お知らせ

姿川中央小学校からのお知らせ

PTA5校対抗球技大会

 9月11日(日)姿川中学校を会場に,5校対抗球技大会が3年ぶりに実施されました。

 本校PTAが,大会実行校として準備を進め,姿川中,姿川第一小,陽南小,緑が丘小,そして本校の5校で,ソフトボールとバレーボールの試合を行いました。参加者一人ひとりの良さが出て,チームワークが光った良い試合でした。PTA役員の皆様,お父様方,お母様方,体育部の皆様お疲れ様でした。

  

  

児童集会 夏休みチャレンジ発表会

9月7日(水曜日),朝の活動の時間にGoogle Meetで各学級をつなぎ,「児童集会 夏休みチャレンジ発表会」が行われました。運営委員の代表児童2名の司会進行のもと,今回は,2・4・6年生の代表児童が作文を発表しました。それぞれ夏休みにがんばった家庭学習,サッカー,バスケットボール,料理,自由研究などについて,しっかりとした態度で生き生きと発表することができました。校長先生からは,発表した児童とともに姿央小の全員ががんばったというお褒めの言葉とチャレンジ(挑戦)することの大切さについてお話がありました。これからもいろんなことにチャレンジし,自分の可能性を伸ばしていけるようにがんばりましょう。運営委員の児童も立派に司会進行を務めてくれ,ありがとうございました。

【4年生】遠足

9月1日に,遠足に行ってきました。

益子町の小峰窯では,登り窯の見学や益子焼の説明を受けてから,手びねりで作品を作りました。

粘土の感触を楽しみながら,上手に作品を作ろうと頑張りました。

子どもたちは,気が早いのですが,作品が焼きあがって学校に届くのを心待ちにしているようです。

  

  

 

その後,クリーンパーク茂原に行き,お弁当を食べてから施設内の見学をしました。

主にリサイクルプラザで行われている取組みや工夫についてご説明いただきました。

お話を聞いて,分別やリサイクルを普段からしていこうと気持ちを新たにした児童も多かったようです。

また,環境学習センターでは,リサイクル品のおもちゃで遊び,楽しみながら学習をすることができました。

   

  

 各施設の皆様,ありがとうございました。子どもたちにとって,良い学びとなりました。

学校再開

8月30日(火),学校が再開し,子どもたちの元気な声が戻ってきました。久しぶりに子どもたちの元気な姿を見て,私たちもうれしく思います。

夏休み明け全校朝会はオンラインで行い,運営委員の代表児童2名が司会進行を立派に務めました。校長先生からは,夏休みの生活のふりかえりと健康の重要性,そして,引き続き「いじめゼロ」の約束を守っていこうとのお話がありました。大垣養護教諭からは,健康に関すること,特にコロナ感染症対策についてのお話がありました。子どもたちは,良い姿勢で真剣に話を聞いていました。健康に十分気を付けて,また今日から元気に学校生活を送ってほしいと思います。

    

 

【4年生】栃木SC「夢プロジェクト」!!

夏休み直前、7月21日(水)に栃木SCの「夢プロジェクト」授業がありました。

神戸康輔選手,藤田和輝選手をはじめ,コーチ1名,スタッフの方1名がご来校し,子どもたちに楽しくサッカーの魅力などを教えてくださいました。

 

 

 

子どもたちは,授業をとても楽しんだようで,授業後には

「またやりたい!」「試合、応援に行きたい!」 などと盛り上がっていました。

選手のみなさんのサイン入りのフラッグも,とても喜んでいました。

栃木SCのみなさん、ありがとうございました!

職員研修

7月25日(月),26日(火),27日(水)の午後に職員研修を行いました。先生たちも子どもたちのために研修を頑張っています。

 

夏休み前全校集会

 22日,夏休み前最後の全校朝会を感染症対策として,オンラインで実施しました。運営委員の代表2名の児童が立派に司会進行を務めました。どの学級でも,校長先生と児童指導の先生のお話を真剣に聞く姿が見られました。

 安全に,健康に,夏休みをお過ごしください。8月30日(火)にまた,元気に会いましょう!

