本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
Topics
宝木中での出来事
1学期期末テスト
1学期期末テスト
8月31日(月),1学期期末テストを実施しました。1年生は定期テストも2回目なので、開始前に時間に余裕を持って着席するなど、落ち着いた様子でした。
テストの結果にも真剣に向き合い、目標を持って学習に取り組んで行ってほしいと思います。
今後も日々の授業を大切にしていき、一人一人の学力の向上を目指して取り組んでまいります。
8月31日(月),1学期期末テストを実施しました。1年生は定期テストも2回目なので、開始前に時間に余裕を持って着席するなど、落ち着いた様子でした。
テストの結果にも真剣に向き合い、目標を持って学習に取り組んで行ってほしいと思います。
今後も日々の授業を大切にしていき、一人一人の学力の向上を目指して取り組んでまいります。
カレンダーを更新しました
カレンダーを更新しました
9月から12月のカレンダーの内容を追加しました。

■をクリック →内容が表示されます。
をクリック →大きくなります。

※ 画面右上のメニュー「年間行事予定」でも確認できます。
9月から12月のカレンダーの内容を追加しました。
■をクリック →内容が表示されます。
※ 画面右上のメニュー「年間行事予定」でも確認できます。
宝木中学校だより8月号
宝木中学校だより8月号を発行しました。
R2 学校だより(8月).pdf

【8月号の記事】
・秋風が待たれる頃
・夢プロジェクト
※ カラーで見ることができます。ぜひ、ご覧ください。
※ 「宝木中だより」は、「各種たより」からもご覧いただけます。
R2 学校だより(8月).pdf
【8月号の記事】
・秋風が待たれる頃
・夢プロジェクト
※ カラーで見ることができます。ぜひ、ご覧ください。
※ 「宝木中だより」は、「各種たより」からもご覧いただけます。
学校の農園の畝立て
学校農園の畝立て
8月22日(土)に学校農園の畝立てを、地域協議会とPTA2学年委員会の方々で行いました。
朝8:00からの作業で、暑さも心配されましたが、農園近くのPTA会員の方が農機具を入れてくださり大変助かりました。
例年5月から行う1年生のサツマイモ作りが学校休業で中止となり、今年度初めての畝立てです。
これから、2年生がダイコン作りを行います。
学校農園は新里街道の宝木中入口近くにあります。ダイコンの成長を楽しみにしていてください。



地域協議会、2学年委員会の皆様、暑い中お世話になりました。
8月22日(土)に学校農園の畝立てを、地域協議会とPTA2学年委員会の方々で行いました。
朝8:00からの作業で、暑さも心配されましたが、農園近くのPTA会員の方が農機具を入れてくださり大変助かりました。
例年5月から行う1年生のサツマイモ作りが学校休業で中止となり、今年度初めての畝立てです。
これから、2年生がダイコン作りを行います。
学校農園は新里街道の宝木中入口近くにあります。ダイコンの成長を楽しみにしていてください。
地域協議会、2学年委員会の皆様、暑い中お世話になりました。
GoToトラベル関連情報
Go To トラベル関連情報
Go To トラベル事業の概要が8/12に更新されました。
Go To トラベル事業の概要(8/12更新)
https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001358665.pdf
よくあるご質問(FAQ)(8/14更新)
https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001356313.pdf
最新の情報は随時更新されるようですので、必要な方は観光庁のホームページで御確認ください。
https://www.mlit.go.jp/kankocho/page01_000637.html
Go To トラベル事業の概要が8/12に更新されました。
Go To トラベル事業の概要(8/12更新)
https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001358665.pdf
よくあるご質問(FAQ)(8/14更新)
https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001356313.pdf
最新の情報は随時更新されるようですので、必要な方は観光庁のホームページで御確認ください。
https://www.mlit.go.jp/kankocho/page01_000637.html
夏季休業明け全体集会
夏季休業明け全体集会
8月17日(月)、テレビ放送による夏季休業明け全体集会を行いました。
3つの心配事(課題)
①新型コロナウイルス
感染防止のためのルールを守ることに協力してください。
②熱中症
熱中症予防行動を心掛けてください。
③災害について
台風の時期です。警報が出た場合には適切に避難してください。
また、地球温暖化をみなさんの力で止めてください。(不必要な電気はこまめに切るなど、省エネルギーを心掛けてください。)
1つのお願い
夏休み後も、学習や生活について目標を持って頑張ってほしい。
詳しくは、担当から話があります。
学習指導主任の話(学習について)
テスト以外のことも普段から頑張ってみましょう。
・授業中に積極的に挙手をする。
・ワークシートに書きこむ量を増やす。
・忘れ物をしない。(忘れた場合は自分から申し出る。)
生徒指導主事の話(生活について)
・困っていることや悩んでいることがあったら、小さなことでも良いので打ち明けてほしい。
・みんなで生活を充実したものにしていきましょう。
※暑い日が続きますが、免疫力を高めるため、「十分な睡眠」、「適度な運動」、「バランスのとれた食事」を心がけてください。
夏季休業前集会(TV)
夏季休業前集会(TV)
7月31日(金)、テレビ放送による表彰と夏季休業前集会がありました。
まず集会の前に、硬式テニス、女子ソフトテニス部の表彰を行いました。
全校集会では、校長先生から、4月からの生活で困難な状況でも一人一人が良く努力してきたことを振り返り、新型コロナウイルス感染症に関して気を付けなくてはならないことに関してのお話がありました。
生徒指導主事・齋藤先生からは、「学校生活の中では一人一人を大切な仲間として生活してほしい」というお話がありました。
表彰

