姿二小ニュース2025

ブログ 姿二小ニュース2025

運動朝会


テレビ放映による「運動朝会」を実施しました。

 

 

 

毎年運動朝会には欠かせない、姿二小の正義の味方「姿二レンジャー」が登場!

 

まずは、10月20日(水)に開催される運動会のスローガン発表です。

 

今年度の運動会スローガンは…

 

 

 

「まきおこせ かがやくきずな すがに五りん」に決まりました!

 

続いて、応援団長の発表です。

 

赤、白、青、黄それぞれの応援団長に選ばれた6年児童4名が、頼もしく全校生に大きな声で自己紹介をして、盛大な拍手をもらいました。

 

最後に、運動会練習の注意事項を確認しました。

 

 

 

以下の点を、御家庭でも御確認ください。

・運動に適した靴を履く

・体育着の名札の学年・組・名前を正しく記入する

・半ズボンの下のレギンスや膝上ソックスは禁止(寒かったら長ズボンをはく)
・上着(半袖)をズボンに入れる

・赤白帽子のゴム紐がたるんでいたら交換する

・長い髪の毛はゴムひもなどでしばる

・応援席ではマスク着用(競技中はマスクを外してポケットへ)

 

ミストシャワー


まだまだ暑い日が続き、子ども達の熱中症が心配されます。

 

 

 

そこで、姿二小に登場したのが、この「ミストシャワー」!

 

PTAの協力を得て、昨年度から本校に導入しています。

 

ミストシャワーが設置された昇降口前では、子ども達が大喜び。

 

「気持ちいい!!」と思わず足を止めて、腕を伸ばして天を仰ぐ子ども達。

 

冷たいミストをたくさん浴びて、つかの間の「涼」を感じようと、跳び上がっています(^-^)

3年生「オンライン工場見学」


3年生が、オンラインでカルビー清原工場の工場見学を実施しました。

 

工場見学は、例年現地に出向いて実施していますが、新型コロナウイルス感染防止のために、今回はビデオ会議アプリ「Zoom」を活用してオンラインで行いました。

 

 

 

カルビー清原工場では、かっぱえびせんを一日に50万袋、フルグラを一日に19万袋、それぞれ製造して日本全国に送り届けています。

 

今日は、グラノーラの原料の説明やフルグラのフルーツ探し体験の他、現地リポーターからの製造工程ラインの映像放映等、楽しく学ぶことができました。

 

参加した3年生は、グラノーラが大量に流れていき瞬時に袋詰めされる映像に、興味津々の様子でした。

 

 

質問コーナーでは、「フルーツグラノーラは全部で何種類あるのですか?」「沖縄県には、どんな方法で輸送するのですか?」など、様々な視点からの質問をするなど、参加した3年生は常時目を輝かせて学習していました。

 

御協力いただいたカルビー清原工場の皆様、本日はありがとうございました。

身体計測


身体計測を実施しています。

 

 

 

成長期である小学生の時期は、身長・体重共に大きく成長をする時期です。

 

今はランドセルが大きく見える1年生も、6年生になると親の身長を抜かしてしまう程大きく成長する子もたくさんいます。

 

中には6年間で、身長が40cm以上も成長する児童もいます。

 

もちろん成長には個人差があります。

 

まずは成長に必要な栄養素をしっかり取って望ましい生活習慣が身に付くよう、御家庭において健康面での御支援をお願いします。

運動会練習が始まりました


運動会の練習が始まっています。

 

 

 

表現の種目は、例年通り低学年・中学年・高学年の各ブロックで実施します。

 

低学年と中学年は「ダンス」、高学年は「姿二ソーラン」です。

 

コロナの影響で、「声を出さない」や「接触をしない」等、制限がある中での実施ですが、本番に向けて子ども達は一生懸命練習しています。

 

なお、10月20日(水)の運動会については、現在開催方法を検討しているところです。

 

通知文の配付につきましては、今しばらくお待ちください。

交通安全教室


交通安全教室をオンラインで実施しました。

 

 

 

「交通ルール」や「安全な道路歩行」、「正しい自転車の乗り方」について学びました。

 

今日の講師は、宇都宮市役所生活安心課交通安全グループの職員の方々。

 

