日誌

学校日誌

お知らせ 運動会を行います

 5月28日(土)

 予定どおり運動会を行います。

 じどうのみなさんは,いつもどおり こうつうあんぜんにきをつけて とうこうしてください。

 参観者の方は,既にご案内のとおり検温と体調確認をした上で「健康観察カード」をお持ちになって,東門付近の受付ゲートにお越しください。

    

了解 高学年の力(運動会前日準備)

 5月27日(金)6校時

 直前まで心配でしたが,活動時間直前に雨があがり,6・5年生と教職員でほぼ計画どおりの準備ができました。児童は係ごとに分かれて,担当者の指示を受けながら仕事をしました。お陰様で明日は気持ちよい朝が迎えられそうです。高学年のみなさん,ご苦労さまでした。

   

   

   

お知らせ (お礼)農園の準備ができました

 5月25日(水)放課後

 農業ボランティアの駒場様と齋藤様が校舎北側の農園を耕し,肥料をまいて畝づくりをしてくださいました。さらに,マルチまで張っていつでも児童が活動できるようにと整えてくださいました。

 お忙しい中,都合をつけて学校のためにそして児童のためにお力添えいただき,ありがとうございました。

  

  

キラキラ 運動会全体練習3

 5月25日(水)2校時

 全児童が校庭で応援の仕方について練習しました。応援団以外は声を出さないのでペットボトルを使います。その打ち方や姿勢についても確認しました。応援団の児童は練習の成果が出ています。あとは本番を待つのみという感じです。当日は迫力ある雰囲気になると思います。

 本日,運動会プログラムを配付しましたので,ご確認ください。スローガンは「今こそ団結!力を合わせてみんなで勝利を!」です。

   

   

了解 土の感触を確かめながら(全校田植え)

 5月24日(火)9:15~ 全児童

 好天に恵まれ,田植えを行うことができました。本日は,農業ボラティアや見守りボランティアの6名の方のご支援をいただきました。

 全児童を3つのグループに分けて時間差で活動しました。上級生が下級生の面倒をよく見ながら植える姿は微笑ましく感じました。

 児童の感想の一部は後日学校だよりで紹介したいと考えています。ボランティアの皆様そして,参観や写真撮影に来てくださった保護者の方にお礼申し上げます。

   

      2・5年①                2・5年②               2・5年③

   

        3・4年①               3・4年②              3・4年③

   

       1・6年①                1・6年②              1・6③

  

昼 仕上げています

 5月23日(月)2校時~業間

 2校時は,1・2年生が表現と団体競技の練習に励みました。いつ本番でも大丈夫なくらいです。

 また,業間は応援団や選抜リレーの練習をしました。こちらも細かいところを確認しながらより精度を上げている感じがします。

 登校時は若干雨が降っていましたが,流れる雲の間から陽が差し,爽やかな風が吹いています。

   

     1・2年生①                1・2年生②              1・2年生③

   

       応援団・リレー①            応援団・リレー②              業間            

 

お知らせ 保護者,地域と共に(地域協議会)

 5月19日(木)15:30~

 令和4年度第1回目の魅力ある学校づくり地域協議会が開催されました。はじめに会長からごあいさついただき,委員の自己紹介を行いました。その後,昨年度の活動報告や今年度の活動計画を確認しました。

 コロナ禍ですが,昨年同様にできることを工夫しながら取り組めればと考えています。

 お忙し中,ご来校いただきました委員の皆様,ありがとうございました。そして,改めて今年度も児童のためにご支援賜りますようお願いいたします。

   

 

虫眼鏡 いろいろな部屋があるんだね(1・2年生)

 5月18日(水)3・4校時 1・2年生

 生活科の学習として,1,2年生がグループになって校内特別教室を巡りました。限られた時間で2年生が1年生に各教室にあるものや何をする教室かなど説明したり紹介したりしました。

 特別教室で仕事をする先生にもしっかりあいさつができました。

 ここではある一場面を紹介します。

    

      スタート前               校長室①                 校長室② 

    

       職員室                  図工室                音楽室 

   

        家庭科室                 保健室                 図書館

OK 運動会全体練習その2

 5月20日(金)2校時

 やわらかな風が吹く中,今回は閉会式の練習を行いました。6年生のアナウンスや笛の合図をよく聞いて,次第に沿った動き方を確認しました。

 話を聞く姿勢がそろっていて,児童は頑張っています。

 屋外でのマスク着用については,場面に応じて指導しています。

   

   

期待・ワクワク 練習から真剣

 5月19日(木)業間

 男女選抜リレーと応援団の練習を行いました。応援団の応援の仕方もまとまりつつあります。一方,リレーは初めてトラックを走りましたが,力を発揮しようと懸命に走り抜いていました。

   

  

晴れ 運動会全体練習その1

 5月18日(水)2校時

 全児童が校庭に集合し,運動会開会式の練習を行いました。昨日に比べて気温が上がりましたが,最後まで指導教員の話をよく聞いて動き方を学びました。本番もこのような青空になることを願います。

   

   

 

了解 マスター&マスター!(5・6年生)

 5月17日(火)2校時 5・6年生

 さわやかな空気が流れる中,高学年が運動会の表現の練習に励みました。指導者の話をよく聞いているので,体の動かし方を短時間でマスターしてしまいます。その上達ぶりには驚きました。さすが,豊北っ子です!

