学校行事

2021年12月の記事一覧

お知らせ 学校閉庁日

 宇都宮市教育委員会の取組により1月5日(水)まで職員は勤務しておりません。恐れ入りますが,急を要する場合は学校の電話の音声ガイダンスに従いご対応くださいますようお願いいたします。

 なお,学校は6日(木)8時から開いています。児童は11日(火)からの登校となります。

             

お辞儀 募金活動の報告とお礼

 毎年行っている年末の募金活動を行いました。今回ご協力いただいた金額は「赤い羽根募金」,「ユニセフ募金」,「歳末助け合い募金」の三団体へ先頃送付しました。ご協力いただきました皆様に感謝いたします。

   

お知らせ こういう日だからこそ(学校業務機動班)

 12月27日(月)

 まもなく仕事納めという時期に学校業務機動班の皆さんが給食室の調理機材修理や排水溝の修繕などをしてくださいました。児童が休みになり給食調理がない日だからこそできる作業です。これにより一層衛生かつ安全な調理業務ができると思います。ありがとうございます。

  

  

鉛筆 日課の表現を知ろう(4年生)

 12月24日(金)3校時 4年生

 4年生の一クラスが校内研究授業としてALTと英語の授業に取り組みました。今回の目標は普段,朝起きてから行う日課の表現を知ることです。教科書に出てくる会話を聞いたり,ALTの日課を想像したりしてたくさんの単語に触れました。

   

   

給食・食事 2021最後の給食

 12月24日(金)給食

 今年最後の給食となりました。クリスマスイブということもあり,季節に合わせた献立です。デザートは事前にケーキやムースを選んでおきました。最後まで笑顔で食べていました。

<献立>ミートソースパスタ,牛乳,野菜の塩スープ,セレクトケーキ

  

  

      

喜ぶ・デレ 表彰朝会

 12月24日(金)朝の活動

 宇都宮ジュニア芸術祭(図工,国語関係),ふれあいある家庭づくり作品コンクール,ミルクの国とちぎ小学生絵画コンクール,下野書道展,福祉書道展,下野新聞読書感想文コンクール,栃木県宇河地区小中学校児童生徒作品展覧会,栃木ゴールデンブレーブス杯周期軟式野球交流大会などの表彰を行いました。

 代表児童がスタジオに集まり,校長から賞状を受けました。

 また,最後には児童指導主任から冬休みの過ごし方や整理整頓,あいさつの大切さなどについて話をしました。

   

   

   

  

  

鉛筆 行きたい場所の道順をたずねたり,答えたりしよう(5年生)

 12月23日(木)5校時 5年生

 校内研究授業として英語科の授業を提案しました。今回の目標は,目的に合った場所や施設を選んで,道を尋ねたり答えたりすることができるようにすることです。基本的な表現の仕方を全体で学んだ後,グループ活動をとおして繰り返し練習しました。全員が表情よく受け答えできました。

   

   

喜ぶ・デレ きれいにするといい気持ち(6年,3年,2年生)

 12月23日(木)1校時 6・3・2年生

 6年生の一つクラスが学級活動における身の回りをきれいにする学習の一環として,3年生と2年生の教室に出向いて道具箱やロッカーなどの整理整頓の仕方について教える活動をしました。6年生は各グループごとに学習端末で作ったPRページを用いてきれいにする意義ややり方の説明をしました。そして,下級生にやさしくアドバイスしていました。下級生も熱心に作業し,きれいになった周囲を見渡しすっきりした表情をしていました。

       

   

   

   

  

鉛筆 アルコールに関する出前講座(6年生)

 12月22日(水)3校時 6年生

 市保健所の保健師をお招きして,アルコールの功罪やなぜ未成年の飲酒はいけないのかなどについて学習しました。途中で,飲酒を勧められた時の断り方を役割演技で練習する場面もありました。低い年齢から理解しておく必要性を感じました。

   

   

