよさそうでした。
また,今日の放課後から,7/9(火)の「市水泳競技大会」に向けて,5・6年生が練習を開始しました!
昨日より今日,今日より明日。児童一人一人が自己記録を更新し,「やればできる!」自信がつかめるよう,指導・支援に努めてまいります。
元気に体力チェック!! (体力テスト)
今日は1・2校時に「体力チェック」 (体力テスト)を行いました。
ペア学年を組み,5・6年生が下級生の面倒を見ながら,テストを進めていきました。子供たちは,長座体前屈や反復横跳び,上体起こしなどの種目に,全力で挑戦しました。
「よっしゃー!」ソフトボール投げで新記録が出た児童。「オ-,すごい!」立ち幅跳びで、遠くまで跳ぶお姉さんに上がる歓声。
日ごろからサッカーやドッジボ-ル、鬼遊びなど、外遊びをする児童が多い豊北小の子供たち。その結果として,体力テストでも,手応えを感じている児童が増えています。
今後も外遊びを奨励し,教科体育はもちろん外遊びを通した体力の向上を図ってまいります。
救命救護法訓練
6/10(月)放課後、中央消防署より沼尾様・菊田様をお招きし、教職員を対象に「救命救護法訓練」を実施しました。
この訓練は毎年行われていますが、その度に新たな学びがあります。
例えば、以前は心臓マッサージと呼ばれていた救助法が本当にマッサージをしてしまった事例があったため、「胸骨圧迫」と名称を変更したこと。また、これからの救助は、命を守るだけでなく「社会復帰」を目指すということ等。
そして、そのためには、「勇気」をもって迅速に救助に当たることです。
日の訓練も、「真剣」の二字で、胸骨圧迫やAEDの装着、また、新たに「窒息の解除」の訓練を行いました。
これからも、いざという時に「勇気」をもって事に当たれるよう、確かなスキルの定着に努めてまいります。
ブロック三連覇を達成! ~ 市P連ソフトボール大会 ~
6/9(日)に「市P連ソフトボール大会」(一日目)が,帝京大学 多目的グランドで開催されました。天気は曇り空でしたが,豊北のお父さんたちは雲を吹き飛ばすパワ-で試合に臨みました。
初戦は点の取り合いとなり,逆転また逆転のシ-ソ-ゲ-ムでしたが,16対15で競り勝ちました。
決勝戦は,終始豊北ペ-ス。佐藤,室井の両エ-スを軸に,投打がガッチリ噛み合いました。
また,試合中,豊北のお父さんたちは,一球一球に集中しよく声を掛け合います。冗談を交えたやり取りが和気藹々とした雰囲気を作り,一人一人が持てる力を存分に発揮しました。お母さんや子供たち,教職員の熱い声援にも勇気をもらいました。
最後は相手チームも粘りを見せましたが,9対7で勝利!ブロック優勝を果たし,三連覇を達成しました!
豊北ソフトボールチ-ムの皆さん,おめでとうございます!
今年も,豊北小が会場校(ホスト校)として,大会の運営に当たりました。前日の準備から,当日の運営に至るまで,坂井委員長様を始め保健体育委員会の皆様,PTA役員の皆様,おやじ会の皆様,関係者の皆様には,大変お世話になりました。
いよいよ,7/7(日)は決勝ト-ナメント。選手と応援団の皆様が一丸となって,今年こそ悲願の初優勝(宇都宮市)を目指します!
子供の学び応援サイト
とちぎ子どもの「学び保障」に向けた応援サイト
NHK for school
学習-Yahoo!きっず