  

  

にっこり 母校で勤務(教育実習生)

 5月16日(月)

 本日から3週間の日程で教員免許取得を目指す教育実習生が勤務することになりました。実習生は,本校卒業生です。主として5年1組担当として授業をはじめ,学校行事にも参加して多くの児童と関わっていきますのでご了解ください。

  

  

会議・研修 専門性を高めるために(教員研修)

 5月12日(木)15時30分~

 教員の資質向上を図るため栃木県小学校教育研究会という組織があり,県内に支部が分かれています。私たち宇都宮支部では12日と17日に各教科等の部会定期総会と研修会が行われます。

 12日は本校は社会部会の会場になり,役員の一部が来校し,本校からオンラインで総会と研修会の模様が配信されました。研修会では市教委指導主事による講話「小学校社会科における授業改善」がありました。

   

笑う 何色の花が咲くかな(1年生)

 5月10日(火)1校時 1年生

 真新しい植木鉢に1年生がアサガオの種をまきました。一粒ずつそっと種を土の中に埋める姿が印象的でした。いよいよ朝の水やりや観察が始まります。どんな花を付けるのか,夏が待ち遠しいです。

   

  

喜ぶ・デレ 本(お話)を届けます(読み聞かせボランティア)

 5月13日(金)朝

 本校の読み聞かせボランティアは「おはなし宅級便」という名称が付いています。保護者,保護者OB,地域ボランティアの方々で組織され,手遊び,素話,絵本等の読み聞かせをしてくださっています。

 今年度第1回目のお話会がありました。活動に先立ち,職員室でごあいさつをいただきました。

 今年度も児童の心を耕す貴重な時間になればと考えます。ボランティアの皆様,引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

   

   

   

   

学校 ボランティア活動が始まりました

 5月12日(木)午前

 図書整理ボランティアの方が訪れ,いつものように蔵書の点検・修理及び図書館入口の掲示物作成などの作業をしてくださいました。今年度から1名増えて学校としても心強く思います。皆さん,昨年同様ご支援のほどよろしくお願いいたします。

  

 

ピース 1年生を迎える会

 5月11日(水)昼休み

 全児童が縦割り班になって校庭に集合し,1年生を迎える会を行いました。感染対策として,内容を精選し時間を短縮する形をとりました。

 初めて縦割り班に入った1年生に折り紙のメダルをプレゼントし,班の上級生が1年生に自己紹介の名刺を渡しました。最後には,班ごとに集合写真を撮って終わりました。

   

   

   

NEW 運動会の練習が始まりました

 5月10日(火)

 28日(土)の運動会に向けて,各学年の練習がスタートしました。担当指導教員の話をよく聞いて,動きを覚えようと努力する姿が伺えます。

   

    早朝のライン引き(教員)           4年生①                 4年生②

   

      6年生①                6年生②                 6年生③

笑う 眼科検診

 5月10日(火)9時30分~ 全児童

 眼科の校医に来校いただき,感染対策をとりながら体育館で検診を行いました。校医は一人当たり僅かな時間で児童の両眼を確認します。あっという間に全児童の検診が終わりました。

   

にっこり 芽を出そう

 5月9日(月)

 3年生が理科学習の一環で植木鉢にまいたホウセンカとマリーゴールドの種から目が出始めました。校長室でも先週まいた種から芽がぐんぐん伸びています。こちらは何の花か分かりますか。

 4月の始業式から1月が経ちました。5月からも児童一人一人のいろいろな芽が伸びるよう,指導していきたいと考えます。

 そして,夏に向けて校内が色とりどりの花で明るくなることを願っています。

   

お知らせ 第1回PTA運営委員会

 5月6日(金)18:30~

 今年度初めてのPTA運営委員会が開催されました。執行部,各種委員会の正副委員長,地区委員などが一堂に会し,令和4年度の事業計画を確認しました。さらに,学校からは運動会の実施計画の説明とPTAの役割について協議してもらいました。お忙しい中,遅くまでご参集いただきました皆様には感謝申し上げます。1年間どうぞよろしくお願いいたします。

 

お知らせ 今回の機動班は

 5月2日(月)

 ロープが垂れ下がり低くなった鯉のぼりの揚げ直し,校庭トラックのロープ張り直し,校庭南の花壇設営,校地北側斜面の草刈りなど,今回も多様な仕事を敵輪よく進めてくださいました。

  

   

NEW 健やかに育て豊北っ子

 5月5日(木)

 今日は端午の節句です。本校の子供たちがますます健やかに成長することを願います。

   

  

 

