本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
姿川中央小学校からのお知らせ
ふれあい班遊び
9月6日(水)にふれあい班遊びをしました。
連日続いた猛暑が少し落ち着き,今年度初めて外遊びをすることができました。子どもたちは,元気いっぱいに体を動かしていました。低学年の子どもたちは,上級生と遊ぶことができ,とてもうれしそうでした。
夏休み明け 全校朝会
39日間の長い夏休みが終わり,今日から学校が始まりました。久しぶりに先生や友達に会う子どもたちの表情は,笑顔でいっぱいでした♪
今朝は,体育館で「夏休み明け 全校朝会」が行われました。司会進行は,高学年の運営委員が担当しました。
始めに校長先生と朝の挨拶です。久しぶりでしたが,全員そろって,しっかり挨拶をすることができました。
次に校長先生のお話です。校長先生からは,「効果的な学習の仕方~あいうえお~」についてお話があり、これから1学期の学習のまとめをする大事な時期に入るにあたり,効果的な学習の仕方についてアドバイスをいただきました。あいうえおの頭文字をヒントに,クイズ形式で楽しく学ぶことができました。
子どもたちは真剣にクイズの答えを考え,思い思いに発言していました。
学校生活のリズムを早く取り戻して,一日一日を大切に,夢や目標に向かってがんばりましょう!
最後に,児童指導主任 藤田先生から,生活目標や熱中症対策についてお話がありました。
まだまだ厳しい残暑が続きそうです。健康管理に十分気を付けながら,教育活動を進めていきたいと思います。児童のみなさんも,こまめな水分補給を忘れずに行ってください。
運営委員のみなさん,すてきな司会進行をありがとうございました。
これから子どもたちから,夏休みの思い出を聞かせてもらうのを楽しみにしています。
地域学校園親子奉仕作業
8月26日(土)に地域学校園親子奉仕作業を行いました。
保護者の皆様や地域協議会の方々,子どもたち,教職員が参加し,夏休みの間に伸びきってしまった雑草の除草作業や校舎内のほこり・蜘蛛の巣とり,窓拭きなどなかなか手の届かないところの清掃活動に取り組みました。
おかげで,8月30日(水)からの学校生活が気持ちよく始められます。朝早くからご協力いただき,ありがとうございました。
また,企画・運営にご尽力くださいましたPTA執行部の皆様にも感謝申し上げます。
要請訪問
7月19日(水)に要請訪問が行われました。
今年度は「自他を認め,互いに高め合う学級集団づくり ~自他のよさを認め合い,協働的に学ぶ児童の育成~」を研究主題とし,学級経営を中心に研究を進めています。
今回は,宇都宮市教育委員会学校教育課指導グループ指導主事 栗田先生をお招きし,3年生と6年生の研究授業を行いました。学級経営を基盤とした子どもたちのよりよい学びのために,教職員一同研修を継続しています。
〔3年生の授業 学級活動〕
〔6年生の授業 社会〕
第2回地域協議会
7月12日(水)に第2回地域協議会が開催されました。
部会の活動報告やあいさつ標語の募集について話し合いました。いろいろな地域の情報も話題にあがりました。
また,今回は各クラスの授業を参観していただき,給食試食会が行われました。今後とも,子どもたちのためにご意見・ご協力をよろしくお願いいたします。
5・6年 着衣水泳
7月21日(金)に,着衣水泳を行いました。服が水を吸って重くなり,泳ぐことが難しくなることに気付くことができました。水辺で溺れそうになった時には,浮き具の代わりになるものを使ったり背浮きをしたりすることで,体力を消耗せずに浮いて待つことなど,命を守る方法を練習しました。衣服の準備などではお世話になりました。夏休み中も,水難事故に遭わず,楽しく生活することを願っています。
6年 租税教室
7月20日(木)に,講師の先生をお招きして租税教室を行いました。税金のクイズや動画の視聴などを通して,税金がどのように使われているのかについて知り,税金によって私たちの生活が支えられていることに気付くことができました。
グループ給食再開
コロナ感染症5類移行に伴い,7月10日(月)からグループ給食が再開しました。
10分間のもぐもぐタイムの後,子どもたちは楽しそうに会話をしていました。夏休み後は,夏休み中にどんなことをしたのか会話に花を咲かせてほしいです!
夏休みスタート
いよいよ明日から39日間の夏休みが始まります。
今朝は,体育館で「夏休み前 全校朝会」を行いました。司会進行は,高学年 運営委員のメンバーです。
はじめに,「表彰」がありました。「歯と口の健康週間コンクール」及び「市水泳大会」で入賞した児童が表彰されました。表彰されたみなさん,おめでとうございます!