ピース 跳んでます

 12月21日(火)

 この時期ならではの光景です。先週,学校業務機動班に倉庫から縄跳び練習台を出してもらいました。それからは,休み時間や体育授業で頻繁に活用しています。時には,列を作って待つこともあります。自己記録を伸ばそうと個人では短縄を,学級・学年では長縄を懸命に練習しています。特に長縄では「ドンマイ」の声が聞こえ,仲間を励ます優しい態度が見られます。

  

   

  

遠足 校外学習(3年生)

 12月17日(金)3年生

 出発は小雨模様でしたが,途中から天候が回復し午後からは気持ちよく屋外で生活できるようになりました。当日は,始めに子ども総合科学館で体験活動を行い,昼食をとりました。次は午後,平和観音を眺め,大谷寺と大谷資料館を巡りました。地元のよさを見直す日になったと思います。

  

  

  

 

本 今回のおすすめは・ブックトーク

 12月14日(火)5校時 2年生

 学校図書館司書業務がブックトークを続けています。この時間は2年生の一クラスに対してお薦めの本を紹介しました。最後には,校長からも1冊紹介しました。

 冬休み前の貸し出しで児童はたくさん本を借りています。

   

  

花丸 レッツ・トライ!フラワーアレンジメント!!

 12月17日(金)5・6校時 6年生

 学校のリーダーとして活躍し、卒業を控えた6年生を対象にフラワーアレンジメントの特別授業を行いました。県河内農業振興事務所の園芸課が推進する「花育」事業の一環です。今回の授業は本校地元ユリ生産者の小池一構さんをはじめ,県担当者,JAうつのみやの園芸担当者など多くの機関のご協力により実現しました。花のアレンジの仕方についてはフラワーショップ花いちもんめ高橋裕子さんが直接指導してくださいました。

 はじめに,利用する花がの種類と全てが栃木県産の話を聞きました。そしていよいよアレンジの開始です。高橋さんの丁寧な話を聞き,他講師4名の方のアドバイスを受けながら決められた順序で花をオアシスにさしていきます。約60分間でしたが,個性あるアレンジが完成しました。優しい気持ちを持つ6年生が花に向き合い,更に心が豊かになったと思います。思い出の1ページが増えたことでしょう。

 関係機関をはじめ講師5名の皆様には改めてお礼申し上げます。

 なお,本授業の模様をとちぎテレビが取材に訪れ,同日18時や21時のニュース枠で放映されました。とちぎテレビホームページのニュース枠で検索するとまだ見られますので,見逃した方はご覧ください。

ハート ありがとうの木を育てよう

 12月17日(金)午後

 校内人権週間の取組の一つとして,昨年に引き続き「ありがとうのきを育てよう」キャンペーンを実施しました。友達のよいところや頑張っているところを伝え合う場を設け,毎日昼の校内放送でいくつか紹介してきました。

  

      14日(火)

  

                   17日(金)午後

喜ぶ・デレ みんなでなかよく ふれあいタイム

 12月15日(水)昼休み

 毎週水曜日は長い昼休み,児童は楽しみにしています。今日は,縦割り班による自由遊び,「ふれあいタイム」でした。決められた場所に集合して,どんな遊びをするか話し合いました。それからは,温かい日差しを浴びて思い切り遊びました。異学年で仲良く遊べる本校児童のよさが今日も見られました。

   

   

お知らせ 機動班のパワー

 12月15日(水)

 昨日に引き続き,学校敷地北の通路を整備していただきました。写真を比べると一目瞭然,すっきりきれいになりました。児童が使う機会は少ないですが,人が通れるようになりました。

  

    昨日の作業開始時          本日①

  

       本日②            本日③

3ツ星 今回の機動班は

 12月14日(火)

 今回は,今日と明日の2日に渡り学校敷地北川通路の下草刈りをしていただいています。この場所は,何年も手を付けていないため,路面が見えないほど草が伸びていました。法面も含め整備するとまた景観が変わると思います。機動班のパワーにはいつも頭が下がります。