 

 

 

 

 

着衣泳を行いました

7月20日(水)に5年生が着衣泳を実施しました。
水を含むと衣服が重くなって歩きづらかったり,泳ぎづらかったりするので,水の事故には十分気をつけなければならないこと,
万が一,水難事故にあった場合には,背浮きが呼吸をしやすいこと,ペットボトル1本でも浮力を保つことができることなどを学びました。


衣服やペットボトルの準備のご協力,ありがとうございました。

 

光るうちわ

7月20日にPTAの皆様より子どもたちへ「光るうちわ」のプレゼントをいただきました。今年度も新型コロナウイルス感染症の影響により「姿央小ふれあい夏祭り」が中止となりました。夏祭りを心待ちにしていた子どもたちは残念に思っていたのですが・・・思いがけない素敵なプレゼントに大喜びでした。各ご家庭でこの夏,光るうちわ大切に使っていただき,ぜひ楽しいひとときをお過ごしください。

暑い中,各学級へうちわを配付してくださいましたPTA役員の方々,大変お世話になりありがとうございました! 

6年生校外学習

7月8日(金)に6年生が校外学習を行いました。

姿川歴史と文化の会の皆様のご協力のもと,下砥上一号墳や愛宕塚古墳,根古屋台遺跡,うつのみや遺跡の広場などを見学しました。子どもたちは,真剣に話を聞いてメモを取り,歴史を身近に感じていました。

 

 

2・4年生 水泳出前授業

7月11日(月)に,ビッグツリー様から4名のコーチをお招きして,水泳の出前授業を行いました。

授業は,3つのコースを設け,子どもたちの実力に合わせて進めてくださいました。

楽しく分かりやすく教えていただき,子どもたちも,笑顔あふれる充実した時間になりました!

みんな,できることが増えたと喜び,大満足な様子でした。ありがとうございました!

1・6年生水泳出前教室

7月7日(木)に,ビッグツリー様から4名のコーチをお招きして,水泳の出前授業を行いました。

授業は,3つのコースを設け,子どもたちの実力に合わせて進めてくださいました。楽しく分かりやすく教えていただき,子どもたちも,笑顔あふれる充実した時間になりました!

 

 

 

要請訪問

7月4日(月),講師に宇都宮市教育委員会事務局の栗田指導主事をお招きし,学級経営研究推進のための要請訪問を行いました。

今回は,研究主題「自他を認め,互いに高め合う学級集団づくり ~自他のよさを認め合い,主体的・協働的に学ぶ児童の育成~」のもと,2年2組で図画工作科の授業を行いました。子どもたちのよりよい学びのために,先生たちも勉強しています。

 

 

クラブ活動

6月30日(木)のクラブ活動の時間に,科学クラブが昆虫採集を行いました。

地域協議会委員の佐藤光一様のご協力をいただきました。子どもたちは,捕まえた昆虫の名前や生態について教えてもらうなど,積極的に活動に取り組んでいました。

 

【3・5年生】水泳出前授業

本日,ビッグツリー様から5名のコーチをお招きして,水泳の出前授業を行いました。

    

 授業は,3つのコースを設け,子どもたちの実力に合わせて進めてくださいました。

  

    

楽しく分かりやすく教えていただき,子どもたちも,笑顔あふれる充実した時間になりました!

 

次は,7月7日(木)に1年生と6年生が,7月11日(月)に2年生と4年生がお世話になる予定です。

本日はありがとうございました。次回もよろしくおねがいします!