次は,校長先生のお話でした。夏休みを迎える前に担任の先生方へ「ありがとう」を伝えよう,また,何よりも自分の大切な命を守るよう安全に十分気を付けて夏休みを過ごしてください,とのお話がありました。
最後に,児童指導主任 藤田先生から夏休みの過ごし方についてのお話がありました。早寝・早起き・歯みがきなどの基本的な生活習慣を続けよう,スマホやゲームの使い方にも気を付けようなど,児童に呼びかけました。
夏休みは,ぜひご家族とのふれあいを大切にし,よい時間を過ごせるようご配慮ください。
夏休み明け,学校は8月30日(水曜日)から始まります。またみなさんに元気に会えるのを楽しみにしています。
運営委員のみなさん,立派な態度であいさつや司会進行ができました☆
水泳競技大会
7月4日(火)に,5・6年生の選抜児童がドリームプールかわちで行われた,宇都宮市小学校水泳競技大会に参加しました。学校の代表として,競技や応援に全力で取り組みました。練習の成果を発揮して,ベストを尽くすことができました。
練習へのご協力,ありがとうございました。
6年 姿川中乗り入れ授業
7月13日(木)に,姿川中学校の星先生と大房先生が,数学の授業を行いました。サイコロが1個のときと2個のときで,1番出やすい目は何か考えることを通して,確率の勉強をしました。何回もサイコロを振って検証を行い,予想との相違に驚いていました。
楽しい雰囲気の中で活動することで,「早く中学校に行きたい」と中学校への期待と安心感をもつことができました。
2年生 町探検
6月15日(木)に2年生が生活の学習で町探検に行きました。
10の事業所の皆様にご協力いただき,普段はなかなか見られないところを見学させていただいたり,多くの質問に答えていただいたりと充実した活動になりました。子どもたちは,見学させていただいたところや教えていただいたことを嬉しそうに話していました。
また,ボランティアの方々にもご協力いただき,安全に活動することができました。
本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
mod's hair様
大越米菓様
大橋自動車様
セブンイレブン様
ヤマト運輸様
ナガイピアノ様
姿川地区市民センター
Apollostation様
東福寺様
nakku様
総合訪問
7月5日(水)に総合訪問が行われました。
宇都宮市教育委員会教育長様を始め,多くの指導主事の先生方に来校していただき,学校運営や学習指導等についてご指導いただきました。公開授業においては,全学級1人1台端末を授業の中で上手に活用し,子どもたちは生き生きと取り組んでいました。
今回の成果と課題をふまえ,これからの日々の指導に活かして参りたいと思います。誠にありがとうございました。
スクールタクトの活用
本校では,授業において,グーグルクラスルーム同様に,スクールタクトの活用も進めています。本校で,掲げている3つのキーワード「文房具」「共有」「デジタルシティズンシップ」の中でも「共有」の面で強みを発揮するツールです。そのため,授業中,多くの児童が安心して自分の考えを表現したり,友達の考えにもふれたりしながら,考えを深めることができています。
今後も活用を進めていきます。
AIドリル・MEXCBT(メクビット)の活用
本校では,朝の学習や家庭学習において,AIドリル・MEXCBT(メクビット)の活用を進めています。AIドリルは,くりかえし行うことが可能で,基礎・基本の定着を図ることができ,MEXCBTは多くのテストに挑戦できるツールなので,大変有効です。
今後も,全校体制で活用を進めていきます。
若手教員育成
6月29日(木曜日)4校時に,2年2組で「体育」の研究授業が行われました。
学習活動は,『「ねらいはばとび」でたくさんてんをとろう!』という走・跳の運動遊びでした。場の設定や教材教具,課題やルールを工夫して行いました。ねらいとする動きを遊びの要素として取り入れて行い,子どもたちは基本的な動きをよく習得することができました。また,友達との関わり合いなどについてとてもよくできており,子どもたち同士が見てほしいポイントを伝えたり,友達へアドバイスしたりする姿が見られました。
放課後には授業研究会を開き,さらにより良い授業を目指し,教員同士も意見を共有し学びを深めました。今後も,若手教員育成に積極的に取り組んでいきたいと思います。
PTA清掃ボランティア活動について
6月28日(水曜日)午後,事業部様が中心となり,PTAの方々による清掃ボランティア活動が行われました。
普段,子どもたちの手が行き届かない,トイレ内の水道周りや清掃用具入れを中心にきれいにしていただきました。階段の隅の掃き掃除もしていただきました。
PTAの皆様,暑い中,大変お世話になりありがとうございました。
感謝の気持ちをもって学校生活を送っていきたいと思います。
今後も,学校教育活動へのお力添えをどうぞよろしくお願いいたします。
校長先生は,校舎内隅のくもの巣を取ってくださいました。学校の中がきれいになり,気持ちがよくなりました。
お世話になった皆様,ありがとうございました。
第1回 音楽集会♪
6月28日(水曜日),朝の活動の時間に「音楽集会」が行われました。約3年半ぶりの開催でした。
今回のテーマは,「にっぽんのうた」でした。
はじめに,6年生がリコーダーで「ふるさと」の二重奏を演奏しました。リコーダーの音色と音の重なりがとても美しく,さすが6年生の演奏でした♫
次に,6年生の代表児童が,ステージで歌唱の手本を示してくれました。きれいな声がよく響いていました。池澤先生からも歌唱についてのアドバイスがありました。
6年生のお手本を聴いてから,全児童で「ふるさと」を歌いました。久しぶりに体育館いっぱいに,歌声が響き渡りました。1~4年生にとっては,小学校に入学してから初めての音楽集会でしたね。1年生も心をこめて,上手に歌っていました♪
校長先生からは,音楽は一人で聴いたり歌ったりするのも楽しいけれど,こうしてみんなで合わせることも大きな喜びとなり,心が豊かになるというお話がありました。
運営委員の司会進行もとてもすばらしかったです♪ 今から次回の音楽集会(秋)が楽しみです。
今回の音楽集会が,みなさんのふるさとの思い出の一つになることを願っています。
パソコンスローガンの募集について
