文字
背景
行間
日誌
令和6年度修了式を行いました
3月24日(月)令和6年度修了式を行い、各学年の代表者に修了証を手渡しました。また、学年の代表者から「1年間を振り返って」の作文発表があり、今年一年間で努力したこと、感じたことなどが発表されました。
校長先生からは、手渡した修了証の意味や、毎日の積み重ねでできるようになったことに触れ、「皆さんの成長には無駄なことは一つもない、たくさん挑戦して、たくさん努力してほしい」「1年間おせわになったおうちの方へ感謝の気持ちをもってほしい」というお話がありました。
次年度の始業式は4月8日(火)です。次年度もよろしくお願いいたします。
今年度最後の表彰を行いました
3月24日(月)、今年度最後の表彰をテレビ放送で行いました。今回は、下野教育美術展や宮っ子心教育表彰等で活躍した生徒に、校長先生から賞状を直接手渡しました。4月からの新年度でも活躍することを期待しています。
教室がピカピカになりました!
3月21日(金)の放課後、美化緑化委員を中心に、協力してくれる有志が力を合わせ、教室のワックスがけを行いました。一年間使用した教室を感謝の気持ちを込めてピカピカにしていました。見違えるような教室になり、気持ちよく新年度がむかえられそうです。ありがとうございました。
令和7年度 前期生徒会執行部役員選挙を行いました
3月13日(木)5校時、テレビ放送で前期生徒会執行部役員選挙・立会演説会を行いました。生徒会長立候補者3名、副会長立候補者2年生3名、1年生5名の計11名から、生徒会を盛り上げ、よりよい学校生活を実現しようとする意気込みをが発表されました。公約の実現も目指して頑張ってほしいと思います。
豊中だより第14号を発行しました
本日3月13日(木)豊中だより14号を発行しました。今回は一昨日行われました第78回卒業式の様子と次年度の行事予定をお伝えします。なお今年度の最終号となります。1年間ありがとうございました。
こちらからご覧ください。 ⇒ R6 豊中だより第14号(HP).pdf
生徒会による卒業生歓送
卒業式後、校舎前通路で在校生と多くの保護者に囲まれて卒業生歓送が行われました。卒業生は友人たちや先生方、保護者の皆様と写真撮影をするなど、いつまでも別れを惜しんでいました。
令和6年度第78回卒業式
本日3月11日(火)暖かい春の日差しのもと、多くのご来賓と保護者の皆様にご臨席をいただき、厳粛の中にも温かみのある第78回卒業式が盛大に行われました。213名の卒業生は、緊張しながらも笑顔で卒業証書を受け取り、立派に巣立っていきました。卒業生の皆さんの輝ける未来と幸せな人生を心から願っています。
同窓会入会式、表彰式を行いました
3月10日(月)同窓会入会式、表彰式を行いました。同窓会入会式では、同窓会長様から本校の歴史についてのお話があり、多くの卒業生に支えながら現在の学校があること、これから豊郷中の卒業生として堂々と歩んでほしいなど、卒業生に向けてはなむけの言葉をいただきました。その後表彰式を行い、宮っ子心の教育教育委員会賞、宇都宮市青少年賞、義務教育9年間皆勤賞など、9つの表彰、のべ50名に賞状等を手渡しました。受賞された生徒のみなさん、おめでとうございます。今後、ますますの活躍を期待しています。
表彰朝会を行いました
3月7日(金)表彰朝会を行いました。今回は、県書初中央展、宮っ子心の教育表彰、宇都宮ライオンズクラブ、宇都宮北ライオンズクラブ、国際ソロプチミスト宇都宮等と3年生の表彰を行いました。受賞した皆さんおめでとうございます。今後、ますますの活躍を期待しています。
第55回記念下野教育美術展 下野新聞社社長賞を受賞しました
2月27日(木)FKDインターパーク店において、第55回記念下野教育美術展小中学校の部の表彰式が行われ、本校は団体賞の下野新聞社社長賞を受賞し、賞状と盾をいただきました。情操豊かな生徒たちの努力と美術科の先生の熱心な指導の賜物であると思っています。
表彰朝会を行いました
2月27日(木)表彰朝会を行いました。今回は、総体スキー競技大会、冬季オープンバドミントン大会、バスケットボール協会優秀選手、全国教育美術展、バレーボールフェスティバル、書初展、吹奏楽連盟賞、理科研究展覧会、下野教育美術展と、様々な分野で活躍した生徒に、校長先生から直接賞状が手渡されました。受賞した生徒の皆さん、おめでとうございます!今後の活躍も期待しています!
