文字
背景
行間
日誌
【速報】宇河地区新人体育大会①
【野球】
1回戦 対 明治中
不戦勝 勝
【サッカー】
1回戦 対 一条中
0-2 敗退
【男子バスケ】
2回戦 対 星が丘中
84-44 勝
【女子バスケ】
1回戦 対 宮の原中
68-27 勝
2回戦 対 明治中
27-57 敗退
【男子テニス】
団体戦2回戦 対 陽西中
1-2敗退
【女子テニス】
団体戦
1回戦 対 宇大附中
2-1 勝
2回戦 対 明治中
2-0 勝
3回戦 対 宝木中
2-0 勝
県大会出場
【女子バレーボール】
1回戦 対 田原中
2-0 勝
2回戦 対 若松原中
2-1 勝
【女子弓道】
団体 決勝トーナメント
1回戦 豊郷3(0)-鬼怒3(2)
県大会出場
個人 1名 8射5中 第6位入賞
2学期始業式
5日間の学期間休業が終わり、本日から第2学期が始まりました。
2学期が始まるにあたり校長先生から、「2学期はこのことに力を入れたい」という目標を定めて充実した学校生活を送ってくださいという話がありました。その中に、目標達成に向けて取組が三日坊主にならないための話として、上大岡トメさんの『のうだまーやる気の秘密』という本の紹介がありました。
その本によると、三日坊主というのは当たり前のことで、続けられないのは脳が飽きっぽくできているからだそうです。やる気が出なかったり、集中できなかったりするのは脳がもともとそのようにできているからということです。しかしある行為をすると脳は活性化しやる気スイッチが入り集中力が高まるそうです。それには次の4つの方法があるようです。
1体を動かすこと
2いつもと違うことをすること
3ご褒美をあげること
4なりきること
だそうです。詳しく知りたい場合は、校長先生が本を貸してくださるということですので申し出てください。
1学期終業式を行いました
本日、5時間目の授業終了後、1学期の終業式と後期生徒会役員の任命式、表彰式を行いました。
1年生は95日、2・3年生は96日間の1学期でした。今年度前半も、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から様々な制約がありましたが、withコロナの考えのもと、やり方等を工夫しながら各種行事等を実施してきました。体育祭、3年生の修学旅行、1年生の冒険活動教室等、素敵な思い出を作ることができたでしょうか。部活動では3年生にとって集大成となる総合体育大会や各種コンクールにおいて活躍する姿を見ることができました。さて2学期に入るとすぐに文化祭、2年生の宮チャレ、そして、3年生にとって最大の山場高校入試も控えています。さらに、終業式の校長先生の話にもあった通り、2学期から新しい校則に沿った学校生活が始まります。「自由度が増すということは、今まで以上に判断力が必要となり、責任感が増す」ということです。各自が正しい判断力を高め、自主性と豊かな心と社会性をもった豊中生に成長することを願っています。10月8日~12日まで休日を含め5日間の学期間休業があります。心身を十分リフレッシュしてほしいと思います。13日の始業式皆さんの元気な顔が見られることを楽しみにしています。
終業式の前に後期生徒会役員の任命式、宮っ子心の教育表彰が行われました。後期は2・1年生が中心になって生徒会を動かすことになります。活躍を期待します。宮っ子心の表彰教育長奨励賞は、宇都宮市が子どもたちの行動規範として示している「宮っ子の誓い」 を実践している生徒を表彰するものです。各クラスから1名表彰されました。受賞された皆さんおめでとうございます。
また、表彰式の後にサプライズで「いちご一会国体」の成年サッカーに出場した増渕利樹教諭の国体5位の表彰状披露がありました。なんと増渕先生は開会式に選手団が着ていた、いちごジャージとマスク着用で登場してくれました。
【後期生徒会役員任命式】
【宮っ子心の表彰教育長奨励賞】
【終業式校長先生の言葉】 【サプライズ】
私立高等学校・県立高等学校説明会
本日3年生全員と希望の保護者を対象に私立高等学校説明会を実施しました。市内5校の私立高等学校から職員が来校し、教育方針・特色・入学の要件・募集要項について説明してくださいました。また、私立高等学校説明会後に希望者を対象に、一部(5校)の県立高等学校から職員が来校し、特色等についての説明がありました。