本校では,「文房具」「共有」「デジタルシティズンシップ」の3つのキーワードをもとに個人用パソコンの活用を進めています。
その中の,「デジタルシティズンシップ」に関わる取組として,「パソコンスローガン」の募集を行っています。以下に,作品を紹介しますので,ご覧ください。
今後も,個人用パソコンを責任・思いやりをもって安全に使えるよう,指導・支援を行っていきます。
【みんなのスローガン】
☆パソコンは みんなのものだよ 大切に
☆パソコンは 責任もって 使おうね
☆考えよう クリック一つで 問われる責任
☆大切に みんなで使おう 姿央の子
☆パソコンは 責任もって 安全に
☆考えて 正しく使おう パソコンを
☆思いやり パソコンもだよ 大切に
3年 植物・こん虫体験
先日,総合的な学習の時間「姿川地区のひみつ発見」の学習の一環として,本校西側の林において,植物やこん虫に関する学習活動を行いました。子供たちは,エノキやコナラなどの木,タケノコやドクダミなどの植物,トンボやチョウなどのこん虫を発見し,本物の自然にたくさんふれることができました。
その際,地域の佐藤様に植物やこん虫に関する情報をたくさん教えていただき,子供たちにとって貴重な学びの場となりました。ありがとうございました。
6年 遺跡巡り
6月21日(水)に,姿川歴史と文化の会の方々に解説をしていただきながら,姿川地域の遺跡を巡りました。
校内の下砥上一号墳から始まり,砥上神社にある愛宕塚古墳,聖山公園にある遺跡の広場を回っていきました。 子どもたちは,身近な地域に多くの古墳があることに驚き,石室の中や竪穴住居の中を興味深く見学していました。
6年 中学生による姿川中学校の紹介
6月16日(金)に,宮っ子チャレンジウィークで職業体験に来ている中学生から,中学校生活について教えてもらいました。児童たちは,テストや委員会,部活動など,小学校との違いを聞いて驚いていました。たくさん質問をして,中学校生活への期待を高めていました。
朝会
6月14日(水曜日),朝会が行われました。久しぶりに体育館にて,全児童が集まり対面での朝会でした。こうして,一堂に会して実施できることに,私たち教職員も大きな喜びを感じています。
運営委員の児童が司会進行をしっかり務めました。はじめに,校長先生と朝のあいさつです。全員が揃って元気に朝のあいさつをすることができました。
この日は,「宮っ子チャレンジウィーク」で職場体験に来ている姿川中学校の2年生が,児童に向けて,あいさつの大切さについての発表をしました。あいさつを通して,明るくさわやかな姿川地域学校園をつくっていきましょう。
表彰もありました。先日行われた運動会のスローガンとシンボルマークの表彰です。全校生の応募から選ばれたみなさん,おめでとうございます!運動会も大変盛り上がりました。
校長先生のお話では,5月の「いじめゼロ強調月間」についてのふり返りを行い,校長先生が1冊の本を映像と共に朗読してくださいました。本のタイトルは,「わたしのいもうと」です。
いじめは人として絶対に許されないこと,ちょっとしたからかいや軽い気持ちでのふざけもいじめにつながることなどについて,自分自身をふり返り確かめる時間となりました。児童は,真剣な表情でお話を聞いていました。学校では,引き続きいじめのない明るい学校づくりへの取組に努力していきたいと思います。
ふれあい班活動 掲示物作成
6月7日(水曜日)ロング昼休みに,ふれあい班活動があり,ふれあい班メンバーの掲示物を作成しました。リーダーの6年生を中心に,かわいい掲示物を次々に貼っていきました。
掲示物作成の後は,次の活動の遊びについて,みんなで決めました。今から,次の活動が待ち遠しい様子でした。
心肺蘇生法研修
6月5日(月)に宇都宮市南消防署陽南分署から4名の方々に講師としてご来校いただき,心肺蘇生法講習会を行いました。 6月9日(金)にプール開きを控え,本校職員以外にも,スポーツ少年団関係者,学童保育の指導員さん,保護者の方々などにご参加いただきました。
姿央ティーチャーズタイム
本校では,「姿央ティーチャーズタイム」という,教職員同士で情報共有を図ったり,話し合ったりする時間を設定しています。
今回は,金田校長先生より,学習指導や児童指導のポイントをお話しいただき,教職員同士で情報共有を図りました。今後もこの取組を大切にし,継続して実施していきたいと考えています。
運動会
5月27日(土)に晴天のもと,運動会を行いました。
今年度は,コロナウイルスが2類から5類へと移行となり,来賓の皆様の招待や来年生種目の復活,入場制限の撤廃や地域学校園の中学生ボランティア参加など,様々な面で前進がありました。
子どもたちは練習の成果を十分に発揮し,全ての種目に全力で取り組むことができました。この経験をこの後の学校生活でも生かして,様々なことに挑戦していってほしいと思います。
保護者の皆様には,前日の準備や当日の片付けなど、たくさんの面でご協力いただきましてありがとうございました。
運動会準備
5月26日(金)に,教職員と保護者の皆様で運動会の準備を行いました。
明日の運動会に向けて,準備が整いました。子どもたちが全力で競技に臨む姿を見られることを教職員一同,楽しみにしています。
ご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
緊急時の児童の引渡し(車で来校が考えられる場合)について【年間保存版】
野菜の苗植え
5月11日(木)に2年生が野菜の苗植えを行いました。
地域協議会の方々2名を講師にお招きし,野菜の苗の植え方や生育方法などについて教えていただきました。
たくさん収穫できるよう,愛情込めて育てていきます。ありがとうございました。
4年生 校外学習
5月10日(水)にクリーンパーク茂原へ校外学習に出かけました。
職員の方に、焼却ごみ処理施設・リサイクルプラザ・環境学習センターの3つの施設を案内していただき、子どもたちは一生懸命に話を聞いて熱心にメモをとっていました。
ごみピットの広さやごみクレーンの大きさには驚きの声も上がりました。
学校では、今回の見学での学びをもとに新聞づくりを進めていきます。
避難訓練
5月1日(月)に避難訓練を行いました。
今年度初めての避難訓練でした。今回は,地震後,家庭科室から火災が発生したというケースを想定し,避難経路の確認を行いながら避難しました。子どもたちは,落ち着いて真剣に取り組んでいました。