豊中だより第13号を発行しました
本日2月25日(火)、豊中だより13号を発行しました。今回は2年生の「スキー教室」と「立志の誓い」、生徒会主催の「3年生を送る会」の様子をお伝えします。いよいよ卒業式まであと2週間、修了式まであと4週間となってきました。残りの学校生活で、今年1年間で自分の良かったところ、学級の友達の良かったところを見つけてほしいと思います。そして、できたらその友達に伝えられるといいですね。「自分の知らない自分を」を見つけてもらうとうれしいものです。
こちらからご覧ください。 ⇒ R6 豊中だより第13号(HP).pdf
3年生を送る会
本日2月21日(金)5・6校時、体育館アリーナにて生徒会主催の3年生を送る会が行われました。実行委員長のあいさつの後、実行委員会企画の「3年生の先生方に関するクイズ」や「思い出のスライド」の上映が行われ、卒業生も在校生も楽しいひと時を過ごすことができました。また会の途中では「とよさとのうた」のプロモーションビデオ撮影が行われ、隣の友人と肩を組んで歌ったり、撮影しているドローンにみんなで手を振るなど、全校生徒の一体感に感動しました。最後に記念品授与と在校生からの感謝の言葉が述べられ、卒業生からはお礼の言葉がありました。
実行委員会の皆さん、心温まる手作りの「3年生を送る会」の準備ありがとうございました。県立高等学校学力検査を間近に控えた3年生にとっては、きっと息抜きになったことでしょう。
家庭部さんとコラボ!恋みくじ・恋愛本特集中
図書室では、図書委員主催「恋みくじ・おすすめ恋愛本」特集中です。期間は3月14日ホワイトデーまで!
おみくじの中身は、末吉・小吉・中吉・大吉の4種類で、図書委員作成の恋愛応援コメントとおすすめ本が書いてあります。また大吉は、家庭部さんが作ってくれた素敵なブックカバーやブックバックまでもついています♡
期間中、みなさんのおすすめ恋愛本も教えてください!教えてくれた方には、逆引き抽選会の応募券をお渡しします。
吹奏楽部 スプリングフェスティバルに出演しました
2月16日(日)宇都宮市文化会館大ホールで開催されました令和6年度栃木県吹奏楽講習会スプリングフェスティバルに本校吹奏楽部が出演しました。1・2年生による新体制になってから初めての大きなホールでの演奏で、少し緊張している様子も見られました。今回は今年の吹奏楽コンクールで自由曲として演奏予定の「大いなる約束の大地~チンギス・ハーン~」(鈴木英史作曲)を演奏しました。アジアの民族的な香りと遊牧民の勇壮さを、感動的な旋律と圧倒的なサウンドから感じることができる曲です。夏のコンクール本番までにどこまで仕上がるかが今年も楽しみです。
2年生 立志の誓い
本日2月13日(木)6校時、2年生の学級活動では、人生の節目としての立志について学級担任からの話を聞き、栃木県知事からのメッセージを受け取りました。その後、各自が立志の誓いを色紙に表し発表しました。
立志式とは昔の成人式にあたるものです。数え歳で15歳、現在の年齢で14歳の時に、奈良時代以降の成人を示す通過儀式である元服のお祝いをしたことに由来して、中学校2年生の時に行われるようになりました。本校では儀式的な行事としては行わず、学級活動の中に位置付けして行っています。この立志をきっかけに、自分自身の今後の夢や志を真剣に考え、その達成に向けて決意を新たにする機会を持つことは、非常に価値あることです。これからの生徒の皆さんが生きていく世の中は、数年後には65%の人が今現在無い職業に就くと言われていますし、今ある仕事の約半数の仕事はAIが行い自動化されるなど、社会の変化が一層激しくなると言われています。そんな変化の激しい世の中をたくましく生きていくために夢や志を高く持つことはとても重要です。
3年生男子ダンス発表会
先日3年女子による創作ダンス発表会に引き続き、本日4・5・6時間目に、3年生男子による創作ダンス発表会が行われました。どのチームも表現力や個性が豊かで、とても盛り上がりました。
第4回地域協議会を行いました
2月6日(木)第4回地域協議会を行いました。今回は、今年度の活動報告や次年度に向けての課題の確認をしたり、学校評価の結果について報告をしたりしました。委員の方からは、これまでの学校の取組についてご意見をいただくことができました。
「とよさとのうた」レコーディングを行いました
豊かな郷づくり推進協議会が作成した「とよさとのうた」のCDを作成するにあたり、先日、本校体育館でレコーディングが行われました。生徒の歌声もCDに収録したいという依頼があったため有志で参加者を募ったところ、レコーディング当日には約20名の生徒が参加してくれました。レコーディングの際には、「とよさとのうた」の作成に携わった方や地域の方が来てくださり、真剣にそして楽しく行うことができました。完成が楽しみです!
第1学年保護者会を行いました
2月4日(火)第1学年保護者会を開催し、全体会と授業参観を行いました。寒い一日でしたが、教室に入れないほどの多くの保護者の方に来ていただきました。ありがとうございました。
〇令和7年度の年間行事予定表をお知らせいたします。
〇2・3月は 部活動終了時刻17時15分、完全下校17時30分になります。
〇昨年度より、下校時間等が変更になっています。
「年間行事予定・日課」のページをご確認ください。
〇文部科学省等から配信されているSNSに関する動画視聴をし、SNSとの付き合い方を学びました。視聴内容は以下の通りです。