   

   

本 本で心を耕そう

 12月6日(月)~

 今週まで校内人権週間を設けていますが,図書館では司書業務が人権に関する絵本コーナーを作って啓発活動を行っています。日が暮れるのが早くなった季節になりましたが,時にはこのような本読んで過ごすのもよいと思います。

  

にっこり マイペースでこつこつと

 12月13日(月)業間

 冬恒例の体力づくり,チャレンジランニングが始まっています。今日から17日(金)まではその強化週間として,全児童が業間に校庭を走ります。

 無理のない,そして自分に合ったペースで走るよう指導しています。

   

   

お知らせ 事務職員が代わりました

 12月13日(月)

 今までの学校事務職員が産前休暇に入ったことに伴い,本日付で新たな職員が着任しました。これまで同様,地域学校園やPTAと連携を図りながら円滑な学校事務運営ができるよう努めていきます。

  

本 いい気持ちで読んでもうために

 12月9日(木)午前

 児童が読む図書館の本は,時がたつとやぶれたりよごれたりします。そこで,毎月1回のペースで図書せいりボランティアの方が学校をおとずれ,本のしゅうりをしています。ですから,ボランティアの方にかんしゃして本はていねいにあつかいましょう。また,図書館入口のけいじぶつもきせつに合わせてかざってくれています。心がなごみますね。

   

ハート 人権について考えよう(人権集会)

 12月10日(金)昼休み

 校内人権週間が始まったこと受け,5,6年生の児童会実行委員が校内テレビ放送を使って集会を開きました。

 5年生が人権の大切さを理解するための紙芝居を,6年生が情報モラルに関する劇をそれそれ披露しました。教室で聞いている全児童もよくテレビに注目し話を聞いていました。最後に全員で「世界がひとつになるまで」を口ずさみました。

   

   

本 絵本で英語に親しむ

 12月10日(金)業間

 今年度から外国語主任とALTが連携して,定期的に英語絵本の読み聞かせを行っています。本日は,2冊読みました。2人の教員がジェスチャーを入れながらゆっくり読みます。低学年児童でも教員の質問にすばやく反応していました。

        

  

音楽 わが市が誇るジャズ(^^♪ (6年生)

 12月9日(木)3・4校時 6年生

 市教委文化課が主催しているふれあい文化教室の一つとして,ジャズの演奏家に来ていただきました。本校は昨年続き,6年生がスタンダートナンバーや最近のヒット曲を聴きました。途中,児童全員が練習したリコーダー曲とセッションしたり,校歌の演奏をバックにで口ずさんだりしました。

 休憩時間を利用したドラム体験コーナーでは全員が両手にスティックを持って叩きました。そして,コーナー最後には担任ドラマーも登場しました。

 宇都宮は餃子,カクテル,ジャズの街。6年生なりに宇都宮の文化に触れました。

   

   

   

美術・図工 宮っ子伝統文化体験教室(4年生)

 12月9日(木)2校時 4年生

 市内で伝統工芸品を扱う「ふくべ洞」さんに来校いただき,ふくべ細工づくりに挑戦しました。好きな形を選び,事前に考えたデザインを思いのまま表現しました。

 最後の工程のニス塗りは講師の方が行ってくださいました。ぜひ,発想豊かなふくべをご家庭で飾ってもらいたいと思います。「ふくべ洞」の皆様,本日はありがとうございました。

   

   

   

鉛筆 最後まで諦めないで

 12月8日(水)

 本日は市教委が実施している学習内容定着度調査と学習と生活に関するアンケートを行う日です。前者は6年生が対象で国,社,算,理4教科の問題に取り組みます。後者は全学年です。6年生は午後までかかりますが,頑張っています。

 

    6年生            3年生

 