その後,消火器の使い方について消防署の方々から説明いただき,実践しました。
学校案内
4月28日(金)に2年生が1年生に学校案内をしました。
2年生が各教室の説明を行い,1年生はワークシートに説明を聞いた教室に丸を付けていきました。その後は,校庭で遊具の説明もし,一緒に遊びました。
ちょっぴりお兄さん・お姉さんになった2年生は,1年生に積極的に声を掛け,案内をすることができました。この学習をもとに,今度は1年生だけで学校探検をする予定です。
個人用パソコンの活用について
昨年度に引き続き,今年度も,児童は個人用パソコンを継続して活用しています。昨年度は,「文房具」「共有」をキーワードに活用を進めてまいりましたが,今年度は,さらに安心・安全に,責任をもって端末を使えるよう,ポジティブな行動変容を目指した「デジタルシティズンシップ」をキーワードに活用を進めていきます。
ぜひ,おうちでも安心・安全な使い方について,親子で話し合っていただけたらと思います。
下の資料も参考にしていただけたら幸いです。今後ともどうぞ,よろしくお願いいたします。
授業参観
4月26日(水)に今年度初めての授業参観を行いました。
子どもたちは,やや緊張した様子でしたが一生懸命頑張ることができました。
あいにくの雨でお足元が悪い中,ご参観いただきありがとうございました。また,学級懇談会・PTA専門部会においても大変お世話になりました。今後共,保護者の皆様のご支援ご協力をお願いいたします。
離任式
4月13日(木)に離任式を行いました。
お世話になった8名の先生方とのお別れでした。先生方も子どもたちも涙のお別れとなりました。先生方に教えていただいたこと,大切な思い出は忘れません。これまで本当にありがとうございました。新天地でのご活躍をお祈りしています。
対面式・登校班確認
4月13日(木)の朝,対面式と登校班確認を行いました。
1年生との対面式の後,地区担当の先生と朝の集合時間や集合場所の確認などを行いました。登下校の際には,1年生の歩幅に合わせて,皆で安全に十分気を付けながら歩くようにしましょう。
入学式
4月12日(水)に令和5年度入学式が行われました。
34名のかわいい新入生が入学しました。新入生の皆さん,ご入学おめでとうございます。これからの小学校生活でたくさんの友達を作り,楽しい思い出を増やしていってください。
入学式準備
4月11日(火)に入学式準備を行いました。
6年生の頑張りもあり,スムーズに準備を行うことができました。
着任式・始業式
4月10日(月)に着任式と始業式が行われ,令和5年度がスタートしました。
新しい6名の先生方が着任され,子どもたちは新たな出会いに目を輝かせていました。学年が1つ上がり,進級した子どもたちは,真剣な表情でしっかり話を聞いていました。
今年度も職員一同,精一杯務めていきたいと思いますので,本校の教育活動へのご理解とご協力のほど,よろしくお願いいたします。
エピペン研修
4月5日(水)にエピペン研修を行いました。
新年度に向けて,児童が安全に学校生活を送ることができるよう準備を進めております。
新年度スタート
4月に入り,もう4日が過ぎました。
新しく6名の先生方を迎え,新年度がスタートしています。子どもたちと会える日を,今か今かと待ちわびております。
そんな姿川中央小学校は,きれいな花々が咲き誇っています。
春のおたより
少しずつ寒さも和らぎ,暖かい日が続くようになってきました。
本年度も残りわずかとなり,教職員一同,年度末の仕事に励んでいます。
本年度最後の記事となります。本年度も本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,ありがとうございました。
机・椅子移動
3月24日(金)の5時間目終了後,新年度準備のため,5年生を中心に机と椅子の移動を行いました。
5年生は自分のたちの仕事に一生懸命に取り組んでいました。5年生のみなさん,ありがとうございました。
令和4年度修了式
3月24日(金)に令和4年度修了式を行いました。
各学年の代表児童が修了証を受け取りました。1つ上の学年に進級するのを前に,子どもたちはしっかりとした態度で参加していました。
校長先生からは,修了式の「修了」の意味についてと,担任の先生に感謝の気持ちをもってほしいということについてお話をいただきました。
児童指導主任の先生からは,「春休みの過ごし方」についてお話がありました。
明日からは春休みとなります。安全に気を付けてお過ごしください。
表彰朝会
3月22日(水)に表彰朝会を行いました。
今回は,下野教育美術展・書初中央展・宮っ子心の教育表彰でした。表彰されたみなさん,おめでとうございます。
3月24日(金)修了式に向けて
先週は,素晴らしい卒業式を実施することができました。今週は,3月24日に修了式を控えています。1年生から5年生の児童全員が元気に修了式に参加できるように,そして,健康に春休みが迎えられるように,保護者の皆様,改めてご理解・ご協力をお願いいたします。
姿央小の校庭にも,春が近付いてきています!
卒業式
本日,卒業式を行いました。6年生一人一人が感謝の気持ちやこれからの希望を胸に参加していることが,よく伝わってくる心温まる式となりました。
証書授与の姿や呼びかけ・歌声など,すべてが素晴らしかったです。
5年生も6年生からのバトンを引き継ぐ気持ちで真剣な態度で参加することができました。
6年保護者の皆様,卒業生のみなさん,改めまして小学校ご卒業おめでとうございます。これからの益々のご活躍を期待しております。
6年生とのお別れの会
明日(17日)の卒業式は,5,6年生のみの参加となり,1年生から4年生はお休みになります。
そのため,6年生とのお別れ会を本日(16日)に行いました。
全校生が校庭に集まり,1年生から5年生は,感謝のメッセージを送りました。
花のアーチをくぐる6年生の表情はとても晴れやかで,下級生たちの一人一人が一生懸命に拍手を送る姿も見られ,心温まる会となりました。
卒業式準備
明日の卒業式に向けて,準備を行いました。
4年生が,会場内を中心に清掃,5年生が,会場作りや会場周辺の清掃を行いました。
お世話になった6年生のために一生懸命準備をしてくれました。
6年生のみなさん,保護者の皆様,ご卒業おめでとうございます。
明日の卒業式がすばらしい式になりますように!
卒業式に向けて
いよいよ「卒業式」を迎えます。6年生の卒業に向けて,3月8日(水曜日)には,「卒業記念品贈呈式」及び「表彰式」が行われました。
「卒業記念品贈呈式」では,姿川地区青少年育成会長 石塚様より,「向き不向きよりも前向き」という力強い励ましのお言葉をいただきました。また,PTA副会長 西村様より,「6年生の態度が立派であり,さすがです。」とのお褒めのお言葉をいただきました。
「表彰式」では,多くの児童がこれまでの善行や皆勤を称えられていました。受賞したみなさん,おめでとうございます。
3月15日(水曜日)には,5・6年生で卒業式の最後の練習を行いました。子どもたちのひたむきな姿に胸が熱くなりました。本番でも立派に成長した姿を見せてくれることでしょう。
6年生が練習の後に,サプライズで「あおげばとうとし」を歌い,担任の先生方へ感謝の気持ちを伝えました。
6年生奉仕作業
3月9日(木)に6年生が卒業を前に,奉仕作業を行いました。
お世話になった校舎に感謝の気持ちをもち,すみずみまで丁寧に掃除をしました。
6年生のみなさん,ありがとうございました。
あいさつ運動
本校では,運営委員さんが中心となり,各学年で分担してあいさつ運動を行っています。今回は1年生が担当し,校門付近では,元気で明るい「おはようございます」の声が響き渡っていました。
3月2日(木)は,姿川中学校の1年生が来校し,一緒にあいさつ運動を行いました。今後も,あいさつの重要性を共有し,運動を継続していく予定です。
ご家庭におきましても,「おはよう」「いってきます」「おかえりなさい」「ありがとう」など,一つ一つの言葉を大切にしていただけたら幸いです。
今後とも,どうぞよろしくお願いいたします。
登校班 班長交代
新年度に向けて,登校班の班長交代を行いました。地域・保護者の皆様,いつも本校児童の安全を見守っていただき,感謝申し上げます。今後とも,どうぞよろしくお願いいたします。
6年生を送る会
2月17日(金)に6年生を送る会を行いました。
5年生は進行,4年生はクイズ大会,3年生はメッセージカード贈呈,1・2年生は6年生の送迎など,それぞれの学年の子どもたちがお世話になった6年生のためにしっかりと自分たちの役割を果たし,とても心温まる会となりました。
6年生は,メッセージカードに目を通して思い出を振り返るとともに,卒業までの残り僅かな時間を大切にしていこうという気持ちが高まりました。
表彰朝会
2月15日(水曜日)に朝会が行われ,国語や図工関係の表彰がありました。入賞したみなさん,おめでとうございます!これからも実力を伸ばしていってください。
校長先生からは,進級や進学に向けてお世話になった周りの方々や友達に感謝の気持ちをもって生活しよう,とのお話がありました。一日一日を大切に過ごしていきましょう。
司会進行を務めてくれた運営委員のみなさん,さわやかな朝のひとときをありがとうございました!
3年生 図工「のこぎりひいてザクザクザク」
4年生に引き続き,2月6日(月曜日)及び2月9日(木曜日)の二日間にわたり,学校支援ボランティアの荒木 勲様,小俣 建一様,齋藤 麻里様にお越しいただき,3年生がのこぎりを用いて木工工作に取り組みました。
初めてののこぎりに怖がりながらも,一生懸命に使い方を聞き,木を切ることができました。
切った木々は,やすりをかけて作品に仕上げていきます。丁寧な支援のおかげで,大きなけがもなく活動することができました。
荒木様,小俣様,齋藤様,ご指導いただきありがとうございました。
県外視察研修 (個人用パソコンの活用)
本日,神奈川県大和市と宇都宮市教育委員会の視察研修が行われました。
3校時目に本校の個人用パソコンを活用した取組について説明を行い,4校時目に1年2組(図画工作)と2年2組(算数)において,授業を公開しました。児童一人一人が,学習活動に意欲的に参加し,個人用パソコンを上手く使いこなす姿が見られました。
今後も,個人用パソコンを文房具として授業や家庭学習で円滑に活用できるよう,指導・支援を行っていきます。
☆2年2組 算数(スクールタクトの活用)
☆1年2組 図画工作(スライド・ジャムボードの活用)
4年生 図画工作科「つくって,つかって,たのしんで」
1月31日(火曜日)及び2月7日(火曜日)の二日間にわたり,学校支援ボランティアの荒木 勲様,小俣 建一様,齋藤 麻里様にお越しいただき,4年生がのこぎりを用いて木工工作に取り組みました。3名の先生方から,のこぎりの使い方についてコツを分かりやすく丁寧に教えていただき,また,困ったときには助けていただきながら,4年生の子どもたちは夢中になって木を切っていました。切った木々を組み合わせて,これから楽しいものをつくっていきます。荒木様,小俣様,齋藤様,ご指導いただきありがとうございました。
6年生 校長先生による朝の読み聞かせ
2月10日(金曜日),6年生にとって小学校生活最後となる「朝の読み聞かせ」が行われました。読み聞かせの先生は,校長先生でした。校長先生からは,華麗なる経歴やこれまでのサッカー人生の歩みについて貴重なお話を聞かせていただきました。また,8年間日本代表チームのキャプテンを務め,現在もドイツのプロサッカーリーグで活躍する長谷部誠選手の「心を整える」という本を紹介していただきました。心を整えることで私たちの心のもちようは大きく変わることや家族の大切さ等を本の一節を読んでいただきながら教えていただきました。中学校という新しい世界へ一歩を踏み出す6年生の子どもたちに,大きな勇気を与えてくださいました。6年生のみなさん,校長先生のお話を励みに,自分の力を信じて中学校への最初の一歩を踏み出しましょう。
姿川中央小学校 学校緑化推進事業
姿川中央小学校では,緑の募金を活用した学校緑化推進事業に取り組んでいます。今年度は花壇の柵を購入しました。
2月2日(木)に,栽培委員会の児童たちが,花壇の柵を設置しました。募金に協力していただいたことで,花壇をきれいに整備することができました。
個人用パソコンを使って「放送委員会ニュース」を作ろう!
