Topics

宝木中での出来事

1学期終業式

 11日(金)1学期終業式を行いました。宇都宮市の2学期制もだいぶ浸透し、この後短いですが、5日間の学期間休業に入ります。生徒が登校するのは17日(木)になります。
 終業式の前に、生徒会役員の任命式と宮っ子心の教育賞の表彰を行いました。終業式では、各学年代表による意見発表。校長講話を行いました。1年生は中学生になって初めての通知表です。どきどきすると思いますが、内容を家庭で保護者の方とよく見てくださいね。 


 【生徒会役員の任命  これからの宝木中学校をよろしく。】


  【宮っ子心の教育表彰 1年生から3年生あわせて13名】

 
【1年生代表 勉強と部活動の両立【2年生代表 宮チャレを通し】
 が難しかった。2学期はそれを改 て、働くことの厳しさを学ん   
 善したい。】         だ。学習に対する取組も甘かっ                   
                た。2学期は学習を頑張る。


【3年代表 苦しかった部活動の練習だったが、連続して県大会に出 
 場できまでに成長し結果を残せた。これからは進路実現に向けて、
 学習にも力を入れていく。】

ものづくり教育フェア生徒作品

中学生技術・家庭科創造ものづくり教育フェアにおいて、本校生徒の作品が地区で優秀賞を受賞し、うち一点は県の最優秀賞を受賞し全国コンクールに出品されます。デザインだけではなく、素材や機能性も評価されたそうです。

 

大根の間引きをしました

学校農園に植えた大根の間引きをしました。すでに大根らしく成長したものもあったため、これから有望な1本を残して間引きました。11月中旬に収穫を予定しています。立派に育ってほしいです。





いわしファイターズ登場!

10月6日(日)「うつのみや食育フェア」で本校生徒の「いわしファイターズ」が料理を披露しました。
 これは
中学生が、食べる相手の健康や好きな食べ物を考えて弁当を作る「あなたのためのお弁当コンクール」で優良賞を受賞したからです。「いわしファイターズ」のテーマはサッカー部の顧問の先生の健康と県大会を乗り切る体力をつけるスタミナ抜群の弁当です。この弁当のおかげか、先日行われた新人戦地区大会では見事3位になりました。県大会も頑張れると思います。教育長からのお褒めの言葉の他、テレビの取材も受けました。





歌声が響いています

10月に入り、校内には生徒の歌声が響くようになりました。10月30日には合唱コンクールが開かれます。昨日は、1年生がコンクールのリハーサルを行っていました。どのクラスも一生懸命歌っていました。あと3週間でどこまで心を一つにできるようになるか楽しみです。

社会体験学習④

早いもので、宮っ子チャレンジ(社会体験学習)も最終日となりました。毎日生徒から報告を受けますが、日に日に仕事をしている充実感が増しているように感じます。事業所の皆さん本当にありがとうございます。最後までよろしくお願いします。





私立・県立高校入試説明会を開きました

3日(木)、これから始まる高等学校の入試に関する説明会を開きました。私立高校の受験や県立高校の受験に向けて、どのような入試システムになっているのか。学校を通してどのような手続きが必要なのか説明しました。受験校を決めるまでには、先を見通して考えなければなりません。この後三者懇談が行われますが、それまでに生徒本人と保護者の間でよく話をしてほしいと思います。また、昨年度から私立高校ではインターネット出願がはじまり、今まで以上保護者の方の手続きが重要になってきました。書類関係の提出期日の厳守をお願いします。




社会体験学習③

 生徒達が働くことの大変さを実感しているようです。毎日出勤し、働く。その緊張感と体力的な疲労が蓄積してきて、働くことに充実感を味わうと同時に精神的なつかれを感じていました。とても良い経験をさせて貰っています。事業所の皆さん、あと2日よろしくお願いします。

社会体験学習②

一日の活動が終わると、生徒からの報告があります。活動が充実している様子が伝わってきます。今日は3日目、少しずつ疲れもたまってきます。生徒の皆さん集中して活動しましょう。


宮っ子チャレンジ実施中

9月30日~10月4日まで、2年生が宮っ子チャレンジ(社会体験学習)を実施中です。地域の事業所の方には大変お世話になります。
この活動を通して、働くことの大切さを実感し、これからの自分の生き方の一助となることを期待しています。昨日は、生徒から「楽しかった」「大変だった」とのたくさんの声を聞きました。継続して働くことの大切さを実感してほしいです。