県テニス協会特別賞 西部地区ソフトテニス交流会第3位
県ジュニア強化指定選手
夏季休業前集会


明日からは夏季休業です。
免疫力を高めるため、「十分な睡眠」、「適度な運動」及び「バランスの取れた食事」を心がけてください。
7月31日(金)、テレビ放送による表彰と夏季休業前集会がありました。
まず集会の前に、硬式テニス、女子ソフトテニス部の表彰を行いました。
全校集会では、校長先生から、4月からの生活で困難な状況でも一人一人が良く努力してきたことを振り返り、新型コロナウイルス感染症に関して気を付けなくてはならないことに関してのお話がありました。
生徒指導主事・齋藤先生からは、「学校生活の中では一人一人を大切な仲間として生活してほしい」というお話がありました。
表彰
県テニス協会特別賞 西部地区ソフトテニス交流会第3位
県ジュニア強化指定選手
夏季休業前集会
明日からは夏季休業です。
免疫力を高めるため、「十分な睡眠」、「適度な運動」及び「バランスの取れた食事」を心がけてください。
あいさつ運動実施中
あいさつ運動実施中
7月28日(火)、学年学級委員によるあいさつ運動を行いました。
現在、あいさつ運動は学年学級委員により、火曜日に3年生、木曜日に2年生、金曜日に1年生が行っています。
返事の様子は「元気にあいさつを返す人」「友達と声をそろえてあいさつをかえす人」「恥ずかしそうにあいさつをかえす人」など様々でしたが、たくさんの笑顔を見ることができました。
学年学級委員の皆さん、ご苦労様でした。