 明日は1日登校となりますが,週末2日間休みとなります。GWの疲れを取りつつ,お子様はじめご家族の検温と健康観察をお願いいたします。

虫眼鏡 GWのお花見に

 春の代表的な花の一つ桜やチューリップは新学期が始まってあっという間に散ってしまいました。それでも校内を見渡すとまだまだきれいに咲く花があります。

 校舎内には昨年冬においたシクラメンが頑張っています。そして,来賓玄関や東階段に置いてあるクンシランが先頃きれいに咲きました。屋外では西門付近の花壇のスイセン,チューリップが満開です。ここは日陰の時間が多いため,見頃が今になったと思います。さらに,東門付近のフジが咲き始めました。ゴールデンウイーク期間中にお時間がありましたら,学校の花や鯉のぼりなどをご家族で見るのはいかがでしょうか。

    

  

了解 たねまきじゅんび(1年生)

 4月27日(木)1校時 1年生

 生活科でアサガオの種をまく植木鉢に土を入れました。担任の話をよく聞いて,手際よく作業をすることができました。ゴールデンウィークが明けたら,本格的にアサガオの栽培・観察の授業が始まります。

  

  

病院 歯科検診をしました

 4月26日(火)午前

 学校歯科医に来校いただき,1・3・5年生が毎年4月に行う検診を受けました。養護教諭の事前指導のとおり,約束を守って行動することができました。明日は他学年が受けます。健診結果は,後日各家庭へお知らせする予定です。

  

  

  

給食・食事 ストローレスにご理解を

 1年生を除き始業式から本校給食では牛乳納入業者の取組に賛同しストローを使わないようにしています。児童も日ごとに紙パックの開け方と飲み方に慣れてきたようです。1年生は様子を見ながら間もなく始めていく予定です。

  

     

ハート 児童の安全のため

 4月20日(水)下校時

 一斉下校時を活用し,毎年行っている「全市一斉子ども見守り活動」集会を開きました。これは,日頃から本校児童及び地域の安全を確保するために活動している組織や団体の代表者をお招きし,顔合わせ(交流)をすることをねらいとしています。

 今回は地域の防犯ボランティア,パトール隊,地区民生委員・児童委員,PTAの代表8名の方が来校されました。児童代表の6年生が日頃の感謝と今年もお世話になることを述べ,全児童であいさつをしました。

  

ノート・レポート PTA総会,PTA歓送迎会

 4月22日(金)午後

 授業参観後,体育館にてPTA総会が開催されました。文化・スポーツ少年団後援会総会も併せて行い,皆様のご協力により,全案承認されました。

  

  

 また,17時30分からは,PTA総務委員会のご尽力により多目的室にて歓送迎会が開催されました。以前なら校外の会場を貸し切り行っていましたが,今年度からはスタイルを変えて短時間及び簡略化した会を工夫しました。短時間ではありましたが転出入の教職員を含め,学校とPTAが和やかなひと時を過ごすことができました。

   

   

 

会議・研修 授業参観その2

 4月22日(金)5校時

 午後はAグループ保護者の参観時間です。午前中から気温が上がり,教室もやや熱い感じがしますが,児童は頑張りました。その一コマを掲載します。

   

   

   

   

会議・研修 授業参観その1

 4月22日(金)3校時

 今年度最初の授業参観日です。昨年同様に参観時間を地区ごと(A,Bグループ)に分け,実施しました。3校時はBグループです。その一コマを掲載します。

   

   

   

   

 

グループ あいさつ運動最終日

 4月22日(金)朝

 4月のあいさつ運動最後となった今朝は,大きな声であいさつができる児童が5日間で一番多くいたように感じました。雨上がりの青空に元気な笑顔が映えていました。

  

  

ピース もみまき体験(5年生)

 4月21日(木)3校時 5年生

 本校恒例の5年生によるもみ(稲のタネ)まき体験を行いました。昨年同様に,農業ボランティアの駒場様と五月女様に体験の準備と指導をしていただきました。一人一人もみをもらうとしていさてたプレートの上に慎重にまいていまいた。それから,車の上で土をかぶせて完成です。最後には,感想などを発表し,あいさつをして終わりました。

 今回のまいた種をボランティアの皆様に育ててもらい,5月24日の田植えで使う予定です。

   

   

お知らせ 有効に使います

 4月21日(木)

 この度,ゼビオホールディングス株式会社様から本市立学校に感染防止対策品が寄贈され,過日,本日と本校に品物が届きました。マスクは明日の授業参観の折に各家庭にお子様分を配付しますので,お持ち帰りください。その他の除菌,消毒用品は校内で有効に活用していきますのでご了解ください。

      

給食・食事 入学お祝いメニュー

 4月20日(水)

 1年生は入学してから今日で6回目の給食です。少しずつ準備,配膳,黙食,片付け等,一連の給食指導の流れに慣れてきたようです。なかでも前向きで黙って食べる食事スタイルは我慢をさせていると思っていますが,誰も行儀よく給食を味わっています。

 今日は,遅ればせながら入学をお祝いする献立にしました。すまし汁には「祝」の文字入りのナルトが入っています。

<献立>お赤飯,ごま塩,牛乳,おひたし,鶏肉の味噌漬け焼き,お祝いすまし汁,お祝いゼリー

   

お知らせ 避難経路の確認(避難訓練)

 4月20日(水)2校時
 今年度第1回目の避難訓練です。今回は,学級の教室で地震と火災が起きた時の避難経路と避難の仕方について確認しました。避難開始のアナウンスをしてから全児童が集合し,人員確認完了まで1分49秒でした。
 校庭で自分の身を守る方法について学んだ後,各教室にて竜巻における対応の仕方についてTVを見ながら学びました。