租税教室

6月28日(火)に6年生が租税教室を行いました。

宇都宮法人会の方々に来ていただき,税金の種類や使われ方,税金のない世の中になったらなどについて,DVDを視聴したり講師の先生の話を聞いたりしました。

 

 

1年 シャトルラン

本日,1年児童は,小学校に入学して初めての新体力テストのメニューの一つ「シャトルラン」を行いました。6年児童が1年生に優しく声を掛けてくれたり,準備運動や記録のサポートをしてくれたりしました。マラソンのように疲れる種目でしたが,全員が最後まで粘り強く取り組むことができました。

 

1年 生活科 虫探し

6月23日(木),1年生は生活科の学習の一環として,学校西側林にて虫探しを行いました。1年児童は,トンボやカエル,ダンゴムシなどを発見したり,捕まえたりすると,とても嬉しそうでした。講師として地域協議会委員の佐藤 光一 様をお招きし,虫の特徴やひみつについてたくさん教えていただきました。子供たちにとって生き物と触れ合えるとても幸せな時間となりました。ありがとうございました。

 

 

 

姿央七夕飾り

 今年度も,PTA役員の皆様が「姿央七夕飾り」を催してくださいました。引渡し訓練の前に竹を運び入れ,子どもたちが書いた短冊を一つ一つ大切に飾り付けしてくださいました。子どもたちの願いごとはほほ笑ましく,風に揺れる色とりどりの短冊に心を癒されます。子どもたちの願いごとの中には,「世界が平和になりますように・・」「コロナが終わりマスクを外せますように・・」なども見受けられました。みんなの願いがかないますように!

 PTA役員の皆様,子どもたちのためにありがとうございました。

 

   

引渡し訓練

6月22日(水)に引渡し訓練を行いました。

例年とは形を変え,ご自宅から迎えに来ていただくという,実際の災害に備えた訓練としました。保護者のみなさまのご協力で迅速に引き渡すことができました。ありがとうございました。

 

5年生 エキスパートティーチャー授業実践

 

 6月7日,体育で,5年生がエキスパートティーチャーの大貫先生より「走・跳・投」の運動能力を高めたり,少しのコツで記録を伸ばしたりする方法を学びました。

 限られた時間ではありましたが,児童は,体力テストでの記録向上を目標に,楽しく一生懸命に取り組んでいました。

 教師側も少しの工夫で運動量を確保しつつ,意欲的に体力づくりに取り組ませる指導法を学ぶことができ,たいへん勉強になりました。

 

 

交通安全教室

6月21日(火)に交通安全教室を行いました。

横断歩道の渡り方,道路のどの部分を自転車が通ってよいのか,ヘルメットをかぶったときの安全性などを学習しました。子どもたちは,真剣に話を聞いていました。

  

プール授業開始!!

6月10日(金)に,プール開きを行いました。

ようやく水温も上がってきて,先週末から本校でも本格的に水泳の授業が始まりました。


今年度も,新型コロナウイルス感染症の予防対策として,以下のようなことに取り組んでいます。

★2m幅で,12コース設営  ★水泳用バスタオルの個別管理

★ゴーグルの着用の推奨    ★間隔(ソーシャルディスタンス)を意識した授業

 

  

 

コロナウイルス感染症はもちろん,その他に熱中症等にも気を付けて,安全に楽しく授業を行っていきます。

朝会

6月15日(水曜日),8時10分から各学級をGoogle Meetでつなぎ,朝会が行われました。朝会の司会進行を5・6年生の運営委員の児童が務めました。堂々とした態度で立派に司会をし,さわやかな朝のひとときを設けてくれました。まだ全校児童が一堂に会することができませんが,全学級が同じ時間帯に,校長先生のお話をしっかり聞くことができました。校長先生からは,「いじめゼロ」の約束,あいさつの大切さ,水泳の授業の注意点などについて,お話をいただきました。「いじめをしない 負けない 許さない」のきまりを守っていくことを再確認しました。

             

避難訓練

6月13日(月)に避難訓練を行いました。今回は,竜巻を想定し,頭と首を守る態勢の取り方についても確認しました。すべての学年の児童が,真剣に取り組んでいました。

1年生 学校探検

 6月7日,1年児童は,生活科の学習の一環として学校探検を行いました。班長・副班長が中心となって,各教室についての情報をメモしたり,校長先生にインタビューしたりしました。緊張しながらも一生懸命取り組んでいました。

 

 

1・2年 学校訪問(個人用パソコンの活用)

 6月9日,栃木県教育委員会・河内教育事務所・宇都宮市教育委員会による学校訪問がありました。1・2年生児童は,考えるためのツールとして,パソコン画面上でデジタル付箋を動かしたり,友達とパソコン内で情報共有したりするなど,パソコンを文具のように扱っていました。今後も,校内で活用を継続していきます。

 

1年生も個人用パソコンの活用を頑張っています!

