本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
Topics
宝木中での出来事
県春季体育大会
県春季体育大会
6月2日(水)より県春季体育大会が始まりました。
宝木中学校からは、卓球男子団体、卓球男子個人、女子ソフトテニス団体、女子ソフトテニス個人、男子ソフトテニス個人、柔道男子団体、柔道男子個人、柔道女子個人、陸上競技1年男子100mに参加します。
6月2日(水)卓球男子団体
1回戦 対 北犬飼中 3-2 勝利
2回線 対 益子中 2-3 惜敗
6月3日(木)卓球男子個人
2名ともに1回戦勝利、2回戦惜敗 ベスト32
6月4日(金)
陸上競技 1年男子100m 3位
おめでとうございます! 雨の中の力走、見事でした。

柔道男子団体 ベスト8
1回戦 対 鹿沼東中 3-2 勝利
2回戦 対 国学院栃木中 惜敗

柔道女子個人
1回戦 対 足利一中 惜敗
6月5日(土)は柔道男子個人、6日(日)はソフトテニス女子個人とソフトテニス男子個人、7日(月)はソフトテニス女子団体に参加します。
応援よろしくお願いします。
6月2日(水)より県春季体育大会が始まりました。
宝木中学校からは、卓球男子団体、卓球男子個人、女子ソフトテニス団体、女子ソフトテニス個人、男子ソフトテニス個人、柔道男子団体、柔道男子個人、柔道女子個人、陸上競技1年男子100mに参加します。
6月2日(水)卓球男子団体
1回戦 対 北犬飼中 3-2 勝利
2回線 対 益子中 2-3 惜敗
6月3日(木)卓球男子個人
2名ともに1回戦勝利、2回戦惜敗 ベスト32
6月4日(金)
陸上競技 1年男子100m 3位
おめでとうございます! 雨の中の力走、見事でした。
柔道男子団体 ベスト8
1回戦 対 鹿沼東中 3-2 勝利
2回戦 対 国学院栃木中 惜敗
柔道女子個人
1回戦 対 足利一中 惜敗
6月5日(土)は柔道男子個人、6日(日)はソフトテニス女子個人とソフトテニス男子個人、7日(月)はソフトテニス女子団体に参加します。
応援よろしくお願いします。
3学年保護者会
3学年保護者会
6月3日(木)3学年保護者会を行いました。
修学旅行についての説明では、旅行会社からの詳しい説明もあり、また、学習と進路についての話は、親子で真剣に話を聞きました。
健康面も含めて、修学旅行の準備をしっかりと行ってください。
6月3日(木)3学年保護者会を行いました。
修学旅行についての説明では、旅行会社からの詳しい説明もあり、また、学習と進路についての話は、親子で真剣に話を聞きました。
健康面も含めて、修学旅行の準備をしっかりと行ってください。
小中合同あいさつ運動
小中合同あいさつ運動
6月3日(木)、小中一貫教育(地域学校園)の取組として宝木中学校と細谷小学校で合同あいさつ運動を実施しました。
今年度2回目の小中合同あいさつ運動です。
細谷小学校出身の宝木中1年生と細谷小学校の代表児童が、細谷小学校の昇降口の前で、登校する小学生に「おはようございます」の声をかけました。
中学生も小学生もお互いに元気よく挨拶をかわしました。

6月3日(木)、小中一貫教育(地域学校園)の取組として宝木中学校と細谷小学校で合同あいさつ運動を実施しました。
今年度2回目の小中合同あいさつ運動です。
細谷小学校出身の宝木中1年生と細谷小学校の代表児童が、細谷小学校の昇降口の前で、登校する小学生に「おはようございます」の声をかけました。
中学生も小学生もお互いに元気よく挨拶をかわしました。
薬物乱用防止教室
薬物乱用防止教室
6月1日(火)、校内放送を利用して薬物乱用防止教室を実施しました。
講師の先生は、学校薬剤師としてもお世話になっている先生です。
知ってほしい3つのポイント
危険ドラックとは?
乱用するとどうなるの?
こんな言葉に気を付けよう!

