Topics

2025年10月の記事一覧

大阪万博から世界の料理を給食で!

7月~10月上旬の給食には大阪万博に出展している国々の料理を取り入れました。図書委員とのコラボで該当献立の日には、図書委員の生徒が料理の国を紹介していました。僅かですが、給食から国際理解に繋がることができたでしょうか。

7月「韓国」プルコギとトックスープ 「フランス」ラタトゥイユ 「シンガポール」チキンライスとラクサスープ

9月「アメリカ」ハンバーガーとポークビーンズ 「フィリピン」アドボ 「中国」チンジャオロース 

  「マレーシア」ナシゴレンとソトアヤム  「イギリス」フィッシュアンドチップス 「タイ」ガイヤーンとパッタイ

10月「カタール」マクブースとガルバンゾサラダ 「イタリア」カチャトーラ 「日本」十五夜の芋飯とけんちん

 

 

NEW ふれあい体験を行いました。

 10月9日(木)技術・家庭科の保育の授業の一環で西が岡保育園に幼児とのふれあい体験学習に行ってきました。
 3年4組の生徒は優しいまなざしで幼児に接していました。話をする際には腰をかがめて目線を合わせて、丁寧な言葉かけで話していました。
 帰り際には「帰らないで、また来てね」と声をかけられていました。心温まるとっても良い光景が見られました。
【写真については保育園の許可をいただいて掲載しております。】
  

  

   

  

  

NEW 【お礼】ホームページの閲覧について

 10月9日(木)2,400,000アクセス達成しました。
 8月20日(水)2,300,000アクセス達成となっていますので、約50日で100,000アクセスあったことになります。1日あたり2000アクセス以上の閲覧があります。運動部の新人大会、文化部の活動、いじめゼロ集会や保育園実習など日々の学校生活を紹介してきました。この後も文化祭・合唱コンクール、断郊協歩大会など学校行事やを紹介してまいります。多くの保護者、生徒、地域の方々にご覧いただきありがとうございます。
 今後も「チーム宝木」生徒の頑張り、学校、地域の様子などをタイムリーに発信していきます。 

NEW 給食委員会・「朝食の内容」の説明を行いました。

 10月9日(木)今日は生徒会・給食委員会で「朝食の内容」についてお話ししました。脳を目覚めさせる食べ物、体温を上げる食べ物、体のリズムを整える食べ物はどんなものか、簡単なレシピを紹介しながら説明しました。
 朝ごはんを食べていても、主食だけの単品を食べている人が多いようですが、それではせっかくの朝ごはんの効果が出ません。今日の話を聞いて、簡単にできるバランスアップ朝食を自分で用意できたらいいですね。 
  

  
発表してくれた給食委員の皆さんです。ありがとうございます。 

NEW 保健委員会「朝ごはんの効果」の放送を行いました。

 10月8日(水)生徒会・保健委員会の生徒が「朝ごはんの効果」についての放送を行いました。
 細谷小、西が岡小と宝木中の3校で食育の一環として「食の重要性について」生徒・保護者に対して啓発していこうとプログラムされています。
 朝食を食べているかなどのアンケートを紹介し、「朝食をとるとよい」ことについてクイズなどを入れながら、楽しく学ぶことができました。
  

  
保健委員の皆さんです。ありがとう。