文字
背景
行間
ブログ
バランスのよい食事の仕方について考えよう(3年生)
6日(火)に、3年生で一人一授業の研究会が行われました。
授業内容は、学級活動「バランスのとれた食生活」です。
事前にクラスでとったアンケート。みんな何かしら苦手な食材があるようですね。
今回の授業には、学校栄養職員の前原先生も参加しています。
前原先生からは、「赤・黄・緑」に分類される食べ物や、それぞれの働きについて教えていただきました。
「食べ物って、どれも同じじゃないんだね」
「苦手なものは残していたけど、大丈夫かな」
健康に成長するためには、どのような食べ方がいいのかな?
一人一人が考えたことをグループで伝え合い、よりよい方法を考えます。
最後に、これから自分が実践していきたいことを発表しました。
「嫌いなものでも一口は食べようと思います」
「これからは、バランスを考えて食べたいです」
ご飯を食べるときに、今日の学習を思い出して、バランスに気を付けた食事ができるようになるといいですね!
<今日のプラスワン>
今日は「初午」です。
栃木県では、初午の日に、赤飯と郷土料理の「しもつかれ」を食べる風習があります。
給食で出る「しもつかれ」は、子供にも食べやすい味付けになっています。
リンクリスト
カウンタ
2
2
3
5
9
1
1
お知らせ