今後の進路選択に生かしてほしいと思います。
【私立高等学校】 【県立高等学校】
〇作新学院高等学校 〇宇都宮北高等学校
〇宇都宮短期大学附属高等学校 〇宇都宮中央高等学校
〇文星芸術大学附属高等学校 〇宇都宮白楊高等学校
〇宇都宮文星女子高等学校 〇宇都宮商業高等学校
〇星の杜高等学校 〇宇都宮工業高等学校
10月6日の給食(十三夜メニュー)
10月6日の給食
栗おこわ ごま塩 牛乳 魚の竜田揚げ さっぱりあえ 味噌けんちん
十三夜は「十五夜」に次いで美しい月とされていて、栗や豆の収穫期に当たるため、別名『栗名月』『豆名月』とも呼ばれます。十三夜は旧暦の9月13日のことで、今年は、10月8日(土)です。秋の夜空に浮かぶ美しい月を眺めてみてください。今日も美味しくいただきました。
10月5日の給食(目の愛護デーメニュー)
10月5日の給食
人参ライス キーマカレー 牛乳 ほうれん草サラダ ブルーベリーゼリー
豊郷地域学校園統一で10月10日の目の愛護デーにちなんだ献立です。ビタミンA・カロテン・アントシアニン豊富な食材を使用しています。美味しくいただきました。
全校朝会(いじめゼロ集会)を実施しました。
本日の朝、全校朝会で生徒会主催のいじめゼロ集会を実施しました。今回もコロナウイルス感染症対策で、オンラインでの開催になりました。
生徒会役員が一生懸命考えた、自分たちの身の回りにあるいじめにつながるであろう様々な場面を劇にして発表しました。
今回テーマにした内容は以下のとおりです。
1 罰ゲームの強要 2 筆箱隠し 3 本人が一度断ったことの強要 4 多様な性についての内容 5 あだ名について 6コンプレックスに対すること 7 ノリの強要
仲の良い友達間であっても、相手が不快に感じること、我慢をしなければならないことは「いじめ」に発展していくこと、自分たちは「いじり」だと思っていても、つらいと思う人たちがいることなど、自分たちの目線でいじめにつながる行為の撲滅を訴えました。
「いちご一会とちぎ国体」の観戦に行きました。
10月1日から栃木県において開催されている「いちご一会国体」
本校では、1・2年生が学校応援に申込をし、4日(火)に日環アリーナで行われたバスケットボールを観戦しました。
素晴らしい会場で、各県代表の熱い戦いに生徒たちも感動したようです。本校生徒からも国体やオリンピックなどで活躍する選手が出てくることを期待したいです。
【重要】校則の改定(令和4年10月13日より)について
本日10月3日(月)朝の会の時間に、本校生徒指導主事より校則の改定に関する連絡がありました。
本校では、学校経営方針の1つとして「生徒の自主的・自治的活動の推進」を掲げております。また「自主性と豊かな心や社会性をもった生徒の育成」を生徒指導の重点目標として、日々の教育活動に努めています。そこで約2年前から、生徒会と生徒指導部の先生方を中心に「メイク・ルール・プロジェクト」と命名した校則の見直しに取り組んできました。
例えば、制服については、現在衣替えは年2回となっていますが、その日の気温や体調によって自分で判断して夏服・冬服を選択するのはどうか、雨天時の登校時は体育着での登校を認め、登校後に制服に着替えるのはどうか、靴下・運動靴・肌着や下着の色指定を廃止してみてはどうか、頭髪についても、男子は・・・・、女子は・・・・と表記せず「清潔感のある髪形」とし、禁止の髪形を少なくするのはどうかなど、様々な校則に対して疑問を持って見直しが行われました。生徒たちが必要であると判断した校則については、自治的な活動を通して規則を守ることの大切さに気付かせ、規範意識の醸成を目指したいと考えています。本校の生徒たちは真面目で、決められたことを守ることが当たり前となっていますが、校則を改定していくプロセスの中で何を学ぶのかを大切にしながら、生徒の意見を反映しつつ議論を進めることは、社会の担い手としての「市民」を育てる主権者教育の一環であるとも考えています。
今回、校則の改定あたって、生徒指導主事から次のようなことも付け加えられました。
①校則に書いていないこと → 何をしても良いということではない。
②生徒の意見を取り入れて決めた校則 → 自主的に守る!
