お知らせ

最近の出来事

水のすがた(4年生)

水って,熱したり冷やしたりするとどうなるのかな?

「う~ん…」「熱くなるかな?」「凍るよ!」

 

 実際に理科の実験で確かめてみました。

 熱した時は,最初は変化がなかったのですが…。しばらくすると温度が上昇し,あわを出しながら沸き立ちました。

「湯気がすごい!」「100℃になってる!」「水が減っているね。」

 子どもたちも驚きです!

  

 また,冷やした時は,しばらくすると,試験管の中の水が凍りだしました。

「測ってみると温度が0℃以下になるんだね。」「本当に凍っている!」

 
 

 実験を通して,水は氷・水・水蒸気と姿を変え,それぞれ固体・液体・気体ということを学習しました。


3月3日(水)の給食

 <献 立>

  揚げ焼きそば 牛乳 餃子スープ

  ヨーグルト(1~5年) アイス(6)

   
 【焼きそばめん】

  めんは,水でねった小麦粉の生地を細長くしたものです。日本では小麦粉以外
 の材料でできたものもめんといいますが,もともとの「麺」は中国語で小麦粉の
 ことをさしています。今日の揚げ焼きそばは,めんを揚げてあるのでパリパリと
 した食感を楽しめます。

できるようになったこと③(2年生)

 2年生生活科『できるようになったこと』最後のグループの紹介です。

☆外国語活動・・・♪「Seven steps」体を動かして数を数えよう
 

☆体育・・・自分の得意な技の紹介
 

 子どもたちは,「できるようになったこと」の発表会に向けて一生懸命に練習を重ねてきました。チームのリーダーになって代表の言葉を話したり,みんなで気持ちを合わせて演技をしたり,子どもたち一人一人の良さが存分に発揮された時間だったと思います。
 いよいよ,2年生として過ごす日も残り13日となりました。たくさんの発見とたくさんの楽しい思い出ができるよう,残り少ない期間を大切に過ごしていきたいと思います。

3月2日(火)の給食

 <献 立> ★ひなまつり献立

  酢飯 セルフ五目ちらしずし

  牛乳 豆腐入りすまし汁 ひなあられ
   

 【ひなまつり】

  3月3日はひなまつりです。ももの節句ともいわれ,女の子の節句ですが,も
 ともとは,年齢や性別を問わず幸せを願い邪気払い(病気や不幸などの悪いもの
 をはらう)行事でした。現在は,子どもの健やかな成長を願ってお祝いします。

感謝の気持ちを込めて(6年生)

 以前から6年生が行ってきた秘密のお仕事。それは,今までお世話になった方々への感謝の気持ちを表すプレゼント作りでした!
プレゼント①

家庭科の時間に1年生から5年生の各クラスにぞうきんをぬって送りました。下級生への感謝のメッセージを添えて届けました。

プレゼント②

こちらは先生方へのプレゼントのバンダナです。それぞれの先生のイニシャルやイメージに合ったものをフェルトで作って飾りました。
どちらも心を込めて素敵なものを作ることができました!

3月1日(月)の給食

 <献 立>

  麦入りご飯 牛乳 春巻き 

  ナムル 八宝菜


 【春巻き】

  冷めてもおいしい揚げ春巻きは,中華料理の天心のひとつです。

立春のころ,新芽が出た野菜を具として作られたところから「春巻き」と名付け
 られました。今日の春巻きは,豚肉,にんじん,たまねぎ,きゃべつなどたくさ
 んの食材が入っています。

できるようになったこと②(2年生)

 2年生の生活科では,できるようになったことの発表会をしています。
今週は国語,算数,図工の発表の様子を紹介します。

☆国語・・・お気に入りの漢字紹介,十二支の暗唱
 

☆算数・・・かけ算の暗唱,二桁のたし算ひっ算
 

☆図工・・・お気に入りの作品紹介
 

 自分の得意なことや気に入っているものを,自信をもって堂々と発表する姿に担任一同感動しました。着々と3年生への階段を上り始めていることを実感します。来週は,『外国語と体育のなわとび』に挑戦した子の紹介をします。

6年生をおくる会(1年生)

24日の水曜日には,「6年生をおくる会」がテレビ放送で行われました。
1年生は,6年生の思い出のスライドを見たり,1~5年生のビデオメッセージを見ながら,6年生と交流したことを思い出していました。
6年生が学校の為に頑張っていたことを知り,改めて,6年生への感謝の気持ちをもつことができました。

 
  

2月26日(金)の給食

 <献 立>

  麦入りご飯 牛乳 

  メンチカツ ボイルキャベツ 

  チンゲン菜と豆腐のかきたまスープ
   

 【キャベツ】

  とんかつなどの揚げ物によく添えられているキャベツには,キャベジンという
 成分が含まれていて,胃薬の名前にもなっています。胃腸の働きや消化を助けて
 くれる効果があります。また,芯の近くに,みかんと同じくらいビタミンCがあ
 り,外側の緑色の葉にはビタミンAがたくさん含まれている栄養いっぱいの野菜
 です。いろいろな料理でおいしく食べられます。

2つのねらい(5年生)



 昨日,無事に「6年生を送る会」を終えました。
 今年は,収録した映像を各クラスで見るというコロナ対策をして実施となりました。
 計画・準備・本番と一生懸命頑張った5年生。
 






 「6年生を送る会」での1つのねらい『感謝の気持ちを伝える』が達成できたと思います☆
 
 では,「6年生を送る会」のもう一つのねらいは何でしょう?
 
 今朝,これまで6年生が担当していた,旗あげの引継ぎを行いました。


 明日から5年生が毎日の旗あげを担当します。
 また,今6年生が取り組んでいるトイレ掃除も引き継ぎます絵文字:キラキラ
 さらに,来週には,登校班の新班長会議を行う予定です。
 
 もう一つのねらい
 『6年生を見送り,5年生が (                              ) 』
 
 どんな言葉が入ると思いますか?
 ぜひ,ご家庭でお子さんと話し合ってみてください('ω')ノ
 

 ご回答は連絡帳によろしくお願い致します絵文字:星
 素晴らしい回答は次回のHPでお知らせ致します!お楽しみに~♪