文字
背景
行間
日誌
2学期中間テストを実施しました
本日11月15日(水)1校時から5校時まで、各学年で5教科の中間テストを実施しました。定期テストは自分ができるようになったことを確認するとともに、弱点を把握し、克服するために実施するものです。よって定期テストで結果が出ない場合は、「普段の勉強」がうまくいっていないことが多いと考えられます。 普段の勉強、すなわち「予習→授業→復習」というサイクルのどこに問題があったかを考える機会にもしてほしいと思います。
1校時には、1年生は数学、2年生は理科、3年生は英語の中間テストを実施しました。どの学年の生徒も、普段の学習の成果を発揮しようと最後まで問題用紙に向き合っていました。
【1年生の様子と問題の一部】
【2年生の様子と問題の一部】
【3年生の様子と問題の一部】
あいさつ運動③(1年生)
本日11月10日(金)、豊郷地域学校園内の小学校と本校正門前であいさつ運動を行いました。今年度3回目となる今回は、1年生の希望者が出身小学校に登校途中で立ち寄り実施しました。生徒たちは久しぶりに会う先生方や後輩たちに懐かしさを感じているようでした。また、小学校の先生方からは、すっかりたくましくなった1年生に驚いてもいました。
11月8日の給食(豊郷なかよしメニュー)
麦入りご飯 牛乳 ししゃもフライ さっぱりあえ 豊郷野菜の里芋とん汁 にっこり梨
2回目の豊郷なかよしメニューです。豊郷地域学校園の4校が同じ日に実施しています。今回の豊郷地域の食材は、米・大根・里芋・白菜・ねぎ・にっこり梨です。また、11月8日は『いい歯の日』なのでよくかんで美味しくいただきました。
福島県伊達市教育委員会の視察がありました
本日の5時間目、宇都宮市で進めている小中一貫教育・地域学校園実践校視察に、福島県伊達市教育委員会の関係者14名が来校し、小中一貫教育の中で活用期後半から発展期にあたる中学校の授業を参観されました。小学校の基礎期から活用期中盤までの指導を土台に、中学校でさらに発展的な積み重ねがなされ、落ち着いた中にも活気のある授業を公開することができました。
校内百人一首大会(2日目)
本日、図書委員会主催の校内百人一首大会2日目が行われました。
順位は1日目と2日目の獲得合計枚数で決まります。明日お昼の放送にて、結果発表します。
校内百人一首大会(1日目)
本日昼休み、図書委員会主催「校内百人一首大会」1日目が開催されました。
1日目はくじ引きにより、対戦相手が決まりました。明日の2日目は、本日獲得した枚数が近いチームと対戦します。
豊中だより第9号を発行しました
本日11月6日(月)、豊中だより第9号を発行しました。今回は、10月23日(月)から27日(金)の5日間に実施されました2年生の社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」での活動の様子、11月3日(金)に行われました古墳清掃ボランティアの様子を中心にお伝えしています。今回、古墳清掃で訪れた3つの古墳以外にも豊郷地区には50余基に及ぶ古墳が存在していることを知り、田川や山田川周辺の流域の肥沃な農耕地を支配していた首長たちを中心とした社会構造の一部を感じることができました。現在、古墳のそばの丘陵地はニュータウンが、谷の部分には環状線が造成され、当時の人たちやこの古墳を大切に受け継いできた人たちは、どんな想いで私たちの生活を見ているのでしょうか。
こちらからご覧ください。 → R5 豊中だより第9号(HP).pdf
紙面の一部
市P連バレーボール大会大健闘!!
