文字
背景
行間
日誌
文化祭・合唱コンクールまであと1か月!!
校内では昼休みや放課後に各学級から歌声が聞こえてくるようになり、3年ぶりの合唱コンクールの開催を実感してきました。今年度の文化祭・合唱コンクールは、10月21日(金)・22日(土)の2日間行われます。新型コロナウイルス感染症予防のため、21日(金)の本校体育館においては保護者の参観はお断りしますが、22日(土)の宇都宮市文化会館大ホールにおいては、保護者の参観は各学年完全入れ替え制で行うことにいたしました。合唱コンクールは生徒全員がステージに立てる貴重な機会でありますので、短い時間ですがぜひとも多くの保護者にお子様の姿を参観していただきたいと思っています。
本日、お子様を通しまして保護者の皆様に、文化祭・合唱コンクールの内容と日程が記載されました通知文書【添付ファイル参照】と保護者指定席券【下記画像参照】をお配りしましたのでご確認をお願いいたします。なお、参観は生徒1名に対して保護者1名とさせていただき、入り口で保護者指定席券を確認させていただきますので、必ずご持参してください。
保護者通知文書はこちらから R4文化祭保護者通知.pdf
ASAとちぎ中央からベルマーク等の提供がありました
本日、ASAとちぎ中央の代表2名の職員が来校し、ベルマークやインクカートリッジ容器等を寄付してくださいました。福祉ボランティア委員会の委員長と校長先生が代表で受け取りました。有効活用させていただきます。ありがとうございました。
9月21日の給食(豊郷なかよしメニュー)
発芽玄米入りご飯 牛乳 豚肉のしょうが焼き もやしとにらのごまあえ 豊郷ごろごろ野菜汁 梨(豊水)
今年度1回目の豊郷なかよしメニューです。豊郷地域学校園の4校が同じ日に実施しています。今回の豊郷地域の食材は、米・玉ねぎ・なす・かぼちゃ・豊水です。美味しくいただきました。
本校職員の活躍の様子を紹介します。
本校職員会沢崇夫教諭が、9月17、18日の二日間、山梨県で開催された第5回全日本O-40社会人バスケットボール選手権大会関東予選会に栃木県代表として出場しました。
準決勝で一昨年度全国大会準優勝の神奈川県代表を破り、決勝では東京代表に敗退しましたが、見事準優勝に輝きました。
先生方の頑張りは、生徒にとっても良い刺激になりますね。
今後も本校生徒の活動の様子だけでなく、職員の活躍の様子も随時発信してまいります。
後期生徒会役員選出選挙(投票)が行われました。
本日登校後7時45分から8時05分の20分間で、昨日の後期生徒会役員立会演説会に引き続き、投票が行われました。
本校では、主権者教育の一環として、宇都宮市選挙管理委員会より投票箱、記載台等をお借りし、実際の投票に近い雰囲気で実施しています。生徒は、自分たちの学校を良くしてくれる候補者が誰なのか、真剣な眼差しで投票に臨んでいました。
3年生が実力テストに臨んでいます
部活動の大会も終了し、3年生は高校入試に向けて気持ちを新たにしているところです。
さて、本日は実力テストが行われました。
生徒たちは今までの学習の成果を確認すべく、真剣に取り組む様子が見られました。
様子を一部紹介します。
9月9日の給食(十五夜献立)
今日は、十五夜献立です。
麦入りご飯 牛乳 いわしのおかか煮 ごまあえ 味噌けんちん 月見ゼリー
今年の十五夜は、明日9月10日(土)です。農作物をお供えし、秋の収穫を喜び感謝する祭りとして現代にいたります。十五夜は旧暦の8月15日のことで、月が明るく美しい「中秋の名月」と言われています。また、この時期収穫される里芋などの芋類をお供えするので「芋名月」とも呼ばれます。今日は、栃木県産の里芋を使って味噌けんちんにしました。美味しくいただきました。
合唱コンクールに向けた練習が始まりました
10月22日の合唱コンクールに向けた練習が始まりました。
新型コロナウイルス感染症予防の観点から、体育館や音楽室など距離が確保できるスペースでは学級の全体練習を行い、教室など距離を確保できないスペースでは、原則として学級の在籍数の1/2の人数で練習を行っています。
まだまだ合唱と呼ぶには程遠い(笑)状況ですが、本番に向けて少しづつ高めていっているところです。
宇河地区新人水泳大会
他競技に先がけて、水泳の宇河地区新人大会が始まりました。
本校からは1年生女子1名が、200m自由形、400m自由形に出場しました。
「心肺蘇生法とAED」の職員研修を行いました。
緊急事態に直面した場合に適切な対応ができるように、年に一度「心肺蘇生法とAED」の職員研修を行っています。
本日は宇都宮市中央消防署の3名の職員に来校いただき、実技研修を行いました。
心肺蘇生法からAEDの利用までの流れを、モデル人形を使いながら研修しました。
心肺蘇生やAEDを活用する場面に遭遇しないことが望ましいのでしょうが、いざそのような場面に遭遇した場合においても冷静に対応できるよう職員は熱心に研修に取り組みました。
夏休み明け全校朝会
大きな事故や事件に巻き込まれることもなく、39日間の夏休みが終了し、本日から学校に生徒の元気な声と笑顔が戻ってきました。
朝には全校朝会が行われ、校長先生から何点かお話がありました。
1.今日と明日の二日間で「夏休みモード」から「学校生活モード」へ戻してほしい。そのポイントとして「睡眠」「食事時間と内容」「時間の使い方」の3点を意識してほしい。
2.10月7日までの約1か月は1学期のまとめの時期になる。まずは3日後に行われる期末テストに全力を尽くしてほしい。
3.年度初めに立てた目標に対して「自己評価」や「振り返り」を行い、今後の学校生活がさらに充実し、将来の夢に向けた希望の進路の実現に努力してほしい。
豊中だより第7号(令和4年8月29日発行)
【速報】全国中学校柔道大会 女子個人ベスト8(第5位入賞)!!