放送委員会では,個人用パソコンを使って「放送委員会ニュース」を作りました。子供たちは,プレゼンテーションツールを使って,ページを分担し,協働作成していました。作成中は話し合いながら,1年生でも読みやすいように,工夫しながら取り組むことができました。
6年生 茶の湯体験・日本文化クラブ
1月19日(木)に6年生が,丸山先生とボランティアの先生方のご指導のもと,茶の湯を体験しました。
初めて茶道を行う子どもたちも多く,日本の伝統文化を学ぶ貴重な体験となりました。
丸山先生には17年の長きにわたり,日本文化クラブでもご指導をいただいております。大切に受け継がれる文化をいつも丁寧に美しく教えていただき,心より感謝いたします。
3年生 クラブ見学
1月19日(木)に,来年度から始まるクラブ活動に向けて,3年生が各クラブの活動の様子を見学しました。
各クラブでは,クラブ長や6年生が中心となって,活動内容の説明をしたり3年生に体験させたりと,それぞれ工夫を凝らしてアピールしていました。
3年生は「どのクラブも楽しそう!」「どのクラブにしたらいいか悩むなぁ」と目を輝かせていました。
新年の抱負発表会
1月18日(水曜日)朝,「新年の抱負発表会」を行いました。今回は,1・3・5年生の代表児童が,新年を迎え新たに決意した目標や思いについて,作文を発表しました。一人ひとりの気持ちがよく伝わってくるすばらしい発表でした。
校長先生からは,進学や進級に向けてのお話がありました。いよいよ学年のまとめのシーズンです。希望を抱き,一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
運営委員のみなさん,明るくさわやかな司会進行をありがとうございました。
音楽室の床,大変身!
冬休み中に,学校業務の栗原さんが音楽室の床をきれいにしてくださました。
早速,音楽室で授業を受けた子どもたちからは,歓声が上がっていました。栗原さんへ「ありがとうございます。」と感謝の気持ちを伝える姿も見られました。
Before After
冬休み明け全校朝会
新年あけましておめでとうございます。本年も,本校の教育活動にご理解・ご協力のほど.どうぞよろしくお願いいたします。
1月10日(火)に冬休み明け全校朝会を行いました。冬休みが終わり,学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
校長先生からは,「姿川中央小学校の目標」,特に「きまりを守る」についてお話がありました。「きまりを守る」という言葉には,率先や責任の意味も込められていると教えていただきました。また,副校長先生からは,「コロナや風邪,インフルエンザ等の予防」についてお話がありました。まだまだ,感染症対策も気が抜けません。その中でも充実した教育活動になるよう,職員一同精一杯務めたいと思いますので,どうぞよろしくお願いいたします。
冬休み前全校朝会について
今日は晴れて気持ちのよい青空が広がりましたが,風が冷たい一日となりました。いよいよ明日から17日間の冬休みが始まります。
今日の「冬休み前全校朝会」では,理科・図工・国語関係の表彰を行いました。入賞したみなさん,おめでとうございます。これからも視野を広げ,興味をもったことを追究していきましょう。
校長先生のお話では,校長先生と共に,「姿川中央小のあたりまえ」5つの約束(①友達と仲良く過ごす,②自分から先にあいさつをする,③先生の話をしっかり聞く,④きまりを守って生活する,⑤いじめや暴力をしない・許さない)について,自分自身を振り返りました。児童指導主任の藤田先生からは,冬休みの生活についてお話がありました。
新しい年になって,1月10日(火曜日)に元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。
運営委員の児童も,さわやかな司会進行をありがとうございました。
「姿央小にサンタクロースがやって来た!」
5校時に,各教室へサンタクロースがやって来ました。子どもたちは大喜びでした!
音楽鑑賞教室
12月19日,フラワービートの皆様をお招きし,音楽鑑賞教室を実施しました。
木琴・太鼓等を使った演奏や台所用品・掃除道具などの日用品を使った演奏があり,子供たちはその見たことのない超絶技巧に驚きと感動の声を上げていました。
子供たちも鈴の演奏や歌で参加し,貴重な体験をすることができました。
フラワービートの皆様,素敵なクリスマスプレゼントをありがとうございました!
