文字
背景
行間
日誌
学校日誌
安心して食べられるように(給食のお米)
10月15日(木) 給食 本日の給食に出たお米は「とちぎの星」という品種です。これは,昨年11月の大嘗祭で宮内庁に献上されたものです。今回は地元で収穫したお米を本日限定で炊き,提供しました。いつものご飯と香りや味,食感の違いが分かったでしょうか。ご家庭で聞いてみてください。 毎回,給食室調理員は炊く前にお米を丁寧に確認(検品)しています。この作業があって児童は安心しておいしい地元米を食べることができるわけです。 今日の献立は,ご飯,豚肉のワイン焼き,ごま酢あえ,大根とこんにゃくの炒め煮,牛乳です。 | ||
| お盆に広げて |
|
異物がないか丁寧に目視 | 望ましくない米は取り除きます | |
| ||
運動会練習:今日の一コマ
10月14日(水)2校時~業間 全体練習(第1回目)を行いました。全児童が校庭に揃ったのは久しぶりです。 2校時は入場,開会式,準備運動の練習をしました。担当教員の指導や6年生のリードにより大きな動き方を学びました。 業間は,リレーに関係する児童が集まり,並び方を確認するとともに,鉢巻を受け取りました。 | ||
| 優勝旗返還 |
|
児童代表誓いの言葉 | 話を聞く立派な姿勢 | |
| リレー鉢巻き配付 | |
イノシシのパトロール
10月13日(月) メールでも配信しましたが,学区内にイノシシが出没したという目撃情報がありました。猟友会の方が14日まで登下校パトロールをしてくださっています。 くれぐれも以下のことにご注意ください。 ・動物に近づかないこと。 ・石を投げるなど,威嚇しないこと。 ・エサは絶対にやらないこと。 | ||
| 猟友会パトロール | |
| ||
| ||
第2学期始業式
10月13日(月) 本日から2学期が始まりました。登校した元気なあいさつを聞くと,学校が明るくなります。 始業式はこれまでと同様に校内テレビ放送で行いました。代表児童の2学期の抱負や校長先生の話に耳を傾ける児童は立派でした。2学期は大きな行事がたくさんあります。児童が有意義な学校生活を送ることができるよう支援していきます。 また,昨日から新しい教員が加わりました。主に3年生以上の算数の指導に当たります。どうぞよろしくお願いいたします。 | ||
| 代表児童の話を聞く3年生 | |
校長先生の話を聞く4年生 |
| |
| ||
第1学期終業式
10月9日(金) 本日,1学期終業式を迎えました。式は校内テレビ放送で行いました。児童は各教室で代表児童の1学期の振り返りや校長先生の話を聞きました。今学期は82日間の学校生活となりましたが,児童が大きな事故もなく登下校できましたのは,保護者の方はじめ地域の皆様のお陰と感謝いたしております。また,新型コロナウイルス感染症への対応など多方面に渡りご協力いただきました。これは,しばらく続くと思いますが,ご理解くださいますよう併せてお願いいたします。 2学期は10月13日(火)からとなります。お子様の元気な姿が見られることを願っております。 | ||
| 南通・福田梨園前 | 北通・学校北側坂 |
1学期を振り返って(2年生) |
| 校長先生の話 |
式中:5年生教室 | 式中:2年生教室 | 給食:目の愛護デーメニュー |