1年保護者の皆様,先日は,親子で個人用パソコンのパスワードを考える機会をもっていただき,ありがとうございました。現在,ログインや各種ツール,AI型個別学習ドリルの操作に少しずつチャレンジしているところです。今後も,文具として活用できるように,個人用パソコンを使用していきます。どうぞ,よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宮っ子伝統文化体験教室

6月7日(火)に6年生が宮っ子伝統文化体験教室を行いました。「ぞうりアミ」の方々のご協力のもと,ミニぞうり作り体験をしました。子どもたちは,苦戦をしながらも講師の方々の話を聞きながら,最後まで完成することができ,とてもうれしそうでした。

 

 

元気っ子体力チェック

 6月8日(水)に,元気っ子体力チェックを実施しました。全員が,良い結果を出そうと力いっぱい頑張りました。高学年の児童が下の学年の児童を引率し,頼れるお兄さんお姉さんとして活躍しました。

 

 

あいさつ運動

5月30日(月)~6月3日(金)はあいさつ週間でした。運営委員が中心となってあいさつ運動を行い,朝からとても元気な声が響いていました。

  

3年生 校外学習

6月2日(木)に姿川地区市民センターへ校外学習に出かけました。

センターでは,たくさんの部屋で市民の皆さんが活動している様子を見学させていただきました。

職員の方から話を聞いたり質問をしたりして,市民センターとはどんなところなのか学ぶことが出来ました。

心肺蘇生法講習会

 6月1日(月)に宇都宮市南消防署陽南分署から7名の方々に講師としてご来校いただき,心肺蘇生法講習会を行いました。

 6月10日(金)にプール開きを控え,本校職員以外にも,スポーツ少年団関係者,学童保育の指導員さん,保護者の方々などにご参加いただきました。

  

  

 様々な救急法の中でも心肺蘇生法は,最も重要な救急法のひとつです。

 ひき続き,児童の安全確保に努めてまいります。

プール清掃

6月1日(水)にプール清掃を行いました。前日の5月31日には,4年生がプールサイドの除草とプールフロアの運び出しを行いました。

 

仕上げに5年生が更衣室やトイレ等の清掃,6年生がプール本体の清掃を行い,とてもきれいになりました。

 

 

教科書展示会

令和4(2022)年度における教科書展示会についてお知らせします。県教育委員会では,保護者,その他一般の人々に教科書に対する関心及び認識の機会を提供するために,教科書展示会を開催しています。本校の展示会日割当をお知らせします。

(1)日時:令和4年6月10日(金)~7月1日(金)午前9時~午後5時

   ※土曜日・日曜日は行いません。

(2)会場:栃木県庁河内庁舎B棟2階研修室

   ※新型コロナウイルス感染防止のため,マスク着用の方をお願いします。

大成功!運動会!

5月28日(土)に令和4年度運動会を実施しました。

感染症対策を行い,昨年度同様に午前中のみの実施でした。今年度のスローガン「つかもうぜ!優勝という名の思い出を」のもと,子どもたちは,どの競技にも一生懸命に取り組み,素晴らしい運動会となりました。

 

 開会式 

 

応援合戦

  

1・2年生「ゴールを目ざして」

  

3・4年生「SDGs(すがおうダイナミックゴールズ)」

  

5・6年生「目指せ!クイズ王」

  

1・2年生「チェッコリ玉入れ」

  

3・4年生「ヤーレンソーラン!どっこいしょ!」

  

5・6年生「Brave玉入れ」

  

 「クイーンリレー」

  

「キングリレー」

  

「閉会式」

運動会終了後,保護者の皆様のお力もお借りして,短時間で片付けをすることができました。ご協力いただき,ありがとうございました。

 

運動会、いよいよ明日!

