Topics

宝木中での出来事

宮っ子チャレンジ③

社会体験活動「宮っ子チャレンジ」もいよいよ4日目です。暑い日が続いていますが、本日も2年生たちは頑張って活動中です。活動中の様子を一部紹介します。

 

学校では学ぶことのできない、貴重な体験をしています!

 

 

 

明日でいよいよ最終日です。最後まで気を抜かず、感謝の気持ちをもって活動しましょう!

最後まで、帰宅確認は忘れずによろしくお願いします!

 

社会体験活動「宮っ子チャレンジウィーク」体験中②

6月12日 「宮っ子チャレンジウィーク」3日目

 気温30℃を超える真夏日の中、事業所の皆様の懇切丁寧なご指導の下、本日も頑張って活動していました。日々成長を感じます。いよいよ残りもあと二日です。最後まで気を抜かずに頑張っていきましょう。これまでの活動の様子の一部を初会します。

 

生徒の皆さん 帰宅確認を忘れずに!

 

社会体験活動「宮っ子チャレンジウィーク」体験中①

 6月10日(月)より、2年生の社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」が始まりました。49の事業所で活動中です。事業所の皆様、ありがとうございます。

 

 1日目と2日目の、活動中の様子の一部を紹介します。

 

疲れも出てくるところですが、頑張っていきましょう。

 

NEW アゲハ蝶・カブトムシの観察記録②

 6月11日(火)アゲハ蝶・カブトムシともさなぎになっていました。
 アゲハ蝶はのそのそとLロードを歩いていました。先生が救出してくれたのですが壁や枝につくことができませんでした。写真のようにセロハンテープで止めて固定してあります。
 カブトムシも2匹は蛹室(ようしつ)をつくりさなぎになています。オスの1匹は私が蛹室を壊してしまったので、トイレットペーパーを使った人工蛹室で観察を続けています。今週も多くの生徒が観察に来てくれています。
 「いつ成虫になるのかな?」と楽しみにしている声が聞こえてきました。
 
アゲハ蝶のさなぎのビフォー・アフターです。
 
こちらは見ずらいですが、オスのカブトムシのさなぎです。角があります。

NEW 熱戦・PTAソフトボール大会

 6月9日(日)河内運動公園野球場で市PTAソフトボール大会が開催されました。
 さわやかな気候の下、笑いあり涙ありの激戦となりましたが、惜しくも敗退となりました。ナイスプレーには拍手や声援、激励の声掛けがありとっても良い雰囲気で試合が進みました。
 選手としてプレーしくださった保護者・先生方、応援に来てくださったPTA保健体育部、執行部の皆さんありがとうございました。激戦の様子を画像で紹介します。
 
試合開始です。
 
ヒットでつなぎます。
 
確実につなぎます。
 
セカンドへ送球。
 
ファインプレー
 
ナイスピッチング
 
ホームラン
 
ナイスバッティング

選手の皆さん、ピースでパチリ

NEW アゲハ蝶・カブトムシの観察記録

 6月7日(金)アゲハ蝶・カブトムシとも順調に成長しています。
 アゲハ蝶の幼虫は食欲旺盛で山椒の葉をむしゃむしゃと食べています。カブトムシは蛹室(ようしつ)を作ってさなぎになりました。もぞもぞと動いています。
 毎日多くの生徒が、観察に来てくれます。2年生は1週間観察できませんが、ホームページで成長の様子を見てください。
 
カブトムシはピントが甘いですが、さなぎになりました。
 

NEW 社会体験学習・宮っ子チャレンジウィーク事前指導

 6月7日(金)社会体験学習・宮っ子チャレンジウィーク事前指導を行いました。
 2年生は来週10日(月)~14日(金)に46か所の事業所に分かれて社会体験学習を行います。緊張した面持ちで真剣い話を聞いていました。1週間体験してきた後、大きく成長した姿を見るのが楽しみです。それぞれの職場での様子は、随時ホームページで紹介していきます。楽しみにしていてください。
 

 

NEW  小中合同あいさつ運動・細谷小を行いました。

 6月7日(金)小中合同あいさつ運動・細谷小を行いました。
 さわやかな朝、小学生と一緒に「おはようございます」と大きな声であいさつを交わしました。
 小学生の児童と「〇〇ちゃん、おはよう」と手を取ったり、ハイタッチをしたりしていました。朝から心温まる良い光景が見られました。その様子を画像で紹介します。





最後は、全員でピースサインです。

NEW 3学年修学旅行事前学習

 6月6日(木)5校時、総合的な学習の時間を使って、修学旅行事前学習を行いました。
 しおりを見ながら、学年全体の動きについて話があり、ルールやマナーについても確認しました。
 今週末(土〜月・6月10日(月)は修学旅行代休日)を使って、できるところから旅の支度をすると思います。
3日間の行動をイメージしてより良い準備ができるようにしましょう。
 

  