お弁当の日
12月7日(水)は,お弁当の日でした。思い思いのお弁当がたくさんあり,子どもたちは笑顔で食べていました。
食材の準備等,保護者のみなさまには大変お世話になりました。ありがとうございました。
2年 手紙の書き方教室・紙すき体験
12月6日に,郵便局の方や野州麻工房の方を講師にお招きして,手紙の書き方教室と紙すき体験を行いました。
手紙の書き方教室では,ポストに出した手紙がどのように相手に届くのか教えていただいたり,正しい書き方について分かりやすく指導していただいたりしました。
紙すき体験では,麻を水に溶かし,少しずつすいていきました。冷たい水に苦戦しながらも,きれいに紙を作ろうと頑張っていました。
土曜授業開催
12月3日,土曜授業として授業参観を行いました。久しぶりの授業参観で子どもたちは,緊張しながらも嬉しそうでした。
1年生は,リース作り。2年生は,秋祭り。6年生は,ふれあい文化教室として,ジャズの鑑賞と体験。3,4,5年生は,算数や理科,道徳などの学習に取り組みました。
保護者の皆様には,お忙しい中,ご参観くださりありがとうございました。
1年 生活科「むかしあそび」
12月2日(金)に,1年生児童は,生活科の「むかしあそび」の活動を行いました。14名の昔遊びの先生方を迎え,たくさんのことを教えていただきました。子供たちにとって,とても貴重な学びの機会となりました。
はじめのかい
おはじき
こま
あやとり
かみでっぽう
おりがみ
だるまおとし
おてだま
けんだま
おわりのかい
お忙しい中,ご参加いただきました先生方,大変お世話になりました。
6年生 修学旅行
11月24日と25日に6年生が修学旅行に行きました。
今年も,福島県会津若松市方面へ出かけました。特に今年は,会津若松市内で班別活動を行い,子どもたちも多くのことを学びました。福島県の美しい自然にふれ,歴史を学び,充実した2日間となりました。
☆1日目☆
☆2日目☆
4年生 環境学習コーナー開設!
4年生の総合的な学習の時間で「環境にやさしい生活をしよう」を行いました。
そして!
調べたことをポスターにまとめ,展示し,この度 環境学習コーナーを開設 しました!!
多くの人に見てもらって,みんなで地球のためにできることや環境について考えていきたいです。
表彰朝会
11月30日(水曜日)に表彰朝会が行われました。今回は,図画工作・体育・国語関係でそれぞれ入賞した児童が表彰されました。おめでとうございます。これからも自分の夢や目標に向かって頑張りましょう。
校長先生からは,安全な登下校や学校生活についてお話がありました。早いもので今年のカレンダーも残り1枚となりました。冬休みまであと少し,大きなけがのないように安全に過ごしていきましょう。
司会進行を務めてくれた運営委員のみなさん,朝のさわやかなひとときをありがとうございました。
11/28(月)5年生遠足
11/28(月)5年生が遠足に行って来ました。
すがおうまつり
11月29日に,生活科の学習で,2年生が1年生を招待して,「すがおうまつり」を行いました。2年生は,1年生たちに楽しい思い出を作ってもらおうと,おもちゃを工夫したりすてきな景品を作ったりして一生懸命準備をしてきました。参加した1年生たちも,たくさんのおもちゃに目を輝かせて遊んでいました。
落ち葉清掃
校庭のイチョウや桜,エノキの葉がたくさん落ちる季節になり,学校支援ボランティア「姿央助っ人団」とPTA事業部の皆様で落ち葉清掃を行ってくださいました。
木々は,葉が少なくなり寂しそうですが,学校のために協力してくださるボランティアの皆様の温かい気持ちを感じることができました。ありがとうございました。
11月29日,12月6日もよろしくお願いいたします。
さつまいもシチュー
11月18日(金)にさつまいもシチューが給食に出ました。
さつまいもは,本校の農園で収穫したものを使いました。大変美味しく頂きました。
オンライン人権集会を行いました!
11月16日(水)に,オンライン人権集会を実施しました。親子人権標語の発表では,各クラスの代表児童が大きな声で堂々と発表していました。各クラスでも,児童一人一人が真剣な表情で聞く姿が見られました。
親子人権標語代表作品を紹介します!
保護者の皆様,ご協力ありがとうございました!
1年生
どうしたの しんぱいしないで いっしょにいこう
おもいやる きもちでぼくも うれしくなるよ
2年生
「それいいね。」 みんなのいいとこ 見つけ合おう
すがおうの 友だちふえた また一人
3年生
ぼくたち みんな 個性ゆたかで すてきだね
つなごう 相手を思う 心のボール
4年生
大じょうぶ みんなみんな ちがうから
人の心は 見えないから 見えるものよりも 大切に
5年生
差別なく 助け合うこと 大切に
さかせよう 個性あふれる 笑顔の輪
6年生
認め合おう 一人一人の いろんな個性
優しさで 君の心を つつみこむ
11月21日(月)~28日(月)は,校内人権週間となっています。ぜひ,ご家庭でも「人権」について,わずかな時間でも話し合う機会をもっていただけたら幸いです。
学校におきましても,引き続き,「人権」を大切にした指導を進めていきます。
今後とも,どうぞよろしくお願いいたします。
第2回要請訪問
11月14日(月)に第2回の要請訪問を行いました。
今回は,宇都宮市教育委員会より栗田指導主事をお招きし,4年2組で体育の授業を行いました。
「自他を認め,互いに高め合う学級集団づくり」~自他のよさを認め合い,主体的・協働的に学ぶ児童の育成~という今年度の研究主題のもと,学級経営に視点を置き,集団の中で互いに高め合うためにはどのような手立てがあるのかについて研究を進めていきました。
さつまいもの収穫
11月11日(金)にさつまいもの収穫を行いました。
感染症対策を講じながら,全学年で実施することができました。ぜひ,美味しく食べてくださいね。
世紀の天文ショー(皆既月食・天王星食)
11月8日(火)の夜空には,442年ぶり(安土桃山時代以来)の天文ショーが見られました。本校の屋上からも赤銅色の美しい月が見られました。〔次回,皆既月食と惑星食(土星食)を同時に日本で見られるのは322年後です。〕
ぜひ,このような機会を利用して,親子で月や星のことを話してみてはいかがでしょうか。
当日,見られなかったという方も下に写真を掲載しておりますので,ぜひご覧いただき,お話のきっかけにしていただけたら幸いです。
持久走練習が始まりました!
