本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
2025年6月の記事一覧
冒険活動の記録・その18
冒険活動最終日の朝です。天候は雨、最高気温予想は22度という予報です。
おうちに変える今日は、寝具の整頓、リネン類の返却、荷物の整理など、忙しい朝を迎えています。
朝食のメニューは、ご飯、ふりかけ、味付け海苔、かに玉、ボイルウインナー、根菜のきんぴら煮、春雨と枝豆のサラダ、玉ねぎと油揚げの味噌汁、牛乳です。
冒険活動の記録・その17
2日目夜も班長会議が行われます。リーダー的な役割を果たすことで、計画全体を見通したり、仲間を気遣ったりと、物事に対する視野が広がっていきます。グループのみんなへのリーダー的な関わりを行うことは、やがて学級、学年、学校、地域、国や世界へと影響を与える範囲が広がっていく可能性に向けた第一歩かもしれません。
リーダー以外のメンバーにとっても、グループのあるべき姿や要望、リーダへの期待などをよりよく共有し、リーダーを支える力が育まれることと思います。
冒険活動の記録・その16
冒険活動最後の夜は、「夜のお楽しみ活動」として、キャンドルファイヤーを中心としたお楽しみ会を催します。
キャンプファイヤーやキャンドルファイヤーなど、野外活動の夜の締めくくりに行われることが多い「火の儀式」。
午前中の野外炊飯でも「火おこし」をおこない、日常お風呂炊きや燃やすごみの分別など、火は生活するうえで頼ることが多い存在であるとともに、火渡りやキャンドルサービスなど祭りや祈りを司る神聖なものとして扱われることもあります。さらに世界のあちこちに戦火を交えている国や地域があり、すべてを焼き尽くしてしまう恐れ多いものという面をもちあわせていることも事実です。
火に感謝し、火をたたえ、火を見つめながら自分や自分たちのこれからを考えることが、今後の成長の糧になることでしょう。有意義な時間を共有することができました。
冒険活動の記録・その15
冒険活動2日目の夕食です。今日のメニューは、ご飯、豚肉の生姜焼き、白身魚の南蛮、シュウマイ、肉じゃが、ミックススローサラダ、青じそドレッシング、コーンと卵の中華風スープ、プリンです。昼食が野外炊飯のため、11時前には食べ終わっていた班が多く、お腹をすかせて夕飯が待ち遠しい様子でした。おかわりにもたくさんの生徒が並び、おいしそうに食べていました。
冒険活動の記録・その14
午後の学級活動(1・3組)・班別活動(2・4組)の様子です。
1組・3組:イニシアティブゲーム、2組A班B班D班と4組C班:クライミングウォール、
2組C班・4組A班:マウンテンバイク、4組B班:アドベンチャーゲーム、4組D班:カヌーでした。
祝 22,000,000アクセス R7.6.18
祝 21,000,000アクセス R7.5.10
祝 20,000,000アクセス R7.3.11
祝 16,000,000アクセス R6.4.30
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |