Topics

宝木中での出来事

NEW  熱闘、新人宇河大会③

 9月20日(金)野球が県総合グランドC球場で行われました。
 本校生徒は国本、一条との連合チームで、1回戦作新学院との試合となりました。初回は0-0で始まりましたが、強豪校でなかなか得点することができず、初戦敗退となりました。厳しい試合でも最後まであきらめずに臨みました。
 21日(土)はバスケットボールが始まります。ホームページで可能な限り、選手、監督、保護者の様子などを紹介していきます。楽しみにしていてください。
 チーム宝木 1,2年生も頑張ります。「一生懸命はかっこいい。」応援よろしくお願いします。
  

   

  

NEW  熱闘、新人宇河大会②

 9月20日(金)新人宇河大会が始まりました。サッカーが河内運動公園で行われました。
 本校生徒は1回一条中との試合となりました。前半は0-0で折り返しましたが、後半失点し0-1で惜敗です。厳しい試合でも最後まであきらめずに臨みました。
 21日(土)はバスケットボールが始まります。ホームページで可能な限り、選手、監督、保護者の様子などを紹介していきます。楽しみにしていてください。
 チーム宝木 1,2年生も頑張ります。「一生懸命はかっこいい。」応援よろしくお願いします。
  

 

NEW 学年集会を行いました。

 9月18日(水)学年集会を行いました。まもなく、1学期が終わります。まとめの時期です。
 1年生は体育館で、冒険活動教室の振り返りとこれからの学校生活について、学級委員が話をしました。
 2年生は教室でテレビ放送による集会を行いました。清掃をしっかりと行おう。挨拶をしっかりしよう。「正々堂々」と自信を持って行動しようと、学年主任、副主任から話がありました。
 3年は武道場で、今週20日(金)に実施される実力テストや来週26日(木)に行われる私立高等入試説明会など、進路実現に向けてのスケジュールに関する話や卒業期に向けての心構えに関する話を聞き、入試・卒業までの見通しを考えることができました。
【1年生:体育館で】
 
【2年生:教室でTV放送で】
  
【3年生:武道場で】
  

NEW 【お礼】ホームページの閲覧について

 9月14日(土)ホームページアクセス数1,800,000達成です。

    
 6月30日に1,700,000アクセス達成となっていますので、76日で100,000アクセスあったことになります。1日あたり1300アクセス以上の閲覧があります。
 大会や演奏会では、私たち教職員がカメラをもって会場に行くと「ホームページにアップしてくれるのですか?」「校長先生、撮って下さい!」と声をかけてくれる生徒が増えてきました。
 今週は1年生の冒険活動教室の様子をタイムリーにアップしました。 多くの保護者、生徒、地域の方々にご覧いただきありがとうございます。
 今後も「チーム宝木」生徒の頑張り、学校、地域の様子などをタイムリーに発信していきます。 

NEW 奮闘・冒険活動教室⑥【3日目】

 9月14日(土)冒険活動教室・3日目の活動が始まりました。
 3日目クラス別活動が始まりました。仲間とともに思い出の1ページをつくっていきます。
 最終日も暑い中での活動となりましたが、元気いっぱい笑顔があふれています。この後、閉校式、解散式となります。
「仲間の良さ、自分の良さ、自然の良さ」を発見して、一回り大きく成長したお子さんの姿を楽しみしていてください。
   

  

  

  

   

   

NEW 奮闘・冒険活動教室⑤【キャンドルファイヤー】

 9月13日(金)冒険活動教室2日目アリーナでキャンドルファイヤーが行われました。
 厳かな雰囲気の中で、火の女神より各学級に「〇〇の火」渡され、大きなキャンドルツリーに火が点火されみんなで合唱しました。その後、実行委員を中心に、クイズやゲームで楽しい時間を過ごしました。
 

 

NEW  奮闘・冒険活動教室④【2日目】

 9月13日(金)冒険活動教室・2日目の活動が始まりました。
 2日目のクラス別活動が始まりました。仲間とともに思い出の1ページをつくっていきます。
 今のところ、雷雨に合わずにここまで来ています。この後、キャンドルファイヤー、とっても楽しみです。
  

  
   
   

NEW  奮闘・冒険活動教室②【2日目】

 9月13日(金)冒険活動教室・2日目の活動が始まりました。
 昨日、心配された豪雨・雷雨は篠井の冒険活動センターではさほどではありませんでした。
 2日目のクラス別活動が始まりました。仲間とともに思い出の1ページをつくっていきます。
  

  

  

  

  

   

NEW 奮闘・冒険活動教室①

 9月12日(木)冒険活動教室・1日目の活動が始まりました。
 まだまだ、夏の暑さが残る早朝ですが1年生は元気に冒険活動教室に出発しました。これからの3日間、様々な体験をするのか楽しみです。活動の様子を画像で紹介していきます。

出発式の様子                            お見送り

    
  
 

NEW 冒険活動・事前指導が行われました。

 9月11日(水)冒険活動・事前指導が行われました。
 持ち物や明日から活動について、担当の先生方から最終確認がなされました。
 「みんなでえがこう!思い出の1ページに!」のスローガンのもとルールやマナーを守って、学級、学年の団結力を深めてください。
  

明日からの冒険活動教室が、とっても楽しみです。

NEW 立哨指導を行いました。

 9月11日(水)立哨指導を行いました。
 「あいさつ一番宝木中 笑顔があふれる宝木中」のスローガンのように朝から元気なあいさつが飛び交いました。
  
これからも、交通ルールを守り安全に登下校してください。

NEW 第2回地域協議会・地域未来会議を実施しました。

 9月10日(火)、第2回地域協議会を実施しました。
 これまでの活動報告とこれからの活動予定の確認後、4時間目の授業を参観していただき、給食試食会が行われました。栄養教諭から、今日の主菜は豚肉の生姜炒め、副菜は冬瓜のごま酢あえで、疲労回復を図りながら、季節の食材や地域の産物を取り入れることで旬や地域農産物を伝えていると説明があり、地域協議会委員の方から「とってもおいしい。」との感想がありました。

 その後、昼休みを利用して、生徒会執行部代表生徒と地域協議会委員との「地域未来会議」を開きました。昨年度の地域未来会議で決まって行っている「合同あいさつ運動」について、生徒から「地域と交流する機会がもてて嬉しい」との話があり、今後も継続していくことを確認しました。また、生徒会からゴミ拾い活動や学区内のフードバンクへの協力をしたいとの提案があり、今後、企画や教室掲示物及び自治会回覧用チラシの作成をしていくことになりました。

  

  

NEW PTA運営委員会③を実施しました。

 9月6日(金)PTA会議室が開催されました。
 これまでの学校での出来事が報告され、今後の学校行事やPTA活動についての連絡や協議がなされました。
 文化祭・合唱コンクール、断郊協歩大会などでどのように協力していくかを確認しました。役員の皆様お忙し中、参加してくださりありがとうございました。
 

NEW 熱闘、新人宇河大会①

 9月6日(金)新人宇河大会が始まりました。水泳競技がドリームプールかわちで行われました。
 本校生徒は1名の参加でしたが、100m平泳ぎ、200m平泳ぎに出場し、どちらも県大会出場を決めました。
 20日(金)からは多くの部活動が一斉に競技が始まります。ホームページで可能な限り、選手、監督、保護者の様子などを紹介していきます。楽しみにしていてください。
 チーム宝木 1,2年生も頑張ります。「一生懸命はかっこいい。」応援よろしくお願いします。
 

NEW 清掃コンクール・表彰

 9月6日(金)清掃コンクール・表彰を行いました。
 7月に生徒会生徒会・美化緑化委員会が清掃コンクールを行いました。毎日きれいに清掃していますが、特にコンクールの日は普段手の行き届いていないところまで、丁寧に清掃しました。
 各学年1位のクラスに賞品のジャンボ黒板消しが送られました。
 結果は1年3組、2年1組、3年4組が1位でした。今まで以上に学校をピカピカにしていきましょう。
  
2、3年生、ジャンボ黒板消しをもらいました。1年生は写真が取れませんでした。ごめんなさい。

NEW コラボ授業・栄養教諭による家庭科の授業

 9月6日(金)2年2組家庭科・調理の授業で、栄養教諭と家庭科担当教諭による「食品や5大栄養素」についての授業が行われました。専門家の立場からのアドバイスや指導があり、協同的で深い学びにつながる授業となっています。
 画像で、授業の様子を紹介します。
 

NEW あいさつ運動・実施中

 9月5日(木)さわやかな青空の下、小中一貫あいさつ運動が西が岡小学校で行われました。
 「あいさつ一番宝木中 笑顔があふれる宝木中」のスローガン通り、朝から笑顔で大きなあいさつが飛び交いました。とっても気持ちの良い朝になりました。
  
  

 
今回は参加者が多く、全体写真が小さくなってしまいました。ごめんなさい。

NEW Q-U結果活用職員研修を行いました。

 9月4日(水)、学年に分かれて生徒の良さや悩みなどについて理解するための「Q-U結果活用研修」を行いました。結果を踏まえて日頃の学校生活で感じていること、今後の支援の在り方など、生徒一人一人がよりよい学校生活を送れるよう、多くの視点をもって話し合いを行いました。