文字
背景
行間
ブログ
塩を取り出す方法を考えよう(5年生)
今日は、5年生で一人一授業の公開がありました。
今日の授業は、理科。
小麦粉と塩が混ざってしまった粉から、塩だけを取り出す方法を考える学習です。
「課題を解決する方法」を考え出す力は、5年生の理科で育てる大切な力です。
これまでの学習を自分でまとめたシートを見ながら、方法や手順を考えていきます。
一人一台端末の良いところは、友達のまとめシートもすぐに見られるところ。
これまでの学習を組み合わせたら、上手く塩が取り出せるかも!?
はっきりと見えない状態を図で表して分かりやすくするのも、理科では大切です。
さあ、みんなの考えを持ち寄って、さらにグループで考えてみましょう。
「塩は溶けるけど、小麦粉は溶けなかったんだよね」
「ろ過を使えば、小麦粉だけ取り除けるんじゃないかな?」
「残った塩水から水だけを取り除くには、どうしたらいいのかな…」
話合いでまとまった方法と手順を、シートに打ち込んでおきましょう。
次の理科の時間は、自分たちで考えた方法で、実際に塩を取り出せるか確かめます。
本当に塩だけを取り出せるのか、 実験してみるのが楽しみですね!
<今日のプラスワン>
今日の給食は、6年生が家庭科の時間に考えたメニューを実現した「ちびっ子栄養士」メニューです。
今日のおすすめポイントは、カレー味の切干大根でした。
リンクリスト
カウンタ
2
2
3
5
4
2
0
お知らせ