文字
背景
行間
日誌
学校日誌
地産地消を推進しています
8月31日(月)15:30~ 豊郷ブロック地産地消推進委員会が本校を会場に行われました。これは,毎年実施されていて,学校給食における地産地消を推進し,学校給食における効果的な地域農産物の確保方法や食の教育の充実を図り,郷土愛を育むことを目的としています。 参加者は,給食納入会代表者,豊郷ブロック校(豊郷中,豊郷中央小,海道小,豊郷北小)の校長,食育主任,栄養教諭及び栄養士で総勢15名です。 各校における農産物の使用状況の報告や地産地消への取組,献立作りなどについて意見を交換しました。 引き続き,地元の食材を生かしたおいしい給食が提供できるよう努めていきます。日頃から安心・安全な食材を提供してくださっている生産者の皆様には感謝申し上げます。 | |
サーキュレーターが届きました
本日,市教育委員会から12台のサーキュレーターが配当されました。これで各学級以外の特別教室,職員室等を含め,校内全ての室内で使えるようになります。
引き続き,室内の冷気や暖気を循環させて快適な環境づくりに努めていきます。
引き続き,室内の冷気や暖気を循環させて快適な環境づくりに努めていきます。
消毒器を買っていただきました
今後,来校者が多い行事等を想定し,容易に消毒できる方法を思案していたところ,この度,PTAが自動手指消毒器(3台)を購入してくださいました。本体の下に手を差し出すと赤外線センサーが手を感知し,1回分の消毒液が噴射されます。
活用場面を検討しながら有効に使わせていただきます。ありがとうございました。
活用場面を検討しながら有効に使わせていただきます。ありがとうございました。
児童の安全のために
8月25日(火)11時頃 市役所関係課職員が登下校の安全確保のため,車両運転手に注意を喚起する看板を設置してくださいました。これは,7月29日に学校,市役所,東警察署が合同で通学路の危険箇所を点検した結果を受けてのことです。 場所は,横山町「ふくださんちの梨」看板前の横断歩道です。 | |
夏休みの作品整理ボランティア
8月24日(月)午前 5名のボランティアさんが来校し,児童が夏休みに取り組んだ作品(国語,図画工作関係)を応募先ごとにまとめ,出品名簿を作成する作業等をしてくださいました。教員が授業で手が離せない中,整理してくださり大変ありがたく思います。毎年この時期にまとめてくださり,担当教員は速やかに出品することができます。 | |