Topics

宝木中での出来事

NEW スポーツ交歓会に参加しています。

 11月15日(金)ブレックスアリーナでけやき学級の生徒がスポーツ交歓会に参加しています。あいにくの雨ですが、路線バスを使い元気に出発しました。広いアリーナで元気いっぱい、力の限り競技しました。
 一生懸命はかっこいい! チーム宝木一丸で戦いました。
  
雨の中、出発です。
  

  

  

  


宝の木の旗と全員でパチリ、みんなでピース

参加者全員で円陣を組みました。

NEW 全校朝会を行いました。

本日、全校朝会をテレビ放送で行いました。創立43年目の宝木中について、校長先生から、創立当時の学校と現在の学校の写真の比較、校歌制定の石碑や校章ができるまでをまとめたパネルの紹介など、分かりやすい説明がありました。また、技術室前にある「宝生林」、中庭「友愛林」、テニスコート前にある「草心園」について、写真を用いた話がありました。

  

NEW 宝木地域学校園協議会を行いました。

 11月12日(火)、宝木地域学校園協議会を実施しました。宝木地域学校園協議会は、本校と細谷小学校、西が岡小学校3校による協議会になります。各地域協議会の活動について共有したり、昼休みの様子や授業を参観してから学校マネジメントアンケートに協力いただいたりするなど、充実した会議になりました。

  

  

NEW 音楽朝会に参加しました。

 11月12日(火)西が岡小学校 音楽朝会に参加しました。
 合唱コンクールで3年生金賞を受賞した3年4組が「ほらね、」を西が岡小学校の児童の前で披露しました。西が岡小では小学1年生がひょうたんで使ったマラカスを使って「おもちゃのチャチャチャ」の発表があり、その後、合唱を披露しました。各パートのバランスがとれた合唱で、小学生も真剣に聴いてくれていました。小学生が中学生の合唱を鑑賞することで、音楽に対する関心や中学校入学への期待が高まってくれるよう、心を込めて歌う姿が見られました。
 小学生からは「わあ すごい!」「きれい かっこいい」「中学校に行くのが楽しみです。」などうれしい感想がたくさん聞かれました。
 

 

お祝い 教育支援者感謝状贈呈式

 11月9日(土)宇都宮南図書館で宇都宮教育支援者感謝状贈呈式が行われました。
 学校の教育活動に対して長年支援してくださった方を表彰するものです。お二人は、防災教室のサツマイモ栽培やあいさつ運動をはじめ、多くの教育活動を支援してくださっています。今回の受賞、誠におめでとうございます。
 今後も宝木中学校の教育にご支援ください。
  

  
西が岡小の受賞者と一緒にパチリ

NEW 断郊協歩大会  2学年

 11月8日(金)気力・体力を高めるとともに,健康・安全に留意した行動をとる態度を養い、生徒相互や集団相互の連帯を強め,生徒の自主性,協調性の向上を図るため、2学年は宇都宮市森林公園(多気山)方面に行きました。とても充実した一日でした。 

 

 

 

 

NEW 断郊協歩大会  3学年③

 気力・体力を高めるとともに,健康・安全に留意した行動をとる態度を養い、生徒相互や集団相互の連帯を強め、生徒の自主性、協調性の向上を図るため、3学年は宇都宮市美術館に行きました。とても充実した一日でした。

 

NEW 断郊協歩大会  1学年

 11月8日(金)気力・体力を高めるとともに,健康・安全に留意した行動をとる態度を養い、生徒相互や集団相互の連帯を強め,生徒の自主性,協調性の向上を図るため、1学年は宇都宮市大谷資料館・大谷観音に行きました。とても充実した一日でした。

 

 

断郊協歩大会 3年生②

 まほろばの道を通って、うつのみや文化の森公園に到着しました。
 到着後は、PTAが用意してくださった飲み物で喉をうるおし、学級写真を撮影しました。
 撮影後は学級単位でクラス遊びをしたり、レジャーシートを敷いてカードゲームで交流を深めました。
 行事に合わせて開催となった「おにぎりの日」のお弁当を食べ、学校に向けて出発します。

断郊協歩大会 3年生①

 3年生は、環状線をPTAの皆さんに交通安全を見守っていただきながら進み、トイレ休憩スポットの長岡百穴に到着しました。
 トイレを利用させてもらう生徒、水分を補給する生徒、百穴を見学する生徒、元気を補給し、次の目標はいよいよ文化の森公園です。