文字
背景
行間
						6年生
					
	
	6年生
6年生 2回目の乗り入れ授業
						 12月1日,2回目の乗り入れ授業がありました。今回来てくださったのは,社会と技術と家庭科の先生です。社会では,「なぜイギリスは条約改正に応じたのだろう?」をたくさんの資料をもとに考えてホワイトボードにまとめました。「これは,中学2年生で学習するけど,同じ資料でやりますよ。社会は,推理」とおっしゃっていました。子どもたちの推理中は,机間を周り、質問に答えてくれました。みんな真剣に資料の読み取りを行い,答えを導き出すことができました。
 
  
  
  
  
  
  
 
技術では,パソコンを使ったプログラミングの授業を行いました。文部科学省が開発したプログラミング学習ソフトを使って,プログラミングを体験しました。絵を動かす命令を入れることができ,自分の思うとおりに動かすにはどうしたらいいのかと試行錯誤していました。友達の作った作品の発表を見て,自分の作品にアイデアを取り入れ,夢中で作品つくりを行っていました。
 
  
  
 
家庭科では,「食品を選び時に考えることは」で学習しました。砂糖とクエン酸と着色料を混ぜてできた謎の飲み物を飲む代表者。香料を入れたら何かな?目の前の作業にくぎ付けになった子どもたちです。続いて,「食品当てクイズ」を行いました。原材料名から推理しました。最後に、今日の授業で学んだこと「カルタ」で表現して,みんなで振り返りを行いました。
 
  
  
  
					
										技術では,パソコンを使ったプログラミングの授業を行いました。文部科学省が開発したプログラミング学習ソフトを使って,プログラミングを体験しました。絵を動かす命令を入れることができ,自分の思うとおりに動かすにはどうしたらいいのかと試行錯誤していました。友達の作った作品の発表を見て,自分の作品にアイデアを取り入れ,夢中で作品つくりを行っていました。
家庭科では,「食品を選び時に考えることは」で学習しました。砂糖とクエン酸と着色料を混ぜてできた謎の飲み物を飲む代表者。香料を入れたら何かな?目の前の作業にくぎ付けになった子どもたちです。続いて,「食品当てクイズ」を行いました。原材料名から推理しました。最後に、今日の授業で学んだこと「カルタ」で表現して,みんなで振り返りを行いました。
						訪問者数
					
	
	
				
			3		
			
			8		
			
			6		
			
			3		
			
			2		
			
			1		
			
			7		
	
	| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
| 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 
| 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 
| 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 
| 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 
| 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 
						各種たより・お知らせ 等
					
	
	
						リンクリスト