   

   

鉛筆 あきらめずにがんばる!(4・5・6年生)

 4月19日(火)1~4校時 4・5・6年生

 4,5年生が「とちぎっ子学力調査」,6年生が「全国学力・学習状況調査」の国語,算数,理科の問題に挑戦しました。併せて質問紙調査にも取り組みました。真剣に問題を解く姿が輝いて見えます。

   

朝 あいさつ週間のはじまりです

 4月18日(月)朝

 今週は本校のあいさつ指導の強調週間です。今年度も4回強調週間を設定しました。第1回目の5日間はあかるくあいさつをすることを重点目標に取り組みます。今朝は,月曜日ということもあってか,いつもより若干声が小さいように感じました。4月の大切な時期だからこそしっかり指導し,昨年同様にあいさつが上手な豊北っ子を育てたいと考えます。

  

  

    学校敷地北側法面のスイセンが登下校する児童を見守っています。

お知らせ 今週の学校業務機動班

 今週は大変な作業ばかりをお願いしましたが,快く引き受けてくださり感謝いたします。

 やはりチーム豊北に欠かせない皆さんです。

  

       4/13①                 4/13②

   

         4/14①                   4/14②

   

      4/14③コースロープ張り         4/14④コースロープ張り

 

うれし泣き お世話になりました(離任式)

 4月14日(木)5校時

 3月末をもって退職及び転出した先生方を迎え,離任式を行いました。小雨降る天候により多目的室から各教室へリモート中継する形をとりました。

 ご都合がつかない方を除き,来校した8名の先生へ学年代表児童が花束を贈呈し,6年生の児童が全児童を代表してお礼の言葉を述べました。最後に児童が廊下にならび花をアーチをつくって見送りました。笑顔あり涙ありの式となりました。

   

   

   

 

喜ぶ・デレ 笑顔いっぱい鯉のぼりプロジェクトⅡ:その2

 4月14日(木)業間

 笑顔いっぱい鯉のぼりプロジェクトⅡの第2幕は企画のメインイベント,校舎東側に鯉のぼりを掲げ,児童が参観します。

 学校業務機動班の皆さんが早朝より準備を進め,はじめに慣例になっている昇降口と来賓玄関に大きな鯉のぼりを飾りました。

 続いていよいよ10時10分,授業が終わった児童が校庭に集まりだしました。機動班も準備万端です。そして,10時20分にカウントダウンして掲揚しました。歓声と共に喜ぶ児童の表情を見るとこのプロジェクトをやってよかったと感じます。最後には校舎3階のベランダに掲げました。

 5月中旬ぐらいまで掲揚したいと考えていますので,保護者,地域の皆様もぜひご覧ください。

 なお,本日の掲揚の模様を宇都宮ケーブルテレビ(宮チャンネル)が取材に来ました。放映予定は次のとおりです。

 ・5月2日(月)~8日(日)

 ・10時~,12時~,15時~,17時~,19時~,21時~,23時~(1日7回・全49回リピート放送)

   

   

   

        

  

にっこり 笑顔いっぱい鯉のぼりプロジェクトⅡ:その1

 4月13日(水)午後

 笑顔いっぱい鯉のぼりプロジェクト2年目の今回は,鯉のぼりの数が増えました。元PTA会長の増渕様や学校業務機動班の吉田様が児童のためにと多数寄贈してくださいました。

 そこで今回は,校庭南東フェンスに7旒掲げることにし,早速,機動班が作業しました。緑に映える鯉のぼりも素敵だと思います。

 さらに,14日に校舎東側に高く揚げる準備もしてくださいました。

   

喜ぶ・デレ 先生,見て!(3年生)

 4月13日(水)3校時 3年生

 体育の授業で50メートル走と鉄棒をしました。3年生はクラス替えがあり2クラスとも新しい担任になりました。自分の走力とできる技を担任にアピールしていました。

  

  

  

  

 

キラキラ 黄色いランドセルを背負って

 4月13日(水)朝

 昨日入学した1年生28名は,全員無事に登校することができました。1年生がいる登校班の上級生はゆっくり歩いていました。黄色いランドセルを背負った1年生は登下校に慣れるまで少し時間を要しますが,保護者,地域の皆様と協力しながら温かく見守っていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

 1年生の保護者の中には,登校班集合場所や学校近くまで同伴した姿も見られました。ありがとうございます。

 そして,3月に卒業した新中学校1年生も自転車で通学する様子を見ました。新しい制服とリュック,自転車そして,笑顔が輝いていました。中学生もがんばれ!