本日8月24日(水)は女子個人戦が行われました。結果は以下のとおりです。
結果 63kg級 2回戦敗退 70kg超級 ベスト8(第5位)
全国中学校柔道大会 女子団体ベスト8(第5位入賞)!!
本日8月22日(月)から25日(木)まで福島県須賀川市須賀川アリーナを会場に、第53回全国中学校柔道大会が開催されます。本日は女子団体戦が行われました。
予選リーグでは、広島県代表の広島市立中広中学校、石川県代表の白山市立北辰中学校を連破し、決勝トーナメントに進出しました。決勝トーナメント1回戦では、昨年度準優勝校の愛知県代表愛知真和学園大成中学校を代表戦による延長戦で破りました。準々決勝で優勝しました長野県代表の聖啓学園佐久長聖中学校に惜敗しましたが、全国大会ベスト8(第5位入賞)は立派な成績です。最後まで精一杯戦う姿に感動しました。
結果 予選リーグ「F組」 豊郷中(2-1)中広中 豊郷中(1-0)北辰中
決勝トーナメント1回戦 豊郷中(1-1)大成中
決勝トーナメント準々決勝 豊郷中(0-2)佐久長聖中
24日(水)は本校生徒2人が63kg級と70kg超級の女子個人戦に出場します。試合の様子はインターネットによるライブ配信が行われますので、ご声援をよろしくお願いいたします。
関東中学校柔道大会結果
第47回関東中学校柔道大会は、8月8日(月)から10日(水)までの3日間、千葉県船橋市船橋アリーナを会場に開催されました。本校からは男女個人戦と女子団体戦に出場しました。
男子個人戦 50kg級 1回戦敗退
90kg級 1回戦敗退
女子個人戦 63kg級 ベスト8 2名入賞
70kg級 1回戦敗退
70kg超級 準優勝
女子団体戦 2回戦敗退
本校生徒の優しさに感動です。
昨日学校あてに地域の女性からお電話がありました。
内容は
「自転車に乗っていたところバランスを崩して転倒をしてしまった。たまたまその場に通りかかった男子中学生が助けてくれた。名前も聞くことができなかったが、とてもうれしく、感謝の気持ちをお伝えしたいというものでした。」
困った人を見たとき、自然と手助けができた男子生徒の優しさ本当に素晴らしいことです
総体県大会結果⑧水泳
7月28日(木)
【水泳】 日環アリーナ
1年女子200m自由形 2分30秒64 予選敗退
3年男子50m自由形 30秒45 予選敗退
総体県大会結果⑦サッカー
7月27日(水)
【サッカー】
準々決勝
対 那須中学校
2-0 勝 ベスト4進出
7月29日(金)9時~ グリーンスタジアムで準決勝が行われます。
とよちゅう勉強会
本校の特色の一つである、夏の「とよちゅう勉強会2022」が7月25日から始まっています。
「とよちゅう勉強会」は、学習で「わからないところがあるとき、気軽に教えてくれる人がいたらいいな」、夏休み中、学習になかなか取り組めず「勉強がなかなか進まないな」という生徒に、学習の場を提供するものです。原則として、自分で学習教材を準備し、一人での学習になりましが、周りに同じ志をもって学習する友達がいるので、勉強もはかどっているようです。
総体県大会結果⑥陸上競技
7月26日(火)
3年女子 走り幅跳び 第4位 4m94cm(自己ベスト)
〇令和7年度の年間行事予定表をお知らせいたします。
〇2・3月は 部活動終了時刻17時15分、完全下校17時30分になります。
〇昨年度より、下校時間等が変更になっています。
「年間行事予定・日課」のページをご確認ください。
〇文部科学省等から配信されているSNSに関する動画視聴をし、SNSとの付き合い方を学びました。視聴内容は以下の通りです。