本日11月4日(土)河内体育館にて、宇都宮市PTA連合会主催バレーボール大会が開催されました。本校PTAチームは、1回戦古里中学校と対戦して、2対0のストレート勝ちを収めました。2回戦はシード校の宇大附属中学校と対戦し、フルセットの末、惜しくも敗退しました。参加してくださった選手の皆様、本当にお疲れさまでした。
古墳清掃ボランティア活動
11月3日(金)文化の日、本校伝統の古墳清掃ボランティア活動が秋空のもと行われました。
例年通り、1年生が長岡百穴古墳、2年生が北山古墳群、3年生が瓦塚古墳群での活動となりました。この活動では、自分たちの住む地域をきれいにするだけでなく、自分たちの住む地域にある文化財(史跡)に触れる機会ともとらえ、宇都宮市文化課の職員をお呼びして、それぞれの古墳群のいわれや歴史についても説明をしてもらっています。生徒にとって奉仕の精神を学ぶことは元より、地域愛を醸成する貴重な機会になっています。
【1年生 長岡百穴清掃の様子】
【2年生 北山古墳群清掃の様子】
【3年生 瓦塚古墳群清掃の様子】
2年生社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」の様子③
2年生は普段通りの学校生活に戻って4日目。5日間の社会での職業体験したことにより、きちんと挨拶ができるようになったり、規則正しい生活ができるようになったり、少したくましさが増した気がします。現在はお世話になった事業所への礼状書きと報告会に向けての準備を行っています。
2年生社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」の様子②
2年生の保護者の皆様には、社会体験学習の報告を兼ねた2学年保護者会を12月19日(火)に開催予定です。ぜひご参加をお願いいたします。
豊中生、様々な場面で活躍しています
表彰朝会を行いました。
県新人大会を制した弓道部、3位になったバスケットボール部・ソフトテニス部、陸上競技部個人表彰、駅伝競走大会など多くの運動に関する表彰をしました。
また今回は、県学校音楽祭中央祭銀賞の吹奏楽部や読書感想文コンクール、いじめゼロポスター、技術・家庭科生徒作品展、「楽しい子育て全国キャンペーン」三行詩など文化的な取組に対する表彰も多くされました。
様々な場面で、豊中生頑張っています。
2年生社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」の様子①
10月23日(月)から27日(金)までの5日間、83事業所の皆様のご協力のもと、2年生は社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」に参加しました。中学2年生は、人格形成の上でとても重要な時期にあたり、そのような時期に実際に働くことや地域に住む多くの人々との触れ合いを通して、次のようなことを目指しています。
(1)働くことの尊さを実感し、積極的に社会に貢献できる態度を養う。
(2)他人を思いやる心や感謝の心を持ち、互いに望ましい人間関係を築く。
(3)あいさつや礼儀作法等の基本的な態度や社会人としての心構えを学ぶ。
(4)体験を通して進路について考え、自己の在り方や生き方を見つめる。
(5)職業についての知識や理解を深め、進路学習に役立てる。
豊中だより第8号を発行しました
本日10月30日(月)、豊中だより第8号を発行しました。今回は、先日開催されました文化祭の様子、県新人大会の結果を中心にお伝えします。なお、今年度の学校全体の大きな行事や部活動等の大会は全て無事終了することができました。ご理解とご協力ありがとうございました。
こちらからご覧ください。 → R5 豊中だより第8号(HP).pdf
紙面の一部
初任者指導訪問
今年度から教員になった若手の指導力向上の一環として、教育委員会の指導主事が来校し研究授業を行いました。生徒は出された課題に、タブレットを有効活用しながら熱心に取り組んでいました。授業後には、授業の内容や進め方等について貴重なご指導を受けました。本日の学びを生かして、さらに成長してくれることを期待します。生徒の皆さん授業を行った先生大変お疲れさまでした。
3年生高校入試説明会
本日、3年生の生徒・保護者を対象に高校入試説明会が開かれました。
本校進路指導主事から、受験に向けての心構え、出願の手順等の説明がありました。親子ともども真剣な表情で聞いている姿が印象的でした。「努力は嘘つかない」吉報が舞い込むよう頑張ってください。
3年生ブックトーク
今年度3回目のブックトークが3年生を対象に行われました。
ボランティアのみなさんが、それぞれの思いを込めて本を紹介してくれました。ボランティアの皆さんは毎回終了後、反省会をもち、より良いブックトークになるよう考えてくれています。ありがたいことです。
文化祭の様子③
【実行委員会企画】演劇「小指姫~人生に大きな花を咲かせましょう~」
【クロージングセレモニー】
文化祭の様子②
【吹奏楽部演奏】
【学習発表】
【技能・特技発表】
文化祭の様子①
【合唱コンクール】
【あけぼの公園での昼食(第1回お弁当の日)】
〇令和7年度の年間行事予定表をお知らせいたします。
〇2・3月は 部活動終了時刻17時15分、完全下校17時30分になります。
〇昨年度より、下校時間等が変更になっています。
「年間行事予定・日課」のページをご確認ください。
〇文部科学省等から配信されているSNSに関する動画視聴をし、SNSとの付き合い方を学びました。視聴内容は以下の通りです。