  

  

 

お祝い ごにゅうがくおめでとうございます

 4月12日(火)午前

 好天に恵まれ,令和4年度入学式を行うことができました。

 緊張している様子の新入生もいましたが,式典の呼名では28名が立派に返事をすることができました。式典には在校生を代表して6年生が参加し,他学年は体育館から各教室へ生配信した模様を視聴しました。

 あしたからは,あたらしいらんどせるをせおって,とよさときたしょうのおねえさんやおにいさんといっしょにがっこうへきますね。たのしみにしています。たくさんおともだちをつくりましょう。

   

      立派な28名              学校長のことば          PTA会長お祝いのことば

   

    児童代表お迎えのことば          1年担任 教室にて      たくさんのご祝詞をありがとうございました

   

    教室で視聴する在校生

グループ 新入生をおまちしています(入学式準備)

 4月11日(月)5校時 6年生・教職員

 明日の入学式に向けて教室や式典会場(体育館)を6年生が中心となって準備しました。さすが,豊北小のリーダーらしく機敏に行動し限られた時間内で予定の仕事をこなしました。

 明日も春らしい陽気で式典日和です。しんにゅうせいのみなさん,そして保護者様,きょうしょくいんとじどうみんなでおまちしています。

   

   

   

 

喜ぶ・デレ 心も開いて学年開き(5年生)

 4月11日(月)1校時 5年生

 新学期がスタートして2日目,5学年が一同に会して集会をしました。担任等からは自己紹介を含めこの1年間でどう成長してほしいか願いを話しました。校長も参加し,その冒頭で友達と仲良くすることや学校のリーダーとして6年生と共に力を発揮しほしい旨を伝えました。

   

お知らせ 年度初めの機動班作業(学校業務機動班)

 4月6日(水)

 今年度の本校作業開始日となりました。メンバーは班長を含め2名が代わりましたが,多くの方が引き続き担当となったので心強く思います。

 今回は,各教室にあるエアコンフィルターの清掃,児童の椅子・机の高さ調整などの作業と14日に揚げる鯉のぼりの確認などをしていただきました。

 皆さん,1年間どうぞよろしくお願いいたします。

   

  

 

にっこり 心も開いて学年・学級開き(6年生)

 4月8日(金)2校時 6年生

 終業式が終わったら6年生は多目的室に集合し,担任2名と顔合わせをしました。そこに校長も顔を出して,式中の立派な態度を褒めるとともに,1年間下級生の面倒を見ながら先生たちと素晴らしい豊北にしようと話しました。

 校長も含め各担任は併せて趣味や好きなことなど英語で自己紹介するショートスピーチにも挑戦しました。

 来週から少しずつ各学年・学級における新学期の様子をお伝えしていきます。

  

  

  

 

喜ぶ・デレ 着任式・始業式:

 4月8日(金)8時30分~

 新学期になって登校初日,少し緊張ぎみの表情をした児童もいましたがいつものように昇降口で元気なあいさつをしていました。クラス替えがあった3年生と5年生は発表名簿を確認してから教室に入っていきました。

 さて,青空の下,久しぶりに全校児童が校庭に集まり,新しく豊北小に来た先生を迎える式(着任式)を行い,続いて令和4年祖第1学期始業式を行いました。最後まで姿勢よく話を聞く豊北っ子は頼もしく感じました。

 新年度の学級担任はじめ組織については,学級便りや後日の学校便り等でご確認ください。

  

        登校の様子①             登校の様子②

   

        着任式①                 着任式②       着任式③:児童代表お迎えの言葉(6年生)

   

      始業式①:校長の話        始業式②:職員紹介,担任発表     始業式③:新学期の抱負(6年生)

お知らせ 明日から学校です

 4月7日(木)

 春休みさいごの日となりました。じどうのみなさんは元気でしょうか。

 先生たちはみなさんと1がっきをスタートするために,まいにちおそくまでじゅんびしています。

 あしたの朝は,えがおで「おはようございます。」とあいさつをしましょう。まんかいのサクラもまっています。

  

    児童を迎える準備が進む教室①      児童を迎える準備が進む教室②

  

       満開のサクラ・いちごの児童が遊んでいます。

会議・研修 いざという時に(食物アレルギー対応研修)

 4月6日(水)午後

 本校学校医の小澤先生に来校いただき,食物アレルギーの対応,なかでも,アナフィラキシーショック発症時の緊急的な対応について再確認しました。

 児童に関わる教職員が年度始めに必要不可欠な研修にご協力いただきありがとうございました。

   

  

NEW 大切に使います

 4月5日(火)午後

 豊郷地区婦人会代表の方2名が来校され,新入生へノートを寄贈してくださいました。入学式に渡したいと思います。毎年,ありがとうございます。

   

晴れのち曇り 青空の下で

 4月5日(火)10時ごろ

 昨日の寒々とした気候から今日は少し気温が上がり春らしい陽気が戻りました。青空の下の花はとてもきれいですね。色とりどりの花はもうすぐ入学する1年生を待っているようです。

   

       4/4 9時頃①               4/4 9時頃②            4/4 9時頃③

   

        4/5 10時頃①            4/5 10時頃②             4/5 10時頃③ 

   

        4/5 10時頃④             4/5 10時頃⑤             4/5 10時頃⑥ 

笑う よろしくお願いします2

 4月4日(月)14時

 放課後児童クラブ「いちご」,放課後子ども教室「ごえもん」や地域学校協働活動推進員(地域コーディネーター)に携わる方々が来校され,新年度の挨拶を教職員と交わしました。この中には,各自の職務以外にも学校支援ボランティアとして児童の教育活動に関わってくださる方もいます。

