文字
背景
行間
学校日誌
おはなし会&顔合せ会
今朝は,「おはなし宅急便」の皆様による「第1回 おはなし会」が開かれました。
「おはなし宅急便」のメンバ-は,保護者,保護者OB,地域ボランティアの方々で構成され,毎年,子供たちに素敵なお話を届けてくださっています。
早速、各教室をそっとのぞかせてもらうと,手遊びや読み聞かせ,素話をしてくださっていました。発達段階に合った楽しいお話に,子供たちは,様々な表情を見せながら興味津々で聞き入っていました。
「おはなし会」は,年間14回を予定しています。今年も,楽しさや発見,感動が,子供たちの心を耕し豊かにしてくれそうです。
また、おはなし会終了後、タブレットを活用しながら図書室と各教室をつないで、おはなし宅急便の皆様と子供たちとの顔合わせを行いました。画面越しではありましたが、メンバ-お一人お一人を全児童に紹介することができ、互いに満面の笑みで手を振り合う姿に、温かさを感じました。一年間、よろしくお願いいたします。
子どもの見守り活動集会
本校では,秋山サト子交通指導員様・亀田祥子交通指導員様始め,防犯ボランティアの皆様など地域の皆様より,子供たちの安全・安心のため,長年「見守り活動」にご尽力をいただいています。
また,保護者の皆様も,交代で登下校の立哨指導をし,児童の安全確保に努めてくださっています。中には,「自分の健康のためにもなるから。」と,子供たちと一緒に歩いてくださる方もいらっしゃいます。
そんな皆様への感謝の気持ちを込め,昨日,「子どもの見守り活動集会」を開きました。
学校長の話の後,お招きした方々をお一人お一人紹介し,児童とあいさつを交わしました。続いて,首藤様から,
「あいうえお」の話を通して,子供たちが明るく生き生きと過ごすための心構えを教えていただきました。
最後に,6年生の飯塚さんが,思いを込めて「感謝の言葉」を述べ,ボランティアの皆様のお力を借りながら安全に生活することを,皆で約束し合いました。短時間でしたが,充実した集会が開催できました。
子どもの見守り活動をしてくださるボランティアの皆様,一年間よろしくお願いいたします。
子どもフェスタin文化の森
5月5日(日)「こどもの日」,快晴のもと,「子どもフェスタin文化の森」が,うつのみや文化の森で開催され,たくさんの催し物でにぎわいました。
その中で,豊郷北小は「輪投げコ-ナ-」を担当し,PTA役員の皆様や「北のおやじ会」の方々が準備・運営にあたりました。
訪れた子供たちが次々に輪投げに挑戦し,入るたびに拍手や鳴り物を鳴らしながら「うまい」「やった」」と賞賛したり,入らなくても「おしい」「ドンマイ」と励ましの声掛けをしたりしながら,場を盛り上げていました。
参加した子供たちも,笑顔いっぱいで楽しく挑戦し,ゲットした賞品を満足そうに持ち帰っていました。
早朝から準備・運営,そして,片付けに携わってくださったスタッフの皆様,本当にありがとうございました。
かわいいお客さん
今日は「学校探検」の日です。1・2年生が5グル-プに分かれ,保健室や放送室,理科室など,校内のいろいろな施設を見て回りました。
そして,校長室にも,「かわいいお客さん」がやってきました。初めに,校長室について説明する2年生。「ここは,校長室です。校長先生がお仕事をしたり,お客さんとお話をしたりする部屋です。」と,1年生に丁寧に分かり易く伝えていました。
説明が終わると,校長室を探検!歴代の校長先生の写真を見ながら「男の人が多いなあ。」とつぶやいたり,大谷石の置物に目を留め,「これ知ってる!大谷石。有名だよ。」と指さしたりと,興味津々の子供たち。
小さなお客さんたちと,楽しいひと時を過ごしました。また,いつでも遊びに来てくださいね!