今日の事を忘れずに、正しい行動をとってください。
6月1日(火)、校内放送を利用して薬物乱用防止教室を実施しました。
講師の先生は、学校薬剤師としてもお世話になっている先生です。
知ってほしい3つのポイント
危険ドラックとは?
乱用するとどうなるの?
こんな言葉に気を付けよう!
今日の事を忘れずに、正しい行動をとってください。
今、感染拡大をくい止める
体育祭
体育祭
5月26日(水)天候にも恵まれ、体育祭を行うことができました。
今年度は、校庭で活動する人数をを制限するために、生徒と教職員のみでの開催となりました。
それぞれの競技では、各クラスの一致団結した取組が見られ、大いに盛り上がりました。
また、お互いに励まし合ったり、助け合う場面も数多くあり、普段とは違う生活の中で自分たちの良さを再発見することができました。



5月26日(水)天候にも恵まれ、体育祭を行うことができました。
今年度は、校庭で活動する人数をを制限するために、生徒と教職員のみでの開催となりました。
それぞれの競技では、各クラスの一致団結した取組が見られ、大いに盛り上がりました。
また、お互いに励まし合ったり、助け合う場面も数多くあり、普段とは違う生活の中で自分たちの良さを再発見することができました。
小中合同あいさつ運動
小中合同あいさつ運動
5月25日(火)、小中一貫教育(地域学校園)の取組として宝木中学校と西が岡小学校で合同あいさつ運動を実施しました。
本日は、今年度1回目です。
西が岡小学校出身の宝木中1年生と西が岡小学校の代表児童が、西が岡小学校の昇降口の前で、登校する小学生に「おはようございます」の声をかけました。
気持ちのよい挨拶で今日一日も始まりました。
5月25日(火)、小中一貫教育(地域学校園)の取組として宝木中学校と西が岡小学校で合同あいさつ運動を実施しました。
本日は、今年度1回目です。
西が岡小学校出身の宝木中1年生と西が岡小学校の代表児童が、西が岡小学校の昇降口の前で、登校する小学生に「おはようございます」の声をかけました。
気持ちのよい挨拶で今日一日も始まりました。
体育祭のお知らせ
体育祭のお知らせ
「一心同体 仲間と勝ち取れ 勝利の鍵」

日時 5月26日(水) 8:45~14:00
雨天の場合は28(金)に延期し、26日は金曜日の授業を行います。
※ 本年度は保護者の参観はありません。
R3 体育祭案内.pdf
「一心同体 仲間と勝ち取れ 勝利の鍵」
日時 5月26日(水) 8:45~14:00
雨天の場合は28(金)に延期し、26日は金曜日の授業を行います。
※ 本年度は保護者の参観はありません。
R3 体育祭案内.pdf
地域協議会
地域協議会
5月13日(木)第1回地域協議会が行われました。
宝木中学校地域協議会は、学校とPTA、自治会などの地域団体などが一体となって地域の子供を心豊かにたくましく育むため、ともに考え、協力し地域ぐるみで子育てにとりくんでいます。
今回は、今年度の方針や活動計画などについて、積極的な話し合いが行われました。
地域の方々に多くの面で支えられながら、より充実した教育活動を行うことができるよう今後も取り組んで参ります。
5月13日(木)第1回地域協議会が行われました。
宝木中学校地域協議会は、学校とPTA、自治会などの地域団体などが一体となって地域の子供を心豊かにたくましく育むため、ともに考え、協力し地域ぐるみで子育てにとりくんでいます。
今回は、今年度の方針や活動計画などについて、積極的な話し合いが行われました。
地域の方々に多くの面で支えられながら、より充実した教育活動を行うことができるよう今後も取り組んで参ります。
表彰式と全校朝会
表彰式と全校朝会
5月12日(水)、校内放送を使い表彰式と全校朝会を行いました。
表彰式
全校朝会の前に表彰式を行いました。
硬式テニス栃木ジュニア選手権大会:女子の部j準優勝、
ソフトテニス宇都宮連盟会長杯:女子団体準優勝、
宇河地区春季大会
ソフトテニス女子団体:準優勝
柔道男子団体:第3位、他 柔道個人入賞(男子4名、女子1名)
卓球男子団体:第3位