いよいよ明日が運動会です!

本日は雨も途中から上がり,明日に備えた準備をすることができました。

PTAの協力で,外トイレもとてもきれいになりました。ありがとうございます。

   

   

 

 

明日はあつい運動会になることでしょう。

無事に実施して,成功させたいと思います。保護者の皆様も,体調には十分にお気を付けください。

片付けのお手伝いなども,お世話になります。ご理解ご協力の程,よろしくお願いいたします。

運動会前々日準備!

明日の心配な天気予報を受けて,運動会の準備を前倒しで実施しました。

5年生と6年生,職員で力を合わせ,当日に向けて一生懸命準備を行いました。

  

 

 

いよいよ明後日5/28(土)が運動会です!

よい天気で当日を迎えられることを祈っています。

運動会練習の様子

全児童が,毎日暑い中,一生懸命練習に励んでいます。運動会までラストスパートですが,そろそろ疲れが出てくる時期です。ぜひ,子供たちの頑張りを認め,褒めていただければ幸いです。どうぞ,よろしくお願いいたします。

 

プールサイド除草を実施しました。

 6月10日(金)のプール開き・水泳の授業に向けて,地域協議会亀山会長,PTA事業部をはじめとしたボランティア(姿央助っ人団)の方々23名の協力の下でプールサイド除草を実施しました。

  

  

たくさんの方々のご協力のおかげで,順調にプール開きの準備が進んでいます。本日はありがとうございました。

運動会係児童打合せ

5月23日(月)の昼休みに,4・5・6年生の子どもたちは,それぞれの係に分かれ,担当の先生と運動会当日の仕事の確認をしました。子どもたちからは,自分の仕事に責任をもち,やり遂げようとする意気込みが感じられました。

 

 

いよいよ今週の5月28日(土)が運動会本番です!心を一つにして,準備や練習もラストスパートです!!

避難訓練

5月6日(金)に避難訓練を行いました。

今年度,初めての避難訓練で大地震から火災が発生したという想定でした。子どもたち,職員一同,真剣に取り組みました。

 

見守り隊との顔合わせ

4月27日(水)の一斉下校時に,見守り隊の方々との顔合わせを行いました。

いつも子どもたちの安全を見守っていただき,ありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

1年生と6年生の共遊・読み聞かせ

本日,昼休みに1年生は6年生とたくさん遊びました。6年生は,毎日の朝の読み聞かせをはじめ,多くの面で1年生に関わってくれています。

1年生は安心して楽しく学校生活を送ることができています。頼もしい6年生,これからもよろしくお願いします。

授業参観・学級懇談会

4月20日(水)に,新型コロナウイルス感染症対策を意識した授業参観と学級懇談会を行いました。

1年生は,初めての授業参観ということもあり,張り切って授業に臨んでいました。

 

入学式

 本日,晴天の下,48名のかわいい子供たちが本校に入学しました。一人一人,緊張した様子でしたが,挨拶や返事等がしっかりできました。保護者の皆様,改めましておめでとうございます。今後とも,どうぞよろしくお願いいたします。

校庭の桜も,きれいに咲き誇っています。

明日は始業式です。みんな元気に登校することを,職員一同お待ちしています。

 

 

エピペン研修

4月5日(火)にエピペン研修を行いました。実際のことを想定し,役割分担などを確認しました。

新学期に向け,教職員一同準備を進めています。

 

 

 

令和3年度修了式

3月24日(木)に令和3年度修了式を行いました。各学年の代表1名が修了証を受け取りました。

令和3年度も,本校の教育活動にご理解とご協力いただき,ありがとうございました。今年度の全ての行事を,無事終えることができました。ひとえに,保護者の皆様,地域の皆様のお力添えのおかげです。

