学校行事

日誌

文化祭実行委員活動中

各クラスの文化祭実行委員は、豊郷中自慢の「ビックアート」制作に向けて、準備中です。
各クラスでみんなが作業できるように、放課後の時間にこつこつと準備をしています。
完成作品をお楽しみに。
 
実行委員が作業中

昨年度の作品

熱中症警戒アラート発令

本日は熱中症の危険性が極めて高い気象状況となることが予想され、熱中症警戒アラートが発令されました。
本校においても、WGBT(暑さ指数)が31℃を越えました。そこで、本日の昼休みの屋外での運動と、放課後の運動部活動を中止いたしました。
今後も、熱中症予防運動指針に基づいて屋外等の活動を進めてまいります。

誰もいない校庭

夏休み明け学校がスタート

短い夏休みが終わり、学校がスタートしました。
まだまだ暑い日が続きそうですが、うまく空調等を利用して学校生活を送らせたいと思います。
楽しみにしていた給食も始まりました。本日は豊郷地区で採れた茄子とジャガイモが「ごろごろ野菜汁」に使われています。マスカットゼリーも冷たくて美味しかったです。

夏休み明け給食第1号

「とよちゅう勉強会」を実施中

豊郷中では、8月3日~7日までの5日間、夏休み中に学習の場を提供する
自主学習講座「とよちゅう勉強会」を実施しています。
9時からの3時間、自分で用意した教材を使って学習に取り組んだり、
夏休みの課題に取り組んだりしています。
初日の3日は40人近くの生徒が参加しました。
 

夏休み前最終登校日

本日は、夏休み前最終登校日でした。
とちぎテレビが、夏休み前の中学校の様子を取材に見えました。
取材には3年1組が協力しました。学級委員と担任がインタビューを受けました。
詳しくは本日21:00からの「ナイトニュース9」をご覧ください。
 

 
取材を受けている3年1組の生徒と先生

進路だより~澪つくし~7月号3学年特別版②

3学年向けの、進路だより「澪つくし」が発行されました。
今回は、「2021年度県立高等学校入学者選抜関係」の特集号です。
県立高等学校の入試方法や、学力検査の出題範囲等についての情報がまとめてありますので、ご覧ください。
R2進路だより7月号3年特別版②.pdf

木工室前に水道が復活

豊郷中の技術棟,木工室の前には、10年以上使用ができなかった水道がありました。
水道施設が少ない本校としては、施設の修理を長年お願いしていました。
今年、ようやく使えるように修理していただきました。
授業や休み時間等で大活躍です。
 

授業力を磨く

今日は数学の研修授業が行われました。
先生方は、授業力向上のため、年に何度か授業を他の先生方に公開し、
授業の腕を磨いています。
本日は外部から先生を招いての研修会を行いました。
より分かる授業の実践を目指します。
 

1学年農業体験 7月の巻

先週の総合的な学習の時間に稲の観察に出かける予定でしたが、雨のため中止となりました。今週の授業の中でクラスごとに観察に出かけます。
本日は、1組と5組が稲の観察を行いました。
 
よく見て記録しています        こんなに高くなりました

クラスごとの観察記録は1学年昇降口近くに掲示しています

1学年「いじめゼロ集会」

本市では5月が「いじめゼロ強調月間」でした。5月が学校休業により実施できなかったので、1学年では「いじめゼロ集会」を本日開催しました。
1年の中央委員が、いじめについて考えるための劇をつくり、劇を通していじめについて考えさせるものでした。
最後に中央委員が考えたスローガンを発表し、いじめゼロを目指して取り組む決意を全員に伝えました。
スローガン「笑顔になる権利 笑顔にする義務」
とっても素敵なスローガンです。
 
 中央委員による迫真の演技

 スローガンの発表

久しぶりに良い天気

本日は、2学年、3学年において学年集会が行われました。
夏休みも近くなり、生活や身だしなみ等についての指導がありました。
明日は1学年集会が行われます。
 

久しぶりに天気も良く気温も上がったため、水泳の授業も行われました。

進路だより~澪つくし~7月号

進路だより7月号が発行されました。
副題の「澪つくし」について紹介します。
「澪つくし」⇒「澪標」とは、航路を示す日本の標識のことです。川などの河口に港が開かれた場合、土砂が堆積し、船が座礁する危険があります。それを避けるために、水深が深く航行可能な場所である澪(みお)との境界に並べて設置し、船の安全な航路を知らせるものです。皆さんの進路という航路を示す道しるべとしての思いを込めて名付けられています。
                        進路だより~澪つくし~5月号より
 R2進路だより7月号.pdf

1学年SNSに関する講話

本日は1学年の総合的な学習の時間に、外部講師をお呼びして「SNSに関する講話」を行いました。講師は、KDDI株式会社 スマホ・ケータイ安全教室認定講師の吉岡さんにお願いしました。
スマホやインターネット、SNSのトラブルは想像を超えるスピードで深刻化します。困ったことが起こる前に、どんなトラブルが潜んでいるのか、何が原因でトラブルに巻き込まれるのか、3つの例をもとにわかりやすく説明していただきました。

トラブルに巻き込まれないためにも、日ごろからご家庭でスマホ・ケータイについて話しやすい関係をつくりましょう。
 
 講師の吉岡先生           真剣に話を聞いていました
 
 3つの例をもとにSNSについて考えました  生徒代表のお礼の言葉

7月の学年目標

中央委員会(各クラスの学級委員)の活動で、7月の学年目標が決定しました。
7月も3分の1が過ぎてしまいました。それぞれ、学年の目標を意識して生活しよう。
 
 3学年の目標              2学年の目標

 1学年の目標 右のグラフは6月の振り返り

1学年集会

今朝は、1学年の集会が行われました。
学級委員より6月の学年目標についての達成状況が報告がされました。事前にアンケートを取り、項目ごとに具体的に振り返る内容でした。
次に、7月の学年目標が発表されました。目標は、1学年昇降口付近に掲示されます。
学年生徒指導担当教員からは、学校が再開されてからの1年生頑張っている様子への賞賛と、学校がより居心地の良い場所になるために気を付けて欲しい事何点かについて話がありました。
最後に、学年主任より学校生活に慣れてきた今だからこそ、先生方の話や指導について「意識して生活する」よう話がありました。
 
  6月の目標の振り返り           7月の学年目標の発表
 
  生徒指導担当の話             学年主任の話

2学年集会

今朝は、2学年集会が体育館で行われました。
感染症予防のため、集会がなかなか行えず、2学年になって初めての集会となりました。
2学年担当の先生一人一人が、改めて自己紹介をするとともに、2年生に期待することなど、それぞれの熱い思いを話しました。