文字
背景
行間
児童の様子
1学期終業式・2学期始業式
10月10日(金)に1学期の終業式を,16日(木)に2学期の始業式を実施しました。各式において,代表児童が反省や抱負を述べました。新学期も目標をもって頑張っていきましょう。
交通安全教室
10月3日(金),宇都宮市生活安心課 防犯・交通安全グループの方を講師にお招きし,交通安全教室を実施しました。児童は,車の内輪差や運転手からの死角,車の制動距離などについての実験を見ることを通して,交通事故から身を守るための方法や危険な状況について理解することができました。たった一つの命を守るお話を全児童が真剣に聞くことができました。
いじめゼロ強調月間 いじめゼロなかよし集会
9月は「いじめゼロ強調月間」です。9月17日(水)には,代表委員会を中心に「いじめゼロなかよし集会」が開催されました。みんなが仲良く生活するためにどうしたら良いか,一人一人が考えて,なかよし標語を作りました。標語を作ったり代表の標語を選んだり,いじめゼロなかよし集会に参加したりすることを通して,周りの人の気持ちを考える良い機会になりました。集会では,「うつのみやいじめゼロ宣言」を唱和した後に各クラスのなかよし標語を紹介し,校長先生が表彰を行いました。
みんなで稲刈り ~のみどり活動~
9月17日,晴天の中,全学年の児童が稲刈りをしました。本校の特色ある取組の一つ,「のみどり活動」の一環で,春の種まき,田植えから4か月を経て,いよいよ収穫です。昨年は天候に恵まれず,当時の6年生だけの稲刈りでしたので,3~6年生は2年ぶりの,そして1・2年生は小学校で初めての稲刈り体験でした。
はじめに,稲かり集会が行われ,PTA会長さんのお話や,6年生児童代表の作文発表がありました。
その後,学校隣の田んぼへ学年ごとに移動し,昔の脱穀機を使った脱穀の説明をしていただいてから,いよいよ稲を刈ります。この日は30名を超えるPTAの保護者のみなさんがお手伝いに駆けつけ,子どもたちへの道具の貸し出しや刈った稲を集めていただくなど,様々な場面でご支援いただきました。
初めての稲刈り体験だった1・2年生ですが,片手にしっかりと稲を持ち,鎌を使って頑張って刈り取ることができました。3~6年生は経験を生かして,上手にどんどんと刈り取っていきます。昨年は体験できませんでしたが,毎年継続して体験できることはすばらしいと改めて感じました。子どもたちも収穫の喜びとともに,地域のよさや食べ物の大切さを感じることができたと思います。このお米は給食でも出てきますので,とても楽しみですね。
最後になりますが,当日のご協力はもちろんのこと,種まきや田植えでのご協力,そして日々の田んぼの管理をしてくださいました多くのPTA保護者の皆様に感謝申し上げます。たいへんありがとうございました。
避難訓練(竜巻)を実施しました。
9月11日(木),竜巻が起こった際の避難行動のしかたを確認し,不慮の災害に対して安全に避難する方法を学ぶことやその対応の仕方を指示に従って実行できるようにすること等をねらいとして,竜巻を想定した避難訓練を実施しました。命を守るための大切な学校行事の一つです。児童は皆,真剣に避難行動ができました。
| 令和2年03月 |
| 令和3年04月 |
| 令和3年10月 |
| 2015年1月16日 2016年1月15日 |
| 2017年1月13日 2018年1月12日 |
| 2019年1月11日 2020年1月10日 |
| 令和6年1月12日(金) |
| 令和01年 | 06月10日 | 130,000 件 |
| 令和02年 | 05月15日 | 190,000 件 |
| 令和03年 | 04月01日 | 265,000 件 |
| 令和03年 | 07月03日 | 300,000 件 |
| 令和04年 | 02月20日 | 400,000 件 |
| 令和04年 | 04月01日 | 425,000 件 |
| 令和05年 | 12月25日 | 881,508 件 |