Topics

宝木中での出来事

宝木荘を訪問しました。

2日(月)、福祉委員が宝木荘に訪問してきました。施設の方とゲームなどを一緒に行い、楽しく交流を深めることができました。施設の方々は、帰りにお見送りしてくださるほど喜んでくれました。







第2回お弁当の日

4日(水)、第2回お弁当の日でした。今回は学校園合同で行い、今回のテーマは、魚を使ったおかずと地産の野菜を使うことでした。いろいろ工夫したお弁当がたくさん見られました。食べ始めはとっても静かで、自分で作ったお弁当を十分味わっているようでした。














『おかわり用に、炊き込みご飯を炊いた先生もいました・・』
『おいしかったです。』

タブレット型パソコンが入りました

3日(火)、パソコン室のパソコンのリース期間が過ぎたので、新しいパソコンが入りました。今回のパソコンは、持ち運びができるようにタブレット型になっています。パソコン室で使用する時は、キーボードを使用してパソコンのようにして使用します。



一人一授業

私たち教員の資質向上策の一つとして、授業研究があります。講師を招いて行う授業研究も大切ですが、日々の授業の中で、各教員が課題意識をもって授業に取り組むことも大切です。本校では教員一人一人が、学校の学習課題について自分でテーマを掲げ、授業を公開し、内容について話し合う活動を行なっています。私たち教員も日々努力しています。



1年の数学、反比例のグラフを書き、その特徴を理解する授業です。基本的な書き方を学習した後、反比例のグラフについて分かったこと、反比例のグラフの特徴を自分でまとめました。この後、いろいろな仲間と自分の考えを話し合い、反比例のグラフの特徴についての理解を深めることができました。

体育の研究授業を行いました

28日(木)、県教育委員会の指導主事を学校に招き、体育の研究授業を行いました。今回は生徒の学び合う活動に焦点を当て、剣道の授業を行いました。剣道という日ごろ身近でない種目ですが、剣道部員をうまく活用し、お互いが学び合える形態をつくりました。生徒がとても熱心に取り組んでいるとお褒めの言葉をいただきました。





ネットトラブル防止教室及び人権講話

26日(火)、1・3年生を対象に『スマホ・携帯安全教室』と人権講話を開催しました。人権擁護委員会、NTTドコモから講師を招き、スマホや携帯についての安全な使い方やネットの世界に潜む危険について話をしていただきました。安易な気持ちで写真や動画を公開したことから、大きな事件・事故に発展する恐れもあります。スマホ・携帯電話の使い方には十分な注意が必要ですね。最後に、困ったことや心配なことがあったら、どんなことでもいいから相談してほしいとのメッセージを貰いました。






 

デートDV防止出前講座を開催しました

26日(火)の6時間目に、2年生を対象に「デートDV防止出前講座」を開催しました。身体的な暴力に限らない、スマートフォン等を利用したDVや、社会的DVなど、生徒にとって初めて耳にする事例や、言葉を学ぶことができました。デートDVは誰にでも起こりえる身近な問題と認識することが大切だと教えていただき、大変参考になる話を聞くことができました。

ALTの先生が帰国することになりました

26日(火)、本校ALTの先生が、家庭の都合でニュージーランドに帰ることになりました。今まで、生徒の中に溶け込んで、わかりやすい授業を展開してくれていたので、とても残念です。ニュージーランドに帰っても、健康に気を付けて頑張ってくださいね。私たちもしっかり英語を学習します。
新たなALTの先生が12月2日(月)に着任します。