令和4年度も引き続き,よろしくお願いいたします。

ありがとうメッセージ動画

 

姿川地域学校園の企画である「~姿川から ありがとうを 世界へ~」と題して,『ありがとうメッセージ動画』を作成しました。

3月11日(金)にHP上部の「姿川中央小学校GIGAスクール 責任・安全・思いやり!!」サイト内に更新する予定です。ぜひご覧ください。

6年生 卒業バイキング給食

6年間がんばった6年生のために,学校栄養士さんや調理員さんたちが,バイキング給食を用意してくださいました。

 

この日は,1~5年生の通常給食と並行して,6年生にはいつもよりもたくさんの種類のメニューが用意されました。

感染症対策に努めながらの実施ということもあり,給食を用意してくださった皆様には,大変なご尽力をいただきました。

 

子どもたちも豪華な給食を前に「すご~い!!これ,全部食べていいんですか!!」と大喜び。

お腹いっぱい,おいしくいただきました。

   

小学校生活の最後に,心に残る思い出になりました。

卒業まであとわずか...。

6年生 卒業記念品贈呈式

姿川地区青少年育成会会長 の 石塚 勝 様 と PTA会長 の 佐藤弘人 様がご来校され,6年生が卒業記念品をいただきました。

  

 

子どもたちも,いただいた文房具を,早く中学校での学習で使いたいととても喜んでいました。

誠にありがとうございました。

国旗当番の引継ぎ

2月25日(金),国旗当番の引継ぎ式を行いました。

6年生から5年生に国旗当番についての説明がありました。少しずつ5年生に仕事が引き継がれていきます。

  

1年 生活 チューリップの観察 冬を見つけにいこう

1年生の子供たちは,継続してチューリップの観察を行っています。春に花を咲かせるのを楽しみにしています。また,校庭に冬を見つけに出かけました。氷や雪に触れたり,梅の木をじっくり観察したり,たくさんの冬を発見していました。この1年間で,発見する力・観察する力は着実に向上しています。

 

6年生を送る会

2月18日(金),6年生を送る会を行いました。

例年とは違った形での開催でしたが,心温まる素晴らしい会となりました。

 

               6年生教室

 

5年生による司会進行

 

   

    コサージュ贈呈                 メッセージカード贈呈

 

 

          各教室でメッセージ動画等をオンライン視聴

  

        1年生                  2年生

  

        3年生                  4年1組

  

        4年2組                 5年生

        6年生

 

     6年生からのメッセージ

 

令和3年度エスペール賞プロポート事業「エスペール賞受賞者学校派遣事業」(6年)

本日,令和3年度エスペール賞プロポート事業「エスペール賞受賞者学校派遣事業」において,ピアニストの黒岩航紀様にご来校いただきました。6年生全員が,美しいピアノの演奏に夢中で聞き入っていました。子供たちにとって,高度な文化芸術にふれる貴重な機会となりました。

姿央小 オンラインでつながろう!(個人用パソコン活用)

本日の放課後,個人用パソコンのビデオ会議システム機能を使って,接続の確認を行いました。つながった子供たちの表情はとてもうれしそうでした。子供たちは,友達の顔を見て安心したり,家庭学習強化週間に関する情報を共有したりと,個人用パソコンのビデオ会議機能はとても効果的でした。やはり,つながることは大切ですね。

 保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

 

1年 プログラミング教育出前授業 ~個人用パソコンを使って~

 本日,宇都宮大学の川島先生を講師としてお招きし,プログラミング教育出前授業を行いました。子供たちは,個人用パソコンを使って,プログラミングの考え方について学びました。パソコン上の命令ブロックを試行錯誤しながら組み合わせ,プログラムを作る楽しさを実感しました。次回は,28日(金)に行う予定です。

個人用パソコンの活用について 先生たちも積極的活用!