大空に舞う鯉のぼり
4月28日(月)は生憎の曇り空でしたが,7旒の「鯉のぼり」が元気に泳ぎ始めました。
「業間の休み時間に,鯉のぼりを揚げます。」の校内放送が流れると,子供たちが大集合。
「ジュウ,キュウ,ハチ・・・・・サン,ニィ,イチ,ゼロ」カウントダウンの中,一気に鯉のぼりを揚げると,子供たちの歓声と共に,大空に舞い上がった鯉のぼりが活き活きと泳ぎ始めました。
この鯉のぼりは,児童の入学や進級を祝うと共に,子供たちが健やかに育ってもらいたいという願いを込めて地域の方々から寄贈していただき,豊北小のみんなに,元気と勇気を送ってくれています。
風薫るこの季節,鯉のぼり同様,子供たちと共に活き活きとした学校生活を送ってまいります。
授業参観・学級懇談会 & PTA総会
4月26日(金),「第1回授業参観」を実施しました。
子供たちは,気持ちも新たにはりきって学習に取り組んでいて,話をよく聴き積極的に発言したり,タブレットを活用しながら楽しく活動したりしていました。また,見守る保護者の皆様の眼差しも優しく,温かな雰囲気の中で授業が展開されていました。
学級懇談会では,担任と保護者の皆様との顔合わせができ,「学年・学級経営方針」や子供たちの様子をお伝えすることができました。
続いて,「PTA総会」(書面総会)は,Google Meetの活用により各教室をつないで開催し,事前に賛否の回答をいただいた「令和6年度事業・会計報告」,「令和7年度事業計画・予算案」について承認された旨,報告がありました。また,役員の改選もあり,新執行部が誕生しました。
最後に,文化・スポーツ少年団の各団体より活動報告と共に参加の呼び掛けがありました。
保護者の皆様,地域の皆様,一年間よろしくお願いいたします。
「あいさつ広げたい(隊)」第3期 結成式!
4/24(木),「宇都宮で1番・あいさつで1番」を目指して一昨年度より立ち上げた「あいさつ広げたい(隊)」の第3期結成式を実施しました。
今年の広げ隊のメンバ-は,各クラス3~4名が選出され,昨年からの継続9名と新規21名の計30名で構成されています。
結成式では,校長から一人一人に任命書を手渡された後,本校のあいさつの合言葉「あかるく,いつも,さきに,つづけて」を心に留め,学校だけでなく家庭や地域においても進んで実践することを約束し合いました。また,留意事項として,あくまでも自分が実践している姿を通して「あいさつの輪」を広げていき,他の児童にあいさつを強要しないことを確認しました。
最後に、隊長・副隊長が選出され、今年度は荒木隊長、杉原副隊長・大井副隊長・吉田副隊長を中心に、あいさつ広げ隊の活動を展開してまいります。メンバ-一人一人のさわやかなあいさつが,一人また一人と自然な形で広がっていくことを期待しています。
また,隊員ではなくても,毎朝自主的に昇降口であいさつをする「みんなであいさつ運動」にも,多くの児童が参加しています。
保護者の皆様・地域の皆様と共に,「あいさつで1番 豊北小」の実現を目指します!
米・コメ大作戦!
今日は,農業ボランティアの駒場伸一様,五月女正典様をお招きして,5年生を対象に「籾まき」を実施しました。
この活動は,毎年,総合的学習の時間の「米・コメ大作戦」の一環として行っています。
初めに,駒場様から,籾のまき方を説明していただきました。苗床に籾を均等にまいた後,土を平らにかぶせて仕上げることを教わり,子供たちは興味深そうに耳を傾けていました。
続いて,子供たちは,教わったことを思い出しながら丁寧に籾まきの作業を進めていて,五月女様からも「教えた通り上手に撒けましたね。」と,褒めていただきました。
この籾が苗に育った後,5月16日(金)に,全校児童で「田植え」を行います。元気にすくすく育ちますように!
1年生を迎える会
本日の昼休みに,児童会が中心となり,「1年生を迎える会」を開きました。
生憎の雨で体育館での実施となりましたが,かえって一体感のある温かな会となりました。
お迎えのあいさつの後,なかよし班(縦割り)ごとに分かれて円を作ると,6年生からオリジナルしおりがプレゼントされ,緊張気味だった1年生も笑顔が見られ,にこやかな表情に変わっていきました。
続いて,お兄さんお姉さんが,楽しく自己紹介をすると,笑い声や拍手があちらこちらで聞かれ,和やかな雰囲気の中で会が展開されました。そして,会が終わるころには,1年生も班のメンバ-も打ち解けた様子でした。
1年間を通して,このなかよし班による農園活動や共遊など様々な活動を行います。
仲良く協力して,楽しい思い出をたくさん作りましょうね。
避難訓練
今日は,「第1回避難訓練」を実施しました。
子供たちは,「お・か・し・も・ち」を守りながら,真剣に避難していました。
避難後,①初めに何が起きた? ②次に何が起きた? ③出火場所は? ④避難場所は? ⑤なぜ校庭に避難したのか? ⑥避難しながら考えていたことは? ⑦なぜこのような訓練を毎年重ねるのか? との問いかけに,子供たちはしっかりと答えていました。
この後,「ダンゴ虫のポ-ズ」やランドセルを利用した動き等,「いざという時」の身の守り方の訓練を具体的に行いました。
また,教室に戻ってからは,土砂災害の映像を視聴し,その恐ろしさを感じ避難の仕方を学びました。
今年も「真剣」の二字で避難訓練を実施してまいります。「自分の命を自分で守る力」をつけるために!