③育ててほしいのは【判断力】 → すぐに先生に答えを求めない。
④指導やアドバイスには素直に耳を傾け、必要に応じて検討や改善をする。
⑤【自由度が増す=責任が増える】 → 物の管理は自己責任など
⑥皆さんの言動によっては、再度、校則を見直すこともある。
⑦豊郷中のスタンダード → 他でも受け入れられるとは限らない。
※いろいろな価値観を持つ人がいて、その人に評価されることもある。
⑧周囲に迷惑がかからない個性は尊重し、否定はしない。
⑨今、あるものを活用する → 不必要に買い替えない。
⑩これからの学校、国、世界は皆さんの「意見と行動」で変わる。
改訂版校則(R4.10.13)はこちら 改定校則(HP).pdf
2年生合唱コンクールリハーサルを行いました
本日10月3日(月)体育館アリーナにて、2年生は合唱コンクールリハーサルを行いました。2年生は文化祭・合唱コンクール直後に社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」を控えているため、活動場所の希望調整・自己PR書「私のプロフィール」の作成、活動場所との打ち合わせなど忙しいスケジュールの中、練習を積み重ねてきました。しかし、1・3年生と同様、緊張のため学級での練習の成果が十分に発揮できなかった学級が多かったようです。本番まであと20日間、各学級だけでなく各家庭でも1人1台端末を活用するなど練習を工夫して、自信を持って当日を迎えられるように頑張りましょう。
国体成年男子サッカー1回戦突破
本日10月2日(日)、県グリーンスタジアムで国体成年男子サッカー1回戦が行われ、本県は佐賀県との1回戦を3対0と快勝し、8強入りを果たしました。本校の増渕利樹先生もセンターバックとしてフル出場し、勝利に貢献しました。明日3日(月)はさくら市総合運動公園さくらスタジアムで、岐阜県との準々決勝が行われます。生徒、職員、保護者の声援を受けて頑張ってほしいと思います。
3年生合唱コンクールリハーサルを行いました
本日9月30日(金)5校時、体育館アリーナにて、3年生は合唱コンクールのリハーサルを行いました。3年生とはいえコロナ禍のため初めての合唱コンクールとなります。各学級で制約された中で精一杯練習してきましたが、前後左右約2メートルの間隔を空けたため友人の声を頼ることができず、普段とおりに発表できなかった学級も多かったようでした。6校時には各学級でリハーサル結果を話し合い、本番に向けて再び練習が始まりました。
9月30日(金)の給食【栃木県産やしおます】
9月30日(金)の給食
麦入りご飯 牛乳 やしおますの塩焼き 磯辺和え 田舎汁
今日の「やしおます」は、【国産農林水産物等販路多様化緊急対策事業】による栃木県養殖漁業協同組合から無償提供していただいたものです。「やしおます」は、昭和60年代に栃木県水産試験場で品種改良されたニジマスです。魚の肉の色が栃木県の花「やしおつつじ」に似ていることから名付けられました。おいしさの秘密は、オレイン酸で口当たりが良く、ほんのりと甘みのある上品なおいしさになっています。やしおますは、選び抜かれた貴重な魚です。美味しくいただきました。
1年生を対象に「ブックトーク」を実施しました
皆さん「ブックトーク」という言葉を聞いたことがありますか?「ブックトーク」とは、テーマに沿って複数の本の内容を紹介し、読書意欲を起こさせる活動のことです。本校では地域協議会の学習支援活動として、ボランティアさんによる「ブックトーク」を実施しています。今回は12名のボランティアの方が集まってくださり、1年生の各クラスで実施しました。ボランティアの方々それぞれが、本に対する熱い思いを込めながらブックトークを行っていました。子供たちには、中学生の間に多くのジャンルの本に触れてもらいたいと思います。地域協議会では、各種活動に参加してくださるボランティアさんを募集しています。興味のある方は学校までご連絡ください。
