文字
背景
行間
2025年2月の記事一覧
2月6日(木)の給食 栃木県の郷土料理
今日の献立は「お赤飯(ごま塩) 牛乳 鶏肉の漬け込み焼き もやしときゃべつのさっぱり和え しもつかれ」でした。今日は,2月初めの午の日で「初午」といいます。栃木県には,初午の日に“赤飯としもつかれ”を作り,稲荷神社に供える風習が伝わっています。「しもつかれ」は,栃木県の郷土料理で,魔除けや厄除けなどといった縁起の良い意味があります。しもつかれに親しみが持てるように,「栃木県の郷土料理しもつかれ」の紙芝居を会食の時間にビデオ放送しました。子供たちは食事をしながら,よく見ていました。
6年 感謝の集い
2月7日(金)に,感謝の集いを行いました。
6年生が、今までお世話になったおうちの方に歌やリコーダー演奏で感謝の気持ちを伝えました。
親子で取り組むゲームでは、親子でペアになり、楽しむ姿が見られました!
12年間の思いを乗せ、大きな声で呼びかけを行いました。
卒業まで残り僅か。思い出を増やしていきましょう。
6年 外国語
6年生の外国語では、英語でかるたを行いました。
先生の言った単語をよく聞いて、みんな本気でカードを取っており、楽しく単語を覚えることが出来ました!
6年 総合
6年生は、総合の学習の時間に、興味のある宇都宮の文化について調べ、発表を行いました。
6年2組のある班は、しもつかれの歴史を劇で発表しました。
とても分かりやすく、面白い劇でした!
このほかの班も黄ぶなの伝説などを劇にしたり、スライドにまとめたり、一人ひとりが一生懸命調べ、まとめ、発表を行いました。
いろいろな数を見つけよう(2年)
算数の授業では、身の回りにあるいろいろな数を見つける活動をしました。
数を見つけた後は、その数がもつ役割を考え、スクールタクトにまとめていきました。
普段、何気なく見ている数が、量や順番を表したり、整理したりするために使われていることに気付きました。