NEW 明日は中間テストです。

 6月4日(火)授業に真剣に臨みます。
 明日5日(水)中間テストです。本日は先生方の勉強会で午前中4時間授業となります。生徒は1時過ぎに下校となりました。中間テストに向けて家庭学習を充実させてください。ここまでの2か月間の定着度を見るテストになります。
 生徒会の執行部からも、授業への取り組み方や家庭学習の仕方について話がありました。ベストを尽くしましょう。
 タブレットなどのICT機器を用いたり、互いに助け合いながら協力して課題に取り組んだりしています。
 「学び続ける生徒 学び続ける教師」互いに切磋琢磨しながら、学力向上を目指します。
 

 

 

NEW 交通安全教室を行いました。

 6月3日(月)交通安全教室・スケアードストレイト方式を行いました。スタントマンによる交通事故の再現があり、傘さし運転やスマートフォンを使用しながらの運転など危険運転による事故の再現がありました。
 見ていた生徒からは「改めて、これらの行為は危険だと思いました。」「これからも絶対ながら運転はしません。」などの意見がありました。また、体育館では交通事故の被害者家族のお話を聞きました。生徒は「夢や希望をもった人の命を一瞬で奪ってしまう事、残され遺族は被害者をやめることができない。」という話を聞き、何か感じたようでした。
 

  

 

 

NEW さつま芋の畝(うね)立て

 6月2日(日)地域協議会の方々がさつま芋の畝(うね)立てを行いました。昨夜の雨で畝立てができるか心配していましたが、無事に畝を作ることができました。今後、1年生がさつま芋の苗を植えます。苗植えから収穫まで行う食農体験学習です。秋には、防災教室でかまどベンチを活用して収穫したさつま芋を焼いて食します。今から楽しみです。

 

 

NEW 体育祭

 本日、晴天の中、体育祭を実施しました。スローガン「仲間と協力 目指せ優勝 ~Never give up~」のもと、一人一人が持てる力を出し切り、素晴らしい行事になりました。個人走、クラス対抗応援綱引き、各学年団体種目、クラス対抗玉入れ、部活動対抗リレー、クラス対抗選抜リレーと、一致団結して精一杯、競技に臨む生徒の姿に感動しました。

 

 

 

 

NEW 明日は体育祭です。

 5月29日(水)体育祭準備を行いました。
 それぞれの係で、決められた仕事を責任をもって行いました。明日の天気予報は快晴です。1年生徒に声を掛けたら「中学校の体育祭は楽しみです。」3年生に聞いたら、「最後の体育祭、全力で臨みます。」答えてくれました。私も楽しみです。保護者の皆様もお子様の頑張る姿、かっこいい姿を見に来てください。


NEW アゲハ蝶の観察記録④

 5月29日(水)アゲハ蝶の幼虫が2匹とも青虫に変わっていました。その瞬間を見ることができなかったのは残念ですが、順調に成長しています。廊下の暗いところに観察コーナーがあるのでLED照明を設置しました。
 カブトムシはまもなくさなぎになりそうなので、ケースの周りを黒い紙で覆いました。明るいのが苦手なようです。
 保護者の皆さんも来校された際は、ぜひ観察してください。校長室は常に開いていますので、声をかけてください。
 


アゲハに興味津々、身を乗り出して観察しています。

NEW プール清掃を行いました。

 5月28日(火)プール清掃を行いました。
 機動班の方々が、雨の降る中プール清掃を行ってくださいました。予定では6月3週目からプールの授業が始まります。
 その時のためにきれいに清掃してくださいました。皆さん機動班の方々にあったときには「ありがとうございました。」とお礼をしましょう。

NEW 体育祭予行練習を実施しました。

 5月27日(月)体育祭予行を実施しました。
28日(火)雨の天気予報のため、予定を変更して実施しました。係の仕事を確認しながら、今まで練習してきた成果を一生懸命に披露しました。
 「仲間と協力 目指せ優勝 ~Never give up~」のスローガンのもと、仲間に声をかけながら精一杯競技しました。
 30日(木)体育祭が楽しみです。保護者の皆様、お子さんの頑張るかっこいい姿を是非見に来てください。
 

 

 

 

 

 

NEW カブトムシ観察記録①

 5月27日(月)小山北桜高校生が育てたカブトムシの幼虫を3匹もらいました。飼育箱に入れて観察していますが、暗いところが好きなようで土の中に潜っていってしまいます。偶然、ケースのへりについていると見ることができるのですが、なかなかそのチャンスは来ません。アゲハ蝶同様こちらも観察に来てください。
 生き物に関心を持ち、観察を続ける。「探求する」ことをやめない。生徒の学ぶ心に火をつけます。

カブトムシのケースをのぞき込む生徒です。

NEW アゲハ蝶の観察記録③

 5月27日(月)3匹のアゲハ蝶の内、1匹が青虫に変態(黒色の状態から緑色に変わること)していました。
 「校長先生、2匹しか見つからないよ!」というので、一生懸命探していたらなんとそのうちの1匹が青虫になっていました。びっくりです。ちょっと小さいままで青虫になってしまったので、小さなアゲハで羽化してしまうと思いますが楽しみにしていましょう。
 


ちょっとピントが甘いが、青虫です。生徒の皆さん、見に来てください。