7月28日(火)、学年学級委員によるあいさつ運動を行いました。
現在、あいさつ運動は学年学級委員により、火曜日に3年生、木曜日に2年生、金曜日に1年生が行っています。
返事の様子は「元気にあいさつを返す人」「友達と声をそろえてあいさつをかえす人」「恥ずかしそうにあいさつをかえす人」など様々でしたが、たくさんの笑顔を見ることができました。
学年学級委員の皆さん、ご苦労様でした。
Go To トラベル関連情報
Go To トラベル関連情報
Go To トラベル事業の概要が7/22に更新されました。
Go To トラベル事業の概要(7/22更新)
https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001351403.pdf
よくあるご質問(FAQ)(7/25更新)
https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001354719.pdf
最新の情報は随時更新されるようですので、必要な方は観光庁のホームページで御確認ください。
https://www.mlit.go.jp/kankocho/page01_000637.html
Go To トラベル事業の概要が7/22に更新されました。
Go To トラベル事業の概要(7/22更新)
https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001351403.pdf
よくあるご質問(FAQ)(7/25更新)
https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001354719.pdf
最新の情報は随時更新されるようですので、必要な方は観光庁のホームページで御確認ください。
https://www.mlit.go.jp/kankocho/page01_000637.html
Go To トラベル事業
Go To トラベル事業(7月21日時点版)
https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001351403.pdf
現時点では、修学旅行も対象になっているようです。
https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001351403.pdf
現時点では、修学旅行も対象になっているようです。
花壇の整備と緑のカーテン
花壇の整備と緑のカーテン
7月16日(木)の放課後、美化緑化委員会が花壇の整備を行いました。
専門知識のあるボランティアの方に指導を受け、一人一人が一生懸命に作業をしました。
理科室前には、「緑のカーテン」としてゴーヤと空中芋の苗も植えました。大きく育ち緑のカーテンが出来上がるのが楽しみです。
ボランティアの鈴木様、豊田様大変お世話になりました。



7月16日(木)の放課後、美化緑化委員会が花壇の整備を行いました。
専門知識のあるボランティアの方に指導を受け、一人一人が一生懸命に作業をしました。
理科室前には、「緑のカーテン」としてゴーヤと空中芋の苗も植えました。大きく育ち緑のカーテンが出来上がるのが楽しみです。
ボランティアの鈴木様、豊田様大変お世話になりました。
スクールカウンセラーによる相談実施のご案内
スクールカウンセラーによる相談実施のご案内
8月から10月にかけてのスクールカウンセラーの相談日についてのプリントを配布しました。どうぞお気軽にご利用くださいますよう、ご案内申し上げます。ご希望の方は、申込用紙にご記入の上、お子様の学級担任までご提出ください。またお電話での予約も可能です。プリントはホームページ右側「配布プリント」にも掲載してあります。
スクールカウンセラーによる相談実施(1学期)のご案内.pdf
8月から10月にかけてのスクールカウンセラーの相談日についてのプリントを配布しました。どうぞお気軽にご利用くださいますよう、ご案内申し上げます。ご希望の方は、申込用紙にご記入の上、お子様の学級担任までご提出ください。またお電話での予約も可能です。プリントはホームページ右側「配布プリント」にも掲載してあります。
スクールカウンセラーによる相談実施(1学期)のご案内.pdf
進路だより第3号
進路だより 道 第3号 を発行しました
進路だより3号.pdf

第3号の内容
・未来は自分で作る~宝木中夢プロジェクト~
・令和3年度栃木県立高等学校全日制の入学選抜の方法について
・「募集する生徒像・特色選抜の出願するための資格要件等」について
・令和3年度宇都宮市内の私立高等学校入学試験の出題範囲
・令和3年度栃木県立高等学校学力検査の出題範囲
進路だより3号.pdf
第3号の内容
・未来は自分で作る~宝木中夢プロジェクト~
・令和3年度栃木県立高等学校全日制の入学選抜の方法について
・「募集する生徒像・特色選抜の出願するための資格要件等」について
・令和3年度宇都宮市内の私立高等学校入学試験の出題範囲
・令和3年度栃木県立高等学校学力検査の出題範囲
テレビ放送による全校朝会
テレビ放送による全校朝会
7月9日(木)、テレビ放送による全校朝会を実施しました。今回の校長先生の話は「新型コロナウイルス対策」についてです。各教室で、生徒はテレビ画面を見ながら真剣に聞き、考えていました。
一人一人の小さな取組が学校全体での大きな成果につながります。
生徒自らが考えて危険から身を守る行動をとることができるよう、これからもチーム「TAKARAGI」教職員一丸となって取り組んでまいります。


