ブログ

2021年9月の記事一覧

いじめゼロ集会

今年のいじめゼロ集会は,5・6年生は体育館に参集し,1~4年生は教室でオンラインにより参加するハイブリッド型の集会として実施しました。

全員が顔を揃えることはできませんでしたが,児童会の企画委員が苦労し工夫して作り上げてくれたことで,充実した活動になりました。

 

 実行委員長あいさつ               いじめについて考える劇

 

いじめゼロ標語は,今年も素晴らしい作品が多く,校内に掲示される一人一人の標語をお互いに読み合いながら,いじめをなくそうという決意を徐々に高めていってほしいと思います。

 

 

0

3年 地域の方と仲良くなろう(うちわの贈呈)

 3年生の総合的な学習の時間「わくわくタイム」では,「地域の方と仲良くなろう」をテーマに,戸祭地区に暮らす方々とのふれあいを通して,思いやりや礼儀などを学んでいます。

 うちわの贈呈は,コロナ禍によって,日頃からお世話になってる地域の皆さんと対面することが難しいため,うちわの贈呈や手紙のやり取りをすることで,より深い心の交流を図ろうと,昨年度から始まった活動です。

 

 子ども一人一人の心遣いが伝わるメッセージや苦労して作った飾りのついたうちわに,地域の方々も喜んでいただけたようで,これからも続けていきたい活動の一つになりました。

0

3年 歯の健康教室

16日,学校歯科医の鈴木先生と4名の歯科衛生士さんを講師にお招きし,3年生の「歯の健康教室」を実施しました。

 1時間目は,紙芝居などから歯の役割や虫歯ができるわけなどを教えていただき,2時間目は,正しい歯磨きの仕方などを学びました。

感染拡大防止対策のため,1時間目は,先生が指導している学級(理科室)から他の教室3箇所に映像を配信するリモート授業,2時間目は,マスクを外すことのないように歯の染め出しは行わず,磨く練習もマスクの前で動かす練習だけにとどまりましたが,子どもたちは皆,真剣に見つめ,耳を傾けていました。

 

教えていただいた歯磨きが今日から実践されるできることを期待しています。

0

6年 スマホ・携帯安全教室

 13日,6年生を対象にスマホ携帯安全教室を開催しました。

 外部から講師を招いてのこの学習は,スマートフォンや携帯電話の正しい使い方や危険性などを学び,子どもたちがネットトラブルや犯罪被害などに巻き込まれないようにすることを目指しています。

 一人一台端末の使用で,ネット社会がより身近になった子どもたちにとって,理解を深め,正しい使用方法について考える良いきっかけになりました。

0

2年生活科 まち探検

 2年生の生活科「町のすてきをつたえあおう」では,地域の様子やそこに住む方々の生活に関心を持ち,よさを伝え合う学習をします。

 13日からの5日間,各学級を3つ,計9つのグループに分け,まち探検を実施しています。

 学校からの東,西,南の3方面に出かけた子どもたちは,お店,公共施設,住宅,交通などの様子をつぶさに見て回ります。

 東コースを巡った子どもたちは,途中,公園に立ち寄り,遊具や植物,虫などに触れながら,様々な発見をしていました。

  

 

  すばらしいまとめと発表が期待できそうです。

0