 例年同様に,学校と地域が手を結びながら児童ために行っていきたいと考えますのでどうぞよろしくお願いいたします。

   

にっこり よろしくお願いします

 4月1日(金)

 令和4年度がスタートしました。本日新たに8名の教職員を迎えました。児童には8日の始業式で紹介するとともに,保護者や地域の皆様には8日以降に通知や学校だよりをとおしてお伝えしますのでご了承ください。

 昨日よりも気温が上がったので,校庭南の桜1本は満開に近づいています。

   

うれし泣き お世話になりました

 3月31日(木)午後

 本日をもって本校を離任される教職員を見送りました。勤続年数の違いはありますが,児童のため,学校のためにとそれぞれの立場でご尽力されました。皆さんに改めて感謝申し上げます。そして,新天地でのご活躍をお祈りいたします。

   

お知らせ 大切に使います

 3月28日(月)午後

 地域の増渕様からこいのぼりを寄贈していただきました。思い出がある鯉を大切に使い,校庭や校内に掲げさせていただきます。ありがとうございました。

 また,4月から児童が使う教科書が届きました。手にして中を見る児童の顔が浮かびます。始業式が楽しみです。

  

  

花丸 開花宣言でよいでしょうか

 3月28日(月)13時頃

 本日は気温が上がり,咲く花も多くなりました。一時,元気がなかったパンジー,ビオラもここにきて再び生き生きしてきました。そして,校庭南の桜は複数咲き始めました。豊北桜の開花宣言ですかね。

   

   

お知らせ 今回の機動班は

 3月23日(木)

 今回は南階段の清掃,多目的室のカーテン修理,校内蛇口の取り替え,樹木剪定などの作業をしていただきました。今年度で最後の作業でした。機動班の皆さんのご尽力により豊北小の環境がよりよくなり,児童及び教職員は気持ちよく学校生活を送ることができました。改めて感謝申し上げます。

   

  

インフォメーション 体育館トイレ洋式化

 先頃,体育館トイレの洋式化工事が完了し,点検・検査を経て学校に引き渡されました。男女共に1器ずつの改修ですが,児童には少し使いやすくなったと思います。

 スポーツ少年団や社会体育で体育館を利用の際は,ぜひご使用ください。

  

     男子トイレ          男子トイレ

  

      女子トイレ          女子トイレ

虫眼鏡 開花はいつ?

 3月25日(金)11時頃

 校庭南にある桜を見てみました。大分つぼみがふくらんでいます。さて,いつ豊北桜の開花宣言となりますことか。予想してみてください。そして,時には土日などご家族で散歩しながら観察してみてください。

   

了解 いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会を応援しよう2(3年)

 3月24日(金)3年生

 昨日に続き,3年生が撮影しました。各グループていねいに応援メッセージを書いてくれました。見た人も勇気づけられることでしょう。今回も一部の児童のみの掲載となりますのでご了承ください。

   

花丸 修了式

 3月24日(木)2校時

 学年により少々差がありますが,1年間約200日間の学校生活となりました。本日は,令和3年度最後の登校日となり,修了式を実施しました。体育館には修了証を渡す各学級代表児童及び1,5年生を集め,他学年は各教室でオンラインによる式の参加としました。

 式の中では1,5年生代表児童が2学期の頑張ったことや来年度の抱負を述べました。また,校長からは春休み期間中に「自分を生かしてほしい」ことや新型コロナウイルス感染症対策をしっかりとることを話しました。

 令和4年度の始業式は4月8日です。

   

   

   

  

ピース いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会を応援しよう1(4,5年)

 3月22日(水)午前 4,5年生

 過日,いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会宇都宮市実行員会事務局からカウントダウン事業の協力依頼を受け,本校3~5年生が協力することにしました。この事業は同実行委員会ホームページ上にメッセージボードを掲げた児童の写真を掲載し,開催機運を盛り上げるものです。昨年度は6年生(卒業生)が協力しました。そこで,本日は,4,5年生の写真撮影を行いました。みんな素敵な笑顔です。ここでは一部の児童のみ紹介しますのでご了承ください。

 同実行委員会ホームページに掲載される期日が分かりましたら,当該学年児童へお知らせします。

  

       

雪 春なのに…

 3月22日(火)朝

 卒業式が終わり,今日から3日間は6年生不在の若干さびしい学校生活となります。今朝は,みぞれ混じりの小雪が降る中の登校となりました。温かい日が続いていましたが,冬へ戻ったような気温になりました。そのような中でも児童は元気に登校しました。屋外のパンジー,ビオラはまだ元気です。そして,チューリップはもう少しで咲きそうです。

   

   

                                     午前10時頃

お祝い 旅たちの日(卒業式典)

 3月18日(金)10時~

 3月では肌寒く感じましたが,無事に卒業式典を挙行することができました。

 卒業生は46名は練習どおりに終始立派な態度でした。最後の呼びかけ,式歌,校歌までしっかりした声を発し,新たな門出を迎えた自覚も感じました。

 卒業生はここまでたくさんの地域の方や保護者にお世話になりました。改めて関係皆様に感謝申し上げます。

  