     2年生            1年生

ハート 人権週間の取組:シトラスリボン運動

 12月6日(月)~17日(金)

 本校では上記期間を校内人権週間と位置付け,様々な取組をしていきます。

 昨日から人権教育主任が登校後の児童へ校内放送で人権意識を高める話をしています。今朝は,シトラスリボン運動について話をしました。そして,児童にシトラスリボンを配付しました。これは過日,「シトラスリボンプロジェクトINとちぎ」が学校に提供してくれたものです。すでに,名札や学帽に付けている児童も見られますが,運動の輪が広がればと考えます。

  

 

給食・食事 お弁当の日

 12月6日(月)給食

 本日は,地域学校園で統一してお弁当の日でした。久しぶりに手作りの昼食となりましたが,児童は笑顔で食べていました。取組の趣旨をご理解いただき,事前準備や今朝の用意までご協力いただいた各ご家庭に感謝いたします。

 デザートとして給食室調理員手作りのチョコパイを提供しました。

  

  

 

鉛筆 豊北文化祭:振り返り、下校編

 12月4日(土)

 体験活動(チャレンジタイム)やバザーの買い物を終えた児童は、教室で当日の振り返りをしました。また、お世話になった講師(ボランティア)の方へ礼状を書きました。

 下校の際は、児童の安全を確保するため、退場する車を最後まで誘導してくださった担当保護者にも感謝いたします。

 以上で昨日からここまで11回にわたる豊北文化祭の様子の報告を終わりにします。児童のためにご支援、ご指導いただきました多くの関係者様には改めて感謝申し上げます。本校の特色ある教育活動でありまた、学校、保護者、地域が連携した教育を具現化した学校行事になりました。

キラキラ 豊北文化祭:「PTAバザー」編

 12月4日(土)

 児童の体験活動(チャレンジタイム)と同時に体育館ではPTA文化厚生委員会主催によるバザーが開かれました。例年と異なり今回は新型コロナウイルス感染対策として児童のみを対象に規模を縮小したバザーとしました。ただし、販売される物品は全て委員保護者皆さんの手作りです。楽しみにしている児童のためにと一つ一つ丁寧に作ってくださいました。児童は目を輝かせながら買い物をしていました。買ったものを大切にリュックサックにしまい、満足した表情で教室へ戻る姿が印象的でした。

 長期に渡り当日までに準備と運営に関わっていただきました関係保護者様に感謝いたします。

グループ 豊北文化祭:「Enjoy English」編

 12月4日(土)図工室・理科室

 できるだけコミュニケーションがとれるように、活動を2会場に分けました。それぞれALTに入ってもらいました。児童は自分の思いや考えを伝えようと努めていました。

<1〜3年生>ALTがゆっくりはっきりとした発音で一つの言葉を丁寧に発してくれるので、分かりやすかったです。

<4〜6年生>クイズでは分かると積極的に手を挙げて答えていました。授業で学んでいることをいかして発言する児童も見られました。

音楽 豊北文化祭:「大正琴」編

 12月4日(土)図書館

 この活動も毎回開いています大正琴です。6名の地域の方が初心者でも弾けるよう熱心に指導してくださいました。わずか60分間の体験でミニ演奏会ができるまで上達しました。

<1〜3年生>初めて触れる楽器でも真剣に話を聞いて、失敗を恐れず挑戦しました。曲が演奏できたときの表情は印象的でした。

 

<4〜6年生>少々難しく感じても諦めず繰り返し練習して、最後は美しい音色を廊下まで響かせていました。上達ぶりは驚きました。

 

OK 豊北文化祭:「小物づくり」編

 12月4日(土)子どもの家

 校舎に隣接する放課後留守家庭の施設をお借りして、日頃からお世話になっている地域の方から正月飾りの作り方を教えてもらいました。

<1〜3年生>難しいところはすぐに手を挙げて講師(ボランティア)の方に質問して、仕上げました。

 