全校朝会

表彰式に続いて全校朝会を行いました。
校長先生からは、
「常に感謝の気持ちを持って生活してほしい」,
また、「感染症対策」として、
・ウイルスを持ち込まない
・クラスターを発生させない
・偏見・差別・いじめをしない
ことが大切という話がありました。
これからも、一人一人の優しさを行動に現していきましょう。
5月12日(水)、校内放送を使い表彰式と全校朝会を行いました。
表彰式
全校朝会の前に表彰式を行いました。
硬式テニス栃木ジュニア選手権大会:女子の部j準優勝、
ソフトテニス宇都宮連盟会長杯:女子団体準優勝、
宇河地区春季大会
ソフトテニス女子団体:準優勝
柔道男子団体:第3位、他 柔道個人入賞(男子4名、女子1名)
卓球男子団体:第3位
全校朝会
表彰式に続いて全校朝会を行いました。
校長先生からは、
「常に感謝の気持ちを持って生活してほしい」,
また、「感染症対策」として、
・ウイルスを持ち込まない
・クラスターを発生させない
・偏見・差別・いじめをしない
ことが大切という話がありました。
これからも、一人一人の優しさを行動に現していきましょう。
端末のオフラインの設定をしました
端末のオフラインの設定をしました
5月11日(火)、3年生の各クラスでは、5月14日(金)に予定している端末の持ち帰りに向けて、端末のオフライン設定をしました。
今回の持ち帰りでは、各自で日記などを作成してみます。
何回か使ううちに、IDとパスワードを入力することにも慣れてきました。
まずは、生徒が端末に慣れることから始め、段階的に活用の幅を広げていき、生徒にとって端末が「身近な文具」になることを目指していきます。

5月11日(火)、3年生の各クラスでは、5月14日(金)に予定している端末の持ち帰りに向けて、端末のオフライン設定をしました。
今回の持ち帰りでは、各自で日記などを作成してみます。
何回か使ううちに、IDとパスワードを入力することにも慣れてきました。
まずは、生徒が端末に慣れることから始め、段階的に活用の幅を広げていき、生徒にとって端末が「身近な文具」になることを目指していきます。
5月6日(木)の給食
5月6日(木)の給食
「セルフ竹の子ごはん・牛乳・西京焼き・
おひたし・ミニたいやき」

「セルフ竹の子ごはん・牛乳・西京焼き・
おひたし・ミニたいやき」
連休明けの今日の給食は、「子供の日の行事食」です。
柏もちを出す予定が,ミニたい焼きに変更になってしまいましたが、強引にこいのぼりに見立ててもらいました。
すくすく成長する竹の子と高級魚のクロムツと合わせて,給食でも皆さんの健やかな成長を願います。
ネットトラブル防止教室
ネットトラブル防止教室
4月30日(金)、講師の方をお招きして、ネットトラブル防止教室を行いました。
「ネット社会の歩き方」のタイトルで、スマホ・タブレットの効果的な使い方や使用する際に注意する点などを、わかりやすく丁寧に教えていただきました。
危険性や注意点をよく理解し、
マナーを守り、正しい使い方を身に付けてください。



※この機会に
わが家のスマホ・ケータイルール
を話し合ってみてください
4月30日(金)、講師の方をお招きして、ネットトラブル防止教室を行いました。
「ネット社会の歩き方」のタイトルで、スマホ・タブレットの効果的な使い方や使用する際に注意する点などを、わかりやすく丁寧に教えていただきました。
危険性や注意点をよく理解し、
マナーを守り、正しい使い方を身に付けてください。
※この機会に
わが家のスマホ・ケータイルール
を話し合ってみてください
学年朝会
学年朝会
4月28日(水)、各学年ごとに朝会を行いました。
1年生は、校庭にて行いました。
学級委員長の紹介と各クラスの目標を発表。
学年主任からの話と、学習についての話と、学校生活についての話を聞きました。

