Topics

宝木中での出来事

地域協議会、畝立てを行いました。


 25日(土)、2年生が行う食農体験学習(だいこん)のために、地域協議会のメンバーと2学年委員の保護者の方が学校農園の畝づくりをしてくれました。事前に畑をならしておいてくれたおかげで、スムーズに作業が進みました。わいわいがやがや、和やかに作業ができました。ご協力ありがとうございました。このだいこんは、断郊協歩大会に豚汁として提供されます。
 27日(月)から学校も始まります。元気に登校してくださいね。








宝木地区ジュニアまちづくり会議がありました


 8日(水)宝木地域コミュニティセンターにて宝木小学校、西が岡小学校、陽西中学校、宝木中学校の代表生徒が出席して「宝木地区ジュニアまちづくり会議」が行われました。

 各学校の代表生徒が「安全なまちづくりについて」「地域のコミュニティづくりについて」意見を発表し、交通、防犯、災害の危険個所を示したマップ作りをしました。また、今回の意見をもとに自治会としてカーブミラー設置など市や各方面に要望を出していただけるということでした。コミュニティづくりでは本校代表から挨拶や地域行事参加など普段からの近所づきあいが大切だという意見発表がありました。




平和記念式典に参加してきました


 6日(月)、本校2年生岩上汐梨さんが、宇都宮市代表の一員として、広島の平和記念公園で行われた平和記念式典に参加してきました。その時のことを以下のように話してくれました。
 「平和記念式典に参加して、平和への誓いがすごく心に響きました。また、平和記念式典に参加した皆さんと一緒に平和の願いを込めながら『一羽の祈り鶴』をおりました。そして、改めて戦争は悲惨なものであり、二度としてはいけないと思いました。これからも、平和な世界が続くことを祈っています。」





 

地域学校園合同研修会を行いました


 8月6日(月)県青少年センターにおいて、宝木地域学校園小中合同研修会を行いました。
 初めに「学力向上」「学校生活支援」「健康・体力・食育」「交流連携」の4つの部会の取り組みの報告を行いました。
 次に市教育センター指導主事の飯島 実先生から「不登校の予防と対応」と題して、不登校にならないための予防と対策の講話を聴きました。不登校の予防には、友達とのかかわり、教員とのかかわり、毎日の授業など、人とのかかわり方が重要ということを改めて確認しました。もちろん、保護者の方との協力も重要になると思います。生徒が安心して学校に登校できるように、今後に生かしていきたいと思います。
 
 

関東大会出場おめでとう


28日(土)、県大会での熱戦が続いています。その中、柔道個人で、2名関東大会出場を決めました。おめでとうございます。関東大会まで10日あまりですが、練習をしっかり積んで大会に臨んでほしいです。

柔道個人 50kg級 兼目崚雅  3位 関東大会出場
     55kg級 高野空翔 準優勝 関東大会出場

   ※ 関東大会は8月9日(木)東京武道館で開催されます。

  卓球、水泳も善戦しましたが、関東出場とはなりませんでした。