〇手洗いの励行
〇ところでなぜ予防をがんばっているの?
〇マスクの着用
〇ソーシャルディスタンス
〇無症状感染者の存在
〇濃厚接触者
〇感染者、濃厚接触者への偏見や差別防止
7月9日(木)、テレビ放送による全校朝会を実施しました。今回の校長先生の話は「新型コロナウイルス対策」についてです。各教室で、生徒はテレビ画面を見ながら真剣に聞き、考えていました。
一人一人の小さな取組が学校全体での大きな成果につながります。
生徒自らが考えて危険から身を守る行動をとることができるよう、これからもチーム「TAKARAGI」教職員一丸となって取り組んでまいります。
〇手洗いの励行
〇ところでなぜ予防をがんばっているの?
〇マスクの着用
〇ソーシャルディスタンス
〇無症状感染者の存在
〇濃厚接触者
〇感染者、濃厚接触者への偏見や差別防止
宝木中学校だより7月号
宝木中学校だより7月号を発行しました。
R2 学校だより(7月).pdf
※ カラーで見ることができます。ぜひ、ご覧ください。
※ 「宝木中だより」は、「各種たより」からもご覧いただけます。

【7月号の記事】
・新型コロナと水害等複合災害への対応について
・本校の地震や雷雨や竜巻、台風等への対応について
・授業の追加実施と行事の精選
・校内TV放送による生徒総会
R2 学校だより(7月).pdf
※ カラーで見ることができます。ぜひ、ご覧ください。
※ 「宝木中だより」は、「各種たより」からもご覧いただけます。
【7月号の記事】
・新型コロナと水害等複合災害への対応について
・本校の地震や雷雨や竜巻、台風等への対応について
・授業の追加実施と行事の精選
・校内TV放送による生徒総会
7月中の水曜日の下校時刻
7月中の水曜日の下校時刻
7月8日(水),15日(水),22日(水),29日(水)
7月中の水曜日の日程の見直しを行うとともに、下校時の昇降口の密集を防ぐために1年生を2・3年生より5分遅らせ、次のように下校時刻を変更といたします。
・2・3年生 15:15
・1年生 15:20
御理解と御協力をお願いします。

7月8日(水),15日(水),22日(水),29日(水)
7月中の水曜日の日程の見直しを行うとともに、下校時の昇降口の密集を防ぐために1年生を2・3年生より5分遅らせ、次のように下校時刻を変更といたします。
・2・3年生 15:15
・1年生 15:20
御理解と御協力をお願いします。
1学期中間テスト
1学期中間テスト
7月2日(木),1学期中間テストを実施しました。2・3年生は,開始前から緊張感が教室いっぱいに広がるなど,各教科のテストに真剣に取り組んでいました。1年生は、中学校での初めてのテストにとまどいながらも一生懸命に取り組んでいました。
今後も日々の授業を大切にしていき、一人一人の学力の向上を目指して取り組んでまいります。
7月2日(木),1学期中間テストを実施しました。2・3年生は,開始前から緊張感が教室いっぱいに広がるなど,各教科のテストに真剣に取り組んでいました。1年生は、中学校での初めてのテストにとまどいながらも一生懸命に取り組んでいました。
今後も日々の授業を大切にしていき、一人一人の学力の向上を目指して取り組んでまいります。
7月中の追加としての授業
7月中の追加としての授業
・7月中の水曜日を短縮B日課(45分授業)とし,6時間目の授業を実施します。
実施日:7月1日(水),8日(水),15日(水),22日(水),29日(水)
下校時刻は15:10です。(部活動はありません。)
・7月中の金曜日を短縮B日課(45分授業)とし,7時間目の授業を実施します。
実施日:7月3日(金),10日(金),17日(金)
下校時刻は16:10です。(部活動はあります。)
カレンダーでも確認できます