2年生は、テレビ放送を利用して行いました。
学年委員長が学年スローガンを発表。
学級委員の紹介。
自主学習ノートの表彰。
を行いました。

3年生は、体育館にて行いました。
生徒会役員の紹介と学級委員長の紹介。
学年主任から修学旅行についての話
がありました。

生徒は、しっかりとした態度で、朝会に参加していました。
4月28日(水)、各学年ごとに朝会を行いました。
1年生は、校庭にて行いました。
学級委員長の紹介と各クラスの目標を発表。
学年主任からの話と、学習についての話と、学校生活についての話を聞きました。
2年生は、テレビ放送を利用して行いました。
学年委員長が学年スローガンを発表。
学級委員の紹介。
自主学習ノートの表彰。
を行いました。
3年生は、体育館にて行いました。
生徒会役員の紹介と学級委員長の紹介。
学年主任から修学旅行についての話
がありました。
生徒は、しっかりとした態度で、朝会に参加していました。
パスワードを考えました
パスワードを考えました
4月27日(火)ICT支援員の2回目の来校です。
1年生の各クラスでは、クロームブック(一人一台端末)に自分の名前のシールを貼り、Googleアカウントのパスワードを考えました。
1年生は、今日手にしたクロームブックを3年間使います。
大切にしてください。
4月27日(火)ICT支援員の2回目の来校です。
1年生の各クラスでは、クロームブック(一人一台端末)に自分の名前のシールを貼り、Googleアカウントのパスワードを考えました。
1年生は、今日手にしたクロームブックを3年間使います。
大切にしてください。
ICT支援員
ICT支援員が配置になりました
4月20日(火)ICT支援員が宝木中で支援を行いました。
「GIGAスクール構想」がスタートし、生徒1人1台端末が配備になり、高速大容量通信ネットワークも整備されました。
これらの学校ICT環境を有効に活用するために、宇都宮市内の小中学校にICT支援員が配置になりました。
これから毎週1日の支援を行っていきます。
4月20日(火)ICT支援員が宝木中で支援を行いました。
「GIGAスクール構想」がスタートし、生徒1人1台端末が配備になり、高速大容量通信ネットワークも整備されました。
これらの学校ICT環境を有効に活用するために、宇都宮市内の小中学校にICT支援員が配置になりました。
これから毎週1日の支援を行っていきます。
学校だより4月号
宝木中学校だより4月号を発行しました。

R3宝木中学校だより4月.pdf
【4月号の記事】
・新年度のスタートにあたって
・入学式
・学校の教育目標・学校経営の理念
※ カラーで見ることができます。ぜひ、ご覧ください。
※ 「宝木中だより」は、「各種たより」からもご覧いただけます。
R3宝木中学校だより4月.pdf
【4月号の記事】
・新年度のスタートにあたって
・入学式
・学校の教育目標・学校経営の理念
※ カラーで見ることができます。ぜひ、ご覧ください。
※ 「宝木中だより」は、「各種たより」からもご覧いただけます。
土曜授業
土曜授業
4月17日(土)、土曜授業で約1年ぶりの授業参観を行いました。
保護者の方が参観されているので、生徒は少し緊張している様子でしたが、どの授業にも熱心に取り組んでいました。。
今回の授業参観では、参観時間の指定に御協力いただきありがとうございました。
これからも、感染症対策を行いながら、生徒一人一人がより成長できるよう、チーム「TAKARAGI」教職員一丸となって取り組んでまいります。
メンタルサポーター着任
メンタルサポーター着任
4月12日(月)メンタルサポーターの先生が着任しました。
勤務日は月、木、金曜日です。
悩みや心配事があるときには、気軽に相談してください。

一人で悩まずに、まずは相談を。
昼休みには、はばたきルームで待っています。(月、木、金)
4月12日(月)メンタルサポーターの先生が着任しました。
勤務日は月、木、金曜日です。
悩みや心配事があるときには、気軽に相談してください。
一人で悩まずに、まずは相談を。
昼休みには、はばたきルームで待っています。(月、木、金)
登校指導
登校指導
4月12日(月)登校指導を行いました。
本日は、入学式を終えた1年生のはじめての登校です。
これからも安全を第一に考え、交通ルールとマナーを守って登下校してください。
元気な挨拶で一日気持ちよくスタートさせることができました。
4月12日(月)登校指導を行いました。
本日は、入学式を終えた1年生のはじめての登校です。
これからも安全を第一に考え、交通ルールとマナーを守って登下校してください。
元気な挨拶で一日気持ちよくスタートさせることができました。
アクセスカウンター
2
2
9
4
7
7
2
祝 22,000,000アクセス R7.6.18
祝 21,000,000アクセス R7.5.10
祝 20,000,000アクセス R7.3.11
祝 16,000,000アクセス R6.4.30
感染症対策関係
配布通知
お知らせ
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
リンク