文字
背景
行間
2021年1月の記事一覧
お気に入りの箱を作ろう!(2年生)
2年生の算数では,箱の形の学習をしています。
お気に入りの箱を作るためにどうしたらいいのかな,,,
どの紙が何枚いるのかな?
どれを使うとどんな箱ができるかな?
まずは,ストローを使って「ちょう点」と「辺」と「面」の数を調べました。
「正方形も長方形も,箱にするとちょう点が8つ,辺が12本あるよ。」
「早く,箱の形を組み立てたいな♪」
「あ!あと一枚長方形が足りない・・・」
「そういえば,向かい合う四角形の形は同じだったよね。」
足りない形に気付いて,考えながら組み立てるのも大切な学習ですよね。
お気に入りの箱が出来上がると,とても嬉しそうな子どもたちでした。
1月29日(金)の給食
 <献 立> ★体育発表会献立5・6年生 ソーラン節
  麦入りご飯 牛乳 
  ニシンの照り煮 塩こんぶ和え
  道産子汁 ミルクプリン
 【体育発表会献立5・6年生 ソーラン節】
  体育発表会で5,6年生が躍った「ソーラン節」は,北海道の民謡で,ニシン
 漁の唄です。ニシンでいっぱいになった網を引き揚げる時の力強い唄です。
  また,日本の昆布・牛乳の生産量は北海道が1位です。今日の献立は,昆布を
 使った塩こんぶ和え,北海道の食材をたくさん使った道産子汁,牛乳を使ったミ
 ルクプリンです。
育ちゆく体とわたし(4年生)
今回は,養護教諭による授業でした。子どもたちは,体や心の変化について意欲的に理解しようとしていました。授業の終わりには「変化の仕方には個人差があることを知ることができた」「体や心の変化について困ったら家の人に相談したい」と振り返り,大人の体に近づくことについて関心をもつことができました。
						 いっしょにほっとタイム(5年生)
						いっしょにほっとタイム(5年生)											
					
					これらの気持ちになるのはどんなときだと思いますか?
子どもたちはその答えを知っています。
5年生家庭科「いっしょにほっとタイム」
「家族と過ごしているときって安心するなあ。」
「一緒にトランプやって楽しかったなあ。」
一緒に料理をしたり楽しい話題で盛り上がったり,ときには悩みを聞いてくれたり。。。
友達の様子も聞きました。皆それぞれほっとする出来事があるんだな。
答え「家族と過ごす時間」
1月28日(木)の給食
 <献 立> ★体育発表会献立3,4年 鬼滅の刃
  たきこみご飯 牛乳 
  いかのてんぷら おひたし
  さつまいものみそ汁
【体育発表会献立3,4年生 鬼滅の刃】
  体育発表会で3,4年生がダンスを踊った「鬼滅の刃」をイメージした献立で
 す。登場人物の好きな食べものを取り入れました。
  鬼滅の刃の舞台は大正時代だそうです。この頃は,「箱膳」という箱型のお膳
 がよく使われていました。みんなで同じ食卓で食べるのではなく,自分の前にお
 膳を置いて食べ,使った食器は「箱膳」の中にしまったそうです。
1月27日(水)の給食
 <献 立> ★イタリア料理
  コッペパン セルフフルーツクリームサンド
  牛乳 チキンピカタ 
  ゆで野菜 イタリアンドレッシング
【イタリア料理】
  イタリア料理のピカタは,うす切り肉にたっぷりの卵液をつけ,バターでオム
 レツ状に焼く料理です。卵で包み込むため,肉がぱさつかずに,しっとりやわら
 かく仕上がります。給食では,とり肉のピカタです。卵の中に粉チーズをまぜて
 溶き,とり肉の切り身をつけてオーブンで焼きました。
音の感じをとらえて歌おう(3年生)
「こんこんは静かに降っている感じがする!」「ずんずんは積もっていく感じかなぁ」雪が降る様子を想像しながら,音で表現しようと一生懸命活動していました。
1月26日(火)の給食
 <献 立> ★地産地消元気アップ水産物給食推進事業
  麦入りご飯 牛乳 
  ヤシオマスの塩焼き 大根の磯辺和え
  かんぴょうの炒め煮
【ヤシオマス】
  地産地消元気アップ水産物給食推進事業により栃木県産のヤシオマスを提供し
 ていただきました。みなさんに栃木県産のヤシオマスを味わってもらい,おいし
 さや魅力を知ってもらうことが目的です。
なわとび(6年生)
1月25日(月)の給食
 <献 立> ★宮っ子ランチ
  麦入りご飯 牛乳
  さといもコロッケ もやしとにらのごま和え
  かんぴょうのたまごとじ ゆずゼリー
【宮っ子ランチ】
  宮っ子ランチは,宇都宮の特産品や文化など宇都宮のよさを知ることのできる
 給食です。今回は「黄ぶなにちなんで健康になろう献立」です。宇都宮産の米の
 ほか,栃木県産の食材をたくさん使っています。しっかり食べて,今年1年健康
 に過ごしましょう!