先生たちも,子供たち同様,文房具のように持ち寄り,個人用パソコンの活用等について話し合い,情報共有を行っています。

保護者の皆様におかれましては,個人用パソコンの持ち帰り等に関して,いつもご理解・ご協力をいただき,ありがとうございます。

明日1月25日(火)の「姿央小 オンラインでつながろう!~ビデオ会議システムを使って~」もお世話になります。どうぞ,よろしくお願いいたします。

 

クラブ活動見学

クラブ活動見学を実施しました。3年生の子供たちは,来年度から始まるクラブ活動に目を輝かせながら見学していました。各クラブでは,クラブ長を中心に,3年生に丁寧にやさしく説明していました。

 

1年 体育(長なわ)

1年体育の授業で,長なわを跳ぶこつを確認し,たくさん練習しました。体育主任から楽しくなわを跳ぶこつを教えてもらいました。今後も,長なわに加えて,短なわの練習を頑張っていきます。

4年 スケート教室

 1月13日(木)に,スケート教室に行ってきました。

 経験者は滑れることにワクワクしながら,初心者は初めての体験にドキドキしながら練習しました。初心者も,スケートセンターの先生方に教えてもらいながら少しずつ上達していきました。

 終わりごろになると,滑り方のコツに気付いて友達に教えたり一緒に練習したりする姿が見られました。最後まで楽しく活動することができました。

 

 スケート教室から帰るバスの中では,疲れてぐっすり眠る人が多かったです。

演劇鑑賞教室

 12月21日(火)に演劇鑑賞教室を行いました。体育館において感染症対策を十分に行い,上学年・下学年に分かれて鑑賞しました。児童全員がミュージカル「オズの魔法使い」に夢中でした。とても素敵な時間となりました。

冬休み前朝会

12月24日(金)に冬休み前朝会を行いました。各種表彰後,校長先生と児童指導主任から冬休みを有意義に過ごすためのお話がありました。

 本年も本校の教育活動にご理解とご協力いただき,ありがとうございました。新年もどうぞよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。

 

お弁当の日

12月15日(水)はお弁当の日でした。

お家の人と一緒に盛り付けをした人,一品は自分で作ってみた人,最初から最後まで自分で作ってみた人など,それぞれの頑張りがお弁当から伝わってきました。保護者の皆様におかれましても,ご協力ありがとうございました。

避難訓練

11月24日(水)に不審者対応を想定した避難訓練を行いました。

今回は,4年生の教室に不審者が侵入した際の避難の仕方や,職員の動きを確認しました。その後,体育館にて宇都宮南警察署スクールサポーターの高島様から,実際に不審者に遭遇した際の対応などを説明いただきました。

児童下校後,職員研修を行いました。

宮っ子チャレンジ

11月15日(月)~19日(金)に宮っ子チャレンジとして,姿川中学校の生徒5名が職場体験を行いました。

挨拶が非常に素晴らしく,様々な活動に一生懸命に取り組んでいました。将来の職業選択の一つになればと思います。

 

小中あいさつ運動

11月5日(金),小中あいさつ運動を行いました。

本校の運営委員会と代表委員,姿川中学校の中学生が参加しました。朝から,元気なあいさつが響いていました。

炊飯おにぎりデー

10月28日(木),炊飯おにぎりデーを行いました。

まず,ふれあい班ごとに各教室に集まり,レクリエーションで楽しみました。そして,給食。今年度も,5年生が苗植えと稲刈りをしたお米を使用し,感染症対策として給食室で炊いていただいたご飯をおにぎりにしました。

自分で握ったおにぎりは,格別においしかったです。

ぼうじぼ

10月18日は十三夜でした。本校事務職員が,昇降口に「ぼうじぼ」を製作し,すすきや栗,はやとうりなどのお供えと共に展示しました。

4年遠足 益子・クリーンパーク茂原

 10月15日に,遠足に行ってきました。益子町の長谷川陶苑では,ガス窯の見学や益子焼の説明を受けてから,手びねりで作品を作りました。粘土の感触を楽しみながら,上手に作品を作ろうと頑張りました。