  

  

  

お祝い 速報:卒業生歓送

 3月18日(金)8時30分~

 式典に参加できない在校生が卒業生を校内で見送りしお祝いや感謝のメッセージを伝えました。豊北小ならではのアットホームなセレモニーです。卒業生,在校生全員とてもいい表情をしています。

 いよいよ卒業生は10時から式典です。

   

   

  

笑う 卒業式準備(4・5年生)

 3月17日(金)5校時 4・5年生

 明日の卒業式に向けて会場を準備したり校舎内外の清掃をしたりしました。お世話になった6年生のためにそして,学校のためにと一生懸命は動いていました。

 6年生のみなさん,明日体育館でお待ちしています。

    

   

  

  

 

 

給食・食事 卒業お祝いメニュー

 3月17日(木)給食

 明日学校を巣立つ6年生をお祝いした特別メニューにしました。6年生は豊郷北小の最後の給食となりました。6年生はいつももりもり食べていて,残食が少ない学年でした。おいしい豊北の給食を忘れないでください。

<献立>赤飯,牛乳,磯辺あえ,ヒレカツ,お祝いすまし汁,お祝いケーキ

   

お祝い アクセスカウンター40万回突破!

 3月17日(木)

 本ホームページトップ画面左下のカウンターが17日に400000回を超えました。

 30万回が超えたのは令和3年12月28日でしたので,ここまで約2か月半となります。ちなみに20万回から30万回までは約5か月かかっていますので,たくさんの方にアクセスしていただいているのだと感謝しております。

 昨年度途中からの月別アクセス数をグラフにしてみるとその傾向がよく分かります。

 これからも学校の様子が分かるように更新していきますので,お時間がある時にご覧ください。

   

      3/16 10:00頃              3/17 早朝        月別アクセスカウンター数(R2.8~現在)

ハート 卒業を祝う廊下(5・6年生,図書館)

 5年生の掲示は本校愛唱歌「学校坂道」の歌詞とともにそのイメージが表現されています。

 一方,6年生は紙飛行機に一人一人の将来就きたい職業(夢)が書かれています。これも最後は5年生が仕上げました。

  

       5年生①               5年生②

  

       5年生③                5年生④

  

       6年生①                6年生②

 

       図書館

ハート 卒業を祝う廊下3(3・4年生)

 児童と担任が授業の合間や休み時間にこつこつを作り上げました。感謝の気持ちが表れています。

  

       3年生①               3年生②

  

       4年生①               4年生②

お知らせ 機動班も卒業式に向けて(学校業務機動班)

 3月9日(水)

 今回は,来賓玄関横にある側溝の補修と体育館窓ガラスを清掃をしていただきました。

 窓の汚れは高圧洗浄機を使って落してから,磨いてもらいました。清掃後のガラスは太陽の光が当たるとピカピカに輝き,見違えるようになりました。これで気持ちよく卒業式が迎えられそうです。ありがとうございます。

   

    

ハート 卒業を祝う廊下2(1・2年生)

 卒業を控えた6年生に向けて児童と担任が作った掲示物です。それぞれの心がこもっています。

  

       1年生①               1年生②          

  

       2年生①               2年生②

にっこり 感謝の思いを込めて(6年生)

 3月11日(金)3・4校時

 卒業を1週間後に控えた6年生が奉仕作業をしました。普段なかなか行き届かない校舎内に分散し,時間をかけてきれいにしてくれました。最高学年としての役目を最後まで果たしてくれる態度は立派です。

(写真は活動の一部であることをご了承ください)

   

   

 

会議・研修 ダメ。ゼッタイ!(6年生)

 3月10日(木)2校時 6年生

 宇都宮中央ライオンズクラブから2名の講師をお招きし,6年生を対象にした薬物乱用防止教室を行いました。分かりやすいスライドを見ながら薬の正しい使い方や薬物が人体に及ぼす影響などについて学びました。

  

  

了解 卒業式予行練習(5・6年生)

 3月9日(水)4校時 5・6年生

 体育館で18日に予定されている卒業式の予行練習を行いました。在校生は式典当日,教室にて式の模様をテレビで見ることになりますが,今日の練習では5年生が保護者席に座って参加しました。

 練習に臨んだ5・6年生の態度は大変立派で頼もしい限りでした。

 また,練習後,PTA会長から6年生へ記念品が贈られました。卒業準備委員の保護者の方にもここまでご準備いただきありがとうございました。

   

      予行練習①               予行練習②              PTA記念品贈呈

3ツ星 表彰朝会

 3月8日(火)朝

 本日は,2学期後半に作品展やコンクール等で優秀な成績を収めた児童の表彰を行いました。体育館で代表児童のみ賞状を伝達しましたが,本校初の試みとしてその模様を学習端末を用いて各教委室の大型テレビへ中継しました。

 同じように卒業式典も教室に流して全在校生で卒業生をお祝いする予定です。

(※写真は伝達された児童の一部であることをご了承ください)

  

  

  

  

  

ピース スケート教室(4年生)