1年生合唱コンクールリハーサルを行いました
本日9月29日(木)4校時、体育館2階アリーナにて、1年生は合唱コンクールのリハーサルを行いました。これまで教室等での練習では原則マスク着用で行ってきましたが、今回は前後左右に十分な距離を確保し、初めてマスクを外して合唱を行いました。体育館での学年リハーサルとはいえ、多くの生徒の前で歌うことは初めての経験であり、かなり緊張している姿が見受けられました。審査基準は、音質・音程・バランス・ハーモニーなどの技術や発音・テンポ・強弱などの表現力などです。各学級ともまだまだ伸びしろがあるように感じましたので、各学級で今日の発表を振り返り、これから3週間の練習方法や内容を再考してほしいと思います。そして、自分たちや仲間たちが作り上げた合唱の美しさを感得し、感動することの素晴らしさを味わってください。
朝の風景
9月29日(木)朝の風景です。
朝早くから、校舎内外で生徒の活気あふれる姿が見られます。
駅伝練習 駅伝練習
野球部 吹奏楽部
表彰朝会を実施しました
各種大会で上位入賞した生徒の表彰状やメダルなどを校長先生から授与しました。
皆さん、おめでとうございます。今後も本校生徒の活躍を期待したいと思います。
皆さん素敵な笑顔です。
性教育サポート事業
3年生を対象に性教育サポート事業を実施しました。
今回のサポート事業は、従来から学校で行っている「性教育」を充実させるために、専門的立場の産婦人科医から直接お話を伺うという取組です。
本日は、獨協医科大学付属病院産婦人科、アルテミス宇都宮クリニックで産婦人科医としてご勤務されている添田わかな(そえだわかな)先生が、「大切にしてほしい自分の心と体」と題して、スライド等を使いながら生徒に分かりやすく話をしてくださいました。
コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、一クラスのみ対面で講話をしていただき、残りの5クラスは教室でのオンライン講話になりましたが、どのクラスも真剣に講話を聴く姿が見られました。
小中連携あいさつ運動に参加しました。
今年度2回目の小中連携あいさつ運動が実施されました。今回中学校からは2年生の希望者が中学校の校門や出身小学校に出向き元気に挨拶をしてきました。今回は海道小学校での様子を中心に紹介します。
豊郷中央小学校2年生が「まち探検」で本校を訪問しました。
9月21日(水)に豊郷中央小学校の2年生が「まち探検」で本校を訪問しました。今回訪問があったのは、2年生の3クラスでしたので一クラスずつ中学校の職員が付き、校内を見学しました。体育館を見学した際は、バスケットボールの授業が行われていましたが、本校生徒から「かわいい」「私たちもあんなに小さかったんだね、懐かしい」などの声が聞かれました。小学生からは、中学校がノーチャイムで行われていること、水道やトイレの高さの違いなど驚きの声が聞かれました。
〇令和7年度の年間行事予定表をお知らせいたします。
〇2・3月は 部活動終了時刻17時15分、完全下校17時30分になります。
〇昨年度より、下校時間等が変更になっています。
「年間行事予定・日課」のページをご確認ください。
〇文部科学省等から配信されているSNSに関する動画視聴をし、SNSとの付き合い方を学びました。視聴内容は以下の通りです。