いよいよ持久走練習が始まりました。一人一人が目標をもって一生懸命取り組む姿が見られました。ご家庭におかれましても,励ましの言葉をかけるなど,引き続き,応援をお願いいたします。
創立記念日
11月10日(木)は,姿川中央小学校の創立記念日です。今年で,128年目を迎えました。
お祝いとして,PTAの方々からデザートのプレゼントがありました。美味しく頂き,子どもたちは大喜びでした。
PTAの皆様ありがとうございました。
炊飯おにぎりデー
11月2日(水)に炊飯おにぎりデーを行いました。
今年は,感染症対策を講じながら,3年ぶりに校庭で炊飯を実施しました。5・6年生を中心に準備を行い,炊きあがったご飯に子どもたちは,感動をしていました。おいしくいただくことができ,充実した活動となりました。
また,多くのボランティアの方々に支えられ,無事に実施することができました。本当にありがとうございました。
素敵なお花をいただきました!
保護者の方より,素敵なお花をいただき,校内で飾らせていただいています。素晴らしいフラワーアレンジメントの作品を目にすることで,児童・職員ともに心が癒されています。心より感謝申し上げます。今後ともどうぞ,よろしくお願いいたします。
3・4年生 全国障害者スポーツ大会観戦
10/31にカンセキスタジアムで行われた全国障害者スポーツ大会を観戦しました。
スタジアムでは立ち幅跳び,走り幅跳び,1500m走などが行われていました。
拍手や「がんばれ」の手話を教えていただき,競技に合わせて手話を用いて応援をしました。
1年 遠足 うつのみや動物園
1年生児童は,うつのみや動物園へ遠足に行ってきました。子供たちは,ライオンやゾウなど,多くの動物を間近で見ることができ,驚きの声を上げていました。お昼には,おいしいお弁当とおやつを食べ,大満足の様子でした。遊園地では,班で話し合った乗り物に仲良く乗ることができました。
わんわんショーのステージ前でパシャリ!
ドキドキ!動物たちへのえさやり!
遊園地で みんな楽しそう!
幸せなお弁当・おやつの時間
子供たちにとって,大変充実した時間となりました。保護者の皆様,多くの面でサポートをいただき,ありがとうございました。
大盛況!PTA手作り品バザー
10月22日(土)にPTA手作り品バザーが行われました。
PTA執行部と事業部の方々を中心に,大盛況となりました。前日までの準備や,当日朝早くから活動していただき,ありがとうございました。すてきな数々の商品に子どもたちも大喜びでした。
2年 遠足
10月20日(木)に,壬生町のわんぱく公園へ遠足に行きました。遠足日和の良い天気に恵まれ,子どもたちも一日,楽しく活動することができました。ふしぎの船やおもちゃ博物館での班別活動では,班長を中心にまとまり,時間を守って行動しました。お弁当も原っぱでみんなで食べ,子どもたちも大満足の一日になりました。
2年 町探検
10月6日に町探検に行ってきました。学校の周りにあるお店や施設に関心をもち,どのようなことをやっているのか調べてきました。子どもたちも,初めて見るものや初めて入る場所に目を輝かせていました。学校に戻ってからも,それぞれの場所で何を見てきたのか楽しそうに話しており,雨天での実施でしたが,子どもたちにとっていい思い出となったようでした。
見学させていただいた施設の皆様,引率のボランティアに来ていただいた方々には大変お世話になりました。
第1学期終業式
本日,第1学期終業式をオンラインで行いました。作文発表では,代表児童が特に国語や体育で努力してできるようになったことを堂々と述べていました。その姿は大変立派でした。
校長先生からは,「ふりかえり」の大切さについてのお話がありました。1学期の取組を2学期に生かしていけるよう,地域・保護者の皆様,今後ともご理解・ご協力の程どうぞよろしくお願いいたします。
全校朝会
本日,オンラインで全校朝会を行いました。「宮っ子心の教育」教育長奨励賞の表彰を行い,一人一人が堂々と受け取ることができました。
また,秋休みの過ごし方について,児童指導主任から話がありました。各クラスでは,児童一人一人が真剣に話を聞く姿が見られました。
運営委員の2人がいつものように会を円滑に進めてくれました。すばらしかったです!
教育実習生
10月3日(月)に教育実習生が着任しました。
10月5日(水)に全校集会を行い,全校児童に紹介をしました。3年1組を中心に,1か月間実り多い実習となることを願っています。
祝700,000アクセス達成
いつも本校ホームページをご覧いただきありがとうございます。この度,700,000アクセスを達成することができました。今後とも,どうぞよろしくお願いいたします。
6年 人権教育授業実践(学級活動「携帯電話」)
先週,6年生は,学級活動においてSNS等を安全に使うにはどうしたらよいか,個人用パソコンを活用しながら考えました。一つの事例をもとに,パソコンのデジタル付箋を使って問題の原因と解決策に関する意見が多く出され,話合いも充実したものとなりました。
人権教育研修
放課後の時間を活用し,校内研修を実施しています。今回は,人権教育の授業実践に向けた研修です。今後も,全校体制でこのような学びの機会を大切にしていきます。
いじめゼロ集会
9月14日(水曜日)にGoogle Meetで各学級をつなぎ,「いじめゼロ集会」が行われました。9月は「いじめゼロ強調月間」です。各クラスの代表児童がそれぞれに思いを込めて作った「いじめゼロ標語」を発表しました。標語に込められた思いがとてもよく伝わってくる立派な発表でした。また,6年生の運営委員とともに「うつのみや いじめゼロ宣言」を全児童で唱和しました。最後に校長先生から「いじめは,人として決して許されない。」とのお話があり,全児童で「いじめをしない,負けない,許さない」の約束を改めて確認しました。司会進行を務めた運営委員のみなさんもありがとうございました。