 その後,濱田庄司記念参考館に行き,益子焼の発展に尽くした濱田庄司さんの作品を鑑賞したり,登り窯を見学したりしました。登り窯の大きさや中の様子に興味をもち,熱心に見学をしていました。

 最後に,クリーンパーク茂原に行き,お弁当を食べてから施設内の見学をしました。焼却施設やリサイクルプラザで行われている取り組みや工夫を説明していただき,分別やリサイクルを普段からしていこうと気持ちを新たにしていました。また,環境学習センターでは,リサイクル品のおもちゃで遊び,楽しみながら学習をすることができました。

6年生 出前授業

 いよいよ10月21日(木),22日(金)が修学旅行です。修学旅行では、第2日目に会津の野口英世記念館を訪れる予定です。そこで,事前学習として,野口英世記念館から鍋谷正則様を講師としてお招きし,子どもたちに出前授業を行っていただきました。野口英世氏の生い立ち,努力,功績等,とても分かりやすくお話ししてくださいました。

  

 6年生は真剣に話を聞き,心に残ることをメモしていました。また,早く現地を訪れて,実際に見て,感じて,学びたい!と意欲を高めることができました。22日に野口英世記念館を訪れた際は,またどうぞよろしくお願いいたします。本日は,遠いところをお越しいただき,子どもたちのために貴重なお話をありがとうございました。

花の苗植え

公益財団法人花と緑の農芸財団様から,花の苗(パンジー,ビオラ,ノースポール,キンギョソウ)を300株,寄贈していただきました。全学年の児童が苗を植えました。

花が咲くのが楽しみです。

2学期始業式

10月14日(木)2学期始業式を行いました。

代表で3年生と5年生が2学期の目標を発表しました。

校長先生からは,「いろいろなことにチャレンジをしてほしい。」とお話がありました。

1学期終業式

10月8日(金)1学期終業式を行いました。

代表で2年生が1学期の振り返りを発表しました。

校長先生からは,「1学期の振り返りを生かして,これからも頑張ってほしい」「健康に気を付けてほしい」とお話がありました。

いじめゼロ集会

10月6日(水),いじめゼロ集会を行いました。

各クラスの代表者が,いじめゼロに向けた標語を発表し,最後に校長先生からのお話がありました。姿川中央小学校もいじめゼロに向けて取り組んでいます。

「きづいたら こえをかけよう       「ともだちが ないてるよ

           ともだちだから」      ひとこえかけよう みんなでね」

「いじめゼロ みんなで目ざす       「なかよく やさしい 友だちのわ」

           えがおのクラス」               

「え顔がみんなの心を やさしくするよ」  「思いやりで みんなのえ顔を ふやそう」                              

「いじめだめ クラスをえ顔で いっぱいに」「勇気を出して!

                          助ける人は かならずいるよ」

「守り抜こう みんなの笑顔と思いやり」  「返事して 無視するだけでも きずつくよ」

「やめようよ 見て見ぬふりも いけないよ」 「考えて 相手の気持ちと その言葉」

5年生遠足

10月5日(火),晴天の中,5年生が日光方面へ遠足に行きました。

最初に,霧降の滝を見学しました。自然の中でのハイキングは気持ちよく,滝の壮大さにも驚きが隠せませんでした。

次に,日光木彫りの里工芸センターで日光彫りの体験をしました。初めてのヒッカキ刀に苦戦しながらも,思い思いの作品を仕上げることができました。

お昼ご飯も,天気が良かったため,外でソーシャルディスタンスを取りながらおいしく食べられました。

最後に,日光東照宮を見学しました。冒険活動教室に向けて,班別行動で調べ学習にも取り組みました。

稲刈り体験

9月21日(火),5年生が稲刈り体験を行いました。

5月に植えた稲の収穫です。刈り取ることの難しさや,お米が消費者にわたるまでの苦労を知り,より一層食事に対する考えが深まり,貴重な体験となりました。

佐藤様,ご協力いただいたボランティアのみなさま,本当にありがとうございました。