「①相手のことを思いやって道路を使う ②とび出しは絶対にしない ③自転車に乗るときは必ずヘルメットをかぶる ④いつも危険を予測しながら道路を歩く」について、担当職員と約束しました。

 

今回の交通安全教室を通して、子供達は「常に道路の状況に気を配ること」や「自分の命は自分で守ること」の大切さを理解することができました。

 

 

 

「姿二小のみんなが交通事故に遭わずに、毎日元気に学校に登校できることを願っています。」と子供たちに呼びかける担当職員。

 

交通ルールをきちんと守って、「交通事故ゼロの姿二小」が続くよう、御家庭でもお子さんへの声掛けをお願いします。

3年生「歯の健康教室」


3年生が、「歯の健康教室」に参加しました。

 

 

 

歯科衛生士さんを講師にお迎えし、正しい歯の磨き方の実技指導を受けました。

 

特に、歯と歯の間や歯の裏側,奥歯が磨けていないと、むし歯になりやすいことを学びました。

 

「磨き残しがないように、どの歯もまんべんなく磨けるようにしよう。奥歯や歯の裏側もきちんと磨こう。」と歯科衛生士さん。

 

 

現在、学校では飛沫感染のリスクから給食の歯磨きを実施していません。

 

御家庭での歯磨き指導の御協力をよろしくお願い致します。

 

 

8020運動「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」~日本歯科医師会推進~

 

コロナ禍での学習活動の工夫~音楽科~


コロナ禍においても安全に実施可能な学習活動を工夫しています。

 

特に音楽の授業では、歌唱を始め、鍵盤ハーモニカやリコーダーの演奏は、感染リスクが伴う可能性があるため、現在実施を控えているところです。

 

 

 

そこで、飛沫を飛ばさずに実施できる手拍子でのリズム打ち、打楽器での演奏、鑑賞活動の他、タブレットPCを活用した表現活動を実施しています。

 

鍵盤ハーモニカの代わりに活用しているのは、chromebookの「バーチャルピアノ」のアプリ。

 

画面上に表示されるキーボードを鍵盤のかわりにして、演奏することができます。

 

音声機能もあるので、自分の音を確認しながら運指の確認ができます。

 

コロナ禍においても、タブレットPCを活用して学習活動を工夫することで、今後も子供たち一人一人の学びの保障をしていきます。

タブレットPCを活用したオンライン授業の準備


タブレットPCを活用したオンライン授業の準備を進めています。

 

 

 

新型コロナウイルスの急速な拡大が続いています。

 

現在、本校では短縮授業を行っているところですが、今後の感染状況によって市教育委員会より通達があれば、分散登校や休校の措置をとることもあります。

 

そこで、学校においては、児童の学びの保障の観点からタブレットPCを活用したオンライン授業に備えているところです。

 

オンライン授業で活用するのは、ビデオ会議アプリ「Google Meet」。

 

児童は、各classroomに貼られたリンクを使用してオンライン授業に参加します。

 

マイク機能を利用しての相互通話も可能なので、児童一人一人の顔を確認しながら健康観察も実施します。

新型コロナウイルスが猛威を振るう中、「学びの保障」と「児童の心と体の健康」の両方に気を配りながら、様々な対策を講じていきます。

 

夏休み後朝会


夏休みが終了し、教室に子ども達の元気な姿が戻ってきました。

 

「夏休み後朝会」を、Google Meetを活用してオンラインで実施しました。

 

 

 

「あと31日登校すれば一学期が終了です。自分の一学期の目標が達成できるように、勉強や運動を頑張ろう!コロナウイルス対策と熱中症対策をしっかりやって、健康に気を付けて生活しよう!」~校長先生~

 

 

さて、今日から学校生活のスタートです。

 

子供たちの笑い声が久々に響いた校舎。

しかし、子供たちの表情はマスクに覆われたままです。

 

マスクを外して思いっきり笑える日が訪れるまでは、警戒の日々が続きます。

学校においては、コロナ感染対策とともに熱中症予防の両方に気を配りながらの学校生活の再開となります。

 

御家庭においても、引き続き、朝の検温、マスク着用、ハンカチ・水筒の持参等の御協力をお願いします。