文字
背景
行間
						ブログ
					
	
	2020年10月の記事一覧
面積(4年生)
						「この図形の面積を求めましょう。」
今日は,複合図形の面積を求める時間でした。
最初はこの図形を見てどう求めるか考えました。時間が経つと,「図形に線を入れて,2つの長方形に分けてみる。」という考えがでました。
線を引く場所も,様々でした。縦に一本だけ引く考え,横に一本だけ引く考え,または縦と横に一本ずつ引く考えもありました。
求め方も人それぞれで,今まで習ったことを生かして自分なりに考える姿,自分の考えを友達に伝える姿がとても素晴らしいと思いました。友達の考えが自分とは違っても「なるほど。」と素直に認め,拍手する様子も見られました。
  
  
					
										今日は,複合図形の面積を求める時間でした。
最初はこの図形を見てどう求めるか考えました。時間が経つと,「図形に線を入れて,2つの長方形に分けてみる。」という考えがでました。
線を引く場所も,様々でした。縦に一本だけ引く考え,横に一本だけ引く考え,または縦と横に一本ずつ引く考えもありました。
求め方も人それぞれで,今まで習ったことを生かして自分なりに考える姿,自分の考えを友達に伝える姿がとても素晴らしいと思いました。友達の考えが自分とは違っても「なるほど。」と素直に認め,拍手する様子も見られました。
わくわくタイム!
						 ロング昼休みは,縦割り班による共遊「わくわくタイム」でした。前回の「わくわくタイム」では,遊びの計画を立てたので,実際に遊ぶのは,今日が初めてでした。
ドッジボールや中線ふみ,ドロケイ等,校庭いっぱいに子どもたちの元気な姿が見られました。本校では,児童の自主性や思いやりの心,豊かな人間関係を育むために,縦割り班活動を重視しています。今後も,縦割り班による清掃・遊びを充実させていきたいと考えています。
遊びを終えた子どもたちの感想です。「6年生と遊べて楽しかった。」「いろいろな学年の友だちができてうれしい。」「上級生が,やさしくボールをパスしてくれて,よかった。」
  
  
 
  
  
 
  
  
  
					
										ドッジボールや中線ふみ,ドロケイ等,校庭いっぱいに子どもたちの元気な姿が見られました。本校では,児童の自主性や思いやりの心,豊かな人間関係を育むために,縦割り班活動を重視しています。今後も,縦割り班による清掃・遊びを充実させていきたいと考えています。
遊びを終えた子どもたちの感想です。「6年生と遊べて楽しかった。」「いろいろな学年の友だちができてうれしい。」「上級生が,やさしくボールをパスしてくれて,よかった。」
図書ボランティアさん,ありがとうございます!
						 毎年,図書ボランティアの皆さんには,学校図書館の本の修繕にご協力いただいています。その活動に加え,今年度は,本の消毒にも取り組んでいただいています。子どもたちが安心して,本を借りられるようにと,本日も一生懸命に活動していただきました。ありがとうございました。感謝の気持ちを表すためにも,子どもたちには,よい本をたくさん読んでほしいと思います。
       
  
  
					
										10月28日(水)の給食
 <献 立>
  米粉パン 大豆チョコクリーム
  牛乳 ナポリタン 
  ゆで野菜 ごまドレッシング
 【ナポリタン】
  スパゲッティを玉ねぎ,ピーマンなどとともにケチャップで炒めたナポリタン
 は日本で人気の料理です。ナポリはイタリア南部にある都市ですが,ナポリタン
 と呼ばれる料理はありません。日本にスパゲティが伝わった後に,日本人好みの
 新しい料理として生まれ変わったのがナポリタンです。
国語「パラリンピックが目指すもの」(3年生)
						 国語の授業ではパラリンピックについての文章を教材として学習しています。子どもたちはパラリンピックについて初めて知ることが多く,「そんな競技もあるんだ~」と言った声が聞かれました。パラリンピックにしかないボッチャという競技や,水泳でもルールを工夫することで誰もが平等に活躍できるということを読み取ることができました。最後には学んだことを一人一人リーフレットにしてまとめていきます。どんなリーフレットが出来上がるか楽しみです。