 3月4日(月)午前

 4年生は例年,市のスケートリンクに行ってスケート教室に参加しています。いよいよ豊北の番になりました。身なりをしっかり整え,氷の上に降りました。初心者は壁につかまりながら歩く練習から始めました。短時間でしたが,楽しめたようです。

  

   

ハート 卒業を祝う廊下1

 18日に控える卒業式に向けて,教職員や各学年児童が廊下にお祝いのメッセージを掲示しています。少しずつ紹介していきます。

 はじめは,保健室前です。養護教諭が入学した当初と6年生時の身長と体重の平均値を比べられる内容を工夫しています。その左には学校栄養業務が6年生が下級生時の給食の一場面を掲示しました。

 みんな大きくなりました。

   

インフォメーション 避難所看板が変わりました

 さきごろ,学校東もんにある避難所(ひなんじょ)をしていするかんばんが新しくなりました。デザインもかわっています。市内のいたる場所でこのようなかんばんがあると思います。このデザインをおぼえておくとよいでしょう。

  

給食・食事 ひなまつりメニュー(給食)

 3月3日(木)給食

 ひなまつりは女児の健やかな成長を祈るお祝いの行事です。そこで,給食もお祝いメニューにしました。

<献立>酢飯,セルフ五目ちらしずし,きざみのり,牛乳,豆腐入りすまし汁,ももゼリー

   

      

     学校のひなかざり①            学校のひなかざり②

キラキラ 卒業式の練習が始まりました(6年生)

 3月1日(火)6校時 6年生

 新たな門出となる卒業式へ向けて,学年の練習が始まっています。この日は,証書を授与される動き方を練習しました。予行練習は9日を予定しています。

 式典当日を含め学校へ登校する日も2週間余りとなりました。

   

了解 5年生に託します(5・6年生)

 2月28日(月)朝

 2月の最終日,6年生が毎日行ってきた国旗,市旗,校旗の掲揚と降納の当番を引き継ぐ時が来ました。この朝は5,6年生が掲揚塔前に集合し,引き継ぎの式を行いました。3月1日から5年生が当番活動を行い始め,そこに6年生が補助で入ります。

  

    

会議・研修 税の使われ方を学ぼう(6年生)

 2月24日(木)2・3校時 6年生

 公益財団法人宇都宮法人会北支部から3名の方をお招きし,6年生を対象にした租税教室をクラスごとに実施しました。

 身近にある施設や物などに税金はどの程度使われているのかを具体的に教えてくださいました。また,1億円のモデルを重さで実感する場面もありました。

 小学生の段階から少しでも税に関する意識をもって生活してもらえるとよいと考えます。

   

   

            

給食・食事 ブラジルメニュー(給食)

 2月25日(金)給食

 昇降口の掲示板は国際理解教育担当とALTが共同して作ったブラジルを紹介するコーナーになっています。

 そこで,給食でもブラジルの代表的な料理を再現してみました。調理員が一つ一つ手作りの品もあります。

 ・フェイジョアーダ:豆と肉の煮込み料理

 ・パウテウ:屋台で売られている軽食で,一般的には肉を包みますが,フルーツを入れてデザート風にする物もあります。今回は,餃子の皮を使い,味付けした肉を包んでみました。

<献立>ガーリックライス,フェイジョアーダ,牛乳,パウテウ,ココアムース

  

   

   

喜ぶ・デレ 卒業を祝う会第2部

 2月25日(金)4校時

 3校時に続いて第2部は縦割り班による活動です。班ごとに6年生に感謝の言葉やプレゼントを渡しました。そして,みんなでクイズやゲームなどのレクリエーションをして過ごしました。

 限られた時間でしたが,各学年とも長い休み時間を活用して少しずつ準備してきました。それぞれの温かい気持ちが表に出た会になりました。

   

   

   

   

  

笑う 卒業を祝う会第1部

 2月25日(金)3校時

 児童会主催による6年生の卒業を祝うともに感謝の気持ちを表す会がありました。なかでも5年生がリーダーとなって活躍しました。

 3校時は第1部として,事前に各学年が事前に録画した6年生に送るメッセージ映像を各教室で視聴しました。各学年とも工夫を凝らし,歌とダンスを交えながら感謝の気持ちを伝える内容でした。また,6年生からは1年生から5年生に贈る言葉の映像がありました。

   

      開会①                  開会②                 開会③            

   

       1年生                 2年生                 6年生教室

   

      6年生教室                3年生                 4年生

   

       5年生                6年生①                6年生②

     

      6年生③                6年生④                   閉会

 

会議・研修 思春期の心と体(4年生)

 2月24日(木)2・3校時 4年生

 保健の授業で思春期の心身の変化について学習しますが,本日は男女の体の発育について担任と養護教諭が授業を進めました。児童は,黒板の写真やイラストを見ながら気付いたことを発言し,プリントに整理しました。

   

      2校時①                2校時②                 2校時③

    

        3校時①                3校時②                 3校時③

お知らせ 体育館トイレ洋式化工事について

 2月21日(月)~

 体育館の男女トイレ個室の洋式化工事が始まりました。工事期間は全て使用できなくなります。授業の際には不便を感じるかもしれませんが,できるだけ速やかに終わるよう要望しています。3月上旬に完了することになっています。