■をクリック →内容が表示されます。
をクリック →大きくなります。

※ 現在は8月までですが、順次更新していきます。
・7月中の水曜日を短縮B日課(45分授業)とし,6時間目の授業を実施します。
実施日:7月1日(水),8日(水),15日(水),22日(水),29日(水)
下校時刻は15:10です。(部活動はありません。)
・7月中の金曜日を短縮B日課(45分授業)とし,7時間目の授業を実施します。
実施日:7月3日(金),10日(金),17日(金)
下校時刻は16:10です。(部活動はあります。)
カレンダーでも確認できます
■をクリック →内容が表示されます。
※ 現在は8月までですが、順次更新していきます。
感染防止に対応した給食のようす
感染症防止に対応した給食のようす
6月も後半になり、学校生活のリズムも整ってきました。
今回は、給食のようすをお伝えします。
集団感染のリスクを少しでも減らすために、様々な工夫をしています。
初めは、新しい試みに戸惑うことが心配されましたが、短時間での配膳ができるようになりました。
(1)給食当番は3人です。(密を避けるために少人数)
給食台もしっかり拭きます。

(2)水道が混まないようにします。
クラスで順番に少人数が水道に行き、手を洗います。
他の生徒は、順番が来るまで教室で静かに待ちます。

(3)水道で手を洗った後に、アルコール消毒も。
配膳を済ませたら静かに席で待ちます。

(4)全員前を向いて無言で食べます。
余ったおかずは、先生が配ります。

一人一人の小さな取組が、学校全体で大きな力になっています。
本日の献立
メンチカツバーガー 牛乳 サマーシチュー エクレア

ランチマットも毎日洗ったものを使います
6月も後半になり、学校生活のリズムも整ってきました。
今回は、給食のようすをお伝えします。
集団感染のリスクを少しでも減らすために、様々な工夫をしています。
初めは、新しい試みに戸惑うことが心配されましたが、短時間での配膳ができるようになりました。
(1)給食当番は3人です。(密を避けるために少人数)
給食台もしっかり拭きます。
(2)水道が混まないようにします。
クラスで順番に少人数が水道に行き、手を洗います。
他の生徒は、順番が来るまで教室で静かに待ちます。
(3)水道で手を洗った後に、アルコール消毒も。
配膳を済ませたら静かに席で待ちます。
(4)全員前を向いて無言で食べます。
余ったおかずは、先生が配ります。
一人一人の小さな取組が、学校全体で大きな力になっています。
本日の献立
メンチカツバーガー 牛乳 サマーシチュー エクレア
ランチマットも毎日洗ったものを使います
授業の追加実施等について
授業の追加実施と学校行事の実施・中止・延期について
7月中の追加としての授業
・7月中の水曜日を短縮B日課(45分授業)とし,6時間目の授業を実施します。
実施日:7月1日(水),8日(水),15日(水),22日(水),29日(水)
下校時刻は15:10です。(部活動はありません。)
・7月中の金曜日を短縮B日課(45分授業)とし,7時間目の授業を実施します。
実施日:7月3日(金),10日(金),17日(金)
下校時刻は16:10です。(部活動はあります。)
・6月19日(金)に通知文をお子様を通して配付しましたので、御確認ください。
授業の追加実施と学校行事の実施・中止・延期について.pdf
7月中の追加としての授業
・7月中の水曜日を短縮B日課(45分授業)とし,6時間目の授業を実施します。
実施日:7月1日(水),8日(水),15日(水),22日(水),29日(水)
下校時刻は15:10です。(部活動はありません。)
・7月中の金曜日を短縮B日課(45分授業)とし,7時間目の授業を実施します。
実施日:7月3日(金),10日(金),17日(金)
下校時刻は16:10です。(部活動はあります。)
・6月19日(金)に通知文をお子様を通して配付しましたので、御確認ください。
授業の追加実施と学校行事の実施・中止・延期について.pdf
アクセスカウンター
2
4
3
0
8
4
5
祝 24,000,000アクセス R7.10.9
祝 23,000,000アクセス R7.8.20
祝 22,000,000アクセス R7.6.18
祝 21,000,000アクセス R7.5.10
祝 20,000,000アクセス R7.3.11
祝 16,000,000アクセス R6.4.30
感染症対策関係
配布通知
お知らせ
カレンダー
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
リンク