<4〜6年生>全体のバランスを考えながら小さい飾りを配置していました。家に飾ると家族が喜ぶ作品です。

 

美術・図工 豊北文化祭:「絵手紙」編

 12月4日(土)

 次は、体験活動恒例の絵手紙です。地域の自治会長さんが趣味で描いている水彩画を児童に手ほどきしてくれました。

<1〜3年生>

 筆を立てること、水を有効に使って薄い色で着色することなどに気を付けて作業しました。

<4〜6年生>

 自分で持参した描きたい実物をよく見ながら丁寧に作業しました。短い手紙文も温かみがあります。

 

! 豊北文化祭:「土器づくり」編

 12月4日(土)

 次は、とびやま歴史体験館から講師を招いての土器づくりです。昔ながらの作り方で、先人の大変さ感じると共に素晴らしい知恵を考えながらオリジナル作品を作っていました。

 <1〜3年生>粘土遊びや図画工作の授業で学んだことを思い出しながら取り組んでいます。

<4〜6年>始めのイメージとは違った作品ができた児童も。どれも味わい深い土器ができ上がりました。

 

情報処理・パソコン 豊北文化祭:「タブレットで遊ぼう」編

 12月4日(土)

 児童の体験活動(チャレンジタイム)は前半1〜3年生、後半が4〜6年生と2部制にしました。そして、同時進行でPTA文化厚生委員会主催による児童対象バザーを行いました。バザーは、体験活動をしていない学年が決められた時間で購入するというシステムにしました。

 さて、ここからは体験活動特集です。活動ごとに前後半まとめて紹介します。

 はじめに作新学院大学から講師を招いた活動です。

 <1〜3年生>音楽を作る場面では体を揺らしながらノリノリの児童がいました。

 

<4〜6年生>班ごとに協力してアニメーションを作りました。

 

 

 

お祝い 豊北文化祭:オープニング編

 12月4日(土)8:20~8:30

 開会式を校内テレビ放送で行いました。運営は6年生代表児童です。校長が講師(ボランティア)代表の方を紹介しました。教室で見ている児童も早く活動したい表情をしています。

  

  

  

  

 

朝 豊北文化祭:当日朝編

 12月4日(土)朝

 体育館のバザー会場は児童を待つばかりです。朝早くからPTA執行部と担当保護者の方が,駐車場整理をしてくださいました。講師(ボランティア)や参観保護者をお迎えしました。

  

  

給食・食事 イタリアメニュー

 12月3日(金)給食

 パニーニはパンに具材を挟み,全用の鉄板で焼いて作るサンドイッチです。調理員が一つずつハムとチーズを挟んでオーブンで焼きました。また,パンナコッタも手作りです。

 昇降口には国際理解教育担当とALTが設けたイタリア紹介コーナーがあります。来校に際にご覧ください。

  

  

  

 

喜ぶ・デレ あいさつができる豊北っ子を目指して

 12月1日(水)一斉下校時

 地域協議会と連携して10月中旬に児童と保護者を対象にあいさつ標語を募集しました。先頃の審査の結果,4つの標語を優秀作品としました。この度,これらの作品を横断幕やのぼり旗にしましたので,本日全児童が下校する前に表彰とお披露目をしました。ご都合がつく地域協議会委員や保護者の方にも参観いただきました。また,昨日までに応募した全作品を校内に掲示しました。ぜひ,ご来校の際にご覧いただきたいと思います。

 なお,本日の模様を宇都宮ケーブルテレビが取材にしましたが,放映期日・時間が分かりましたら,各ご家庭にはメールにてお知らせします。

   

   

   

  

にっこり 豊北文化祭事前打合せ(全児童)

 12月1日(水)昼休み

 児童が楽しみにしている豊北文化祭が4日(土)に控えていますが,今日は担当の先生から活動内容や持ち物等について話を聞きました。

 当日,どのような表情を見せてくれるか待ち遠しいです。