文字
背景
行間
最近の出来事
心肺蘇生法の職員研修を実施しました。
本日15時30分から,心肺蘇生法に関する職員研修を実施しました。
例年は,南消防署の職員の方を講師としてお招きしています。しかし,今年度は,新型コロナウイルス感染防止の観点から,実技研修の実施を取り止め,講義中心の研修に取り組みました。本校体育主任のリードで,日本赤十字社が作成した「一次救命措置(心肺蘇生とAED)」の動画を活用しながら,「心肺蘇生のための流れ」を再確認しました。
なお,過日お知らせしました通り,本校のAEDは,「体育館ステージ南側ドアを入ったところ」に設置してありますので,設置場所をご確認いただくとともに,緊急の際は活用くださるようお願いいたします。また,夜間及び休日に学校を使用する場合は,事前にAED設置場所の鍵を借りられますよう併せてお願いいたします。
図工チョッキンパッでかざろう(1年生)
先生が折り紙を折って,折って,折って…
はさみで好きな模様を丁寧に切り取って…
パッと広げると,1年生から「わ~!」と歓声があがりました。
その後は,開いた時の形を想像しながら,楽しそうに制作を行いました。
カラフルな模様が教室中に広がりました。
日々成長しています!
2年生は,毎朝,ミニトマトの収穫を楽しみにしています。今日もたくさん収穫できました。大切に手に持ち,とてもうれしそうでした。
さて,先日はミニトマトの葉に,小さなお客さんを発見しました。「先生!」と呼ばれて,近づいてみると・・・・,カエルでした。「葉っぱと同じ色だ。」「隠れているのかな?」と,思わぬところで良い学習ができました。
このような!?を通して,子どもたちは,日々成長しています。
清掃も頑張っています!
自教室や昇降口のごみ掃き,花壇の草むしりなど,いたるところで取り組んでいます。
学校が奇麗になると,気持ちの良いものですね。
6年生 社会科の学習
6年生の社会科と言うと,「歴史」のイメージが強いと思います。
しかし,今年度から新しい小学校学習指導要領の全面実施に伴い,新しい教科書を使用して「政治」からスタートすることになりました。
「わたしたちの生活と政治」では,日本国憲法,選挙等について学習した後,東日本大震災の復興を題材として人々の願いを実現する政治について学習し,新聞にまとめました。廊下に掲示し,お互いを見比べることで,学び合いました。
そして,いよいよ「歴史」の学習です。まずは,基本として年表の見方について学習しました。子どもたちも,これからの学習を楽しみにしています。
リコ先生との外国語活動♪(2年生)
上下水道お届けセミナーがありました(4年生)
子どもたちは,意欲的に学習に取り組んでいました。汚れた水をきれいにする濾過の実験も行い,結果を見た児童からは驚きの声が上がりました。
今日の学習を通して,子どもたちは社会科についての関心を高めていました。
初めての水書筆に挑戦!(2年生)
2年生の書写では,今年から水書筆を使った授業が始まりました。ピンク色の紙に,魔法の水をつけて書くと・・・まるで習字の筆のような感覚で練習をすることができます。みんなで「とん,すぅ,ぴたっ」と声をそろえて,一画一画丁寧に練習しています。
3年生の習字は,墨で書くことを伝えると,「えーーーー!!」と驚きながらも,楽しみにしている様子でした。
校内読書週間~お話献立~
6月29日(月)~7月3日(金)は,校内読書週間です。
今日の給食は,角野栄子さんの「小さなおばけシリーズ『ハンバーガーぷかぷかどん』というお話」をイメージした献立でした。子どもたちは,おいしそうにハンバーガーを食べていました。図書室でこの本を貸りて,読んでみたいという声も聞こえてきました。
朝の読書の様子
また,おすすめの本を書き,皆に読んでもらいたい本の紹介をする予定です。
たくさんの本と出会い,読むことの楽しさを感じてほしいと思います。
小さなボランティアさん
本校では,「自他への思いやりの心をもち,豊かな人間関係を築くことができる児童の育成」を目指して,児童の「ボランティア精神の育成と自尊感情の向上」に取り組んでいます。
そんな中,先日教員が一人で花壇の除草をしていると,1年生児童が集まってきて・・・。
「先生,何してるの?」「草を取っているんだよ。」「わたしもやっていい?」「本当?ありがとう。じゃあ,お願いします。」「ぼくも。」「わたしも。」
たちまち1年生が集まってきました。自分たちで上手に間を空けながら,一生懸命除草をする姿。「こんなに大きいのが取れた!」「すごいね!」「こんなに草があったんだね。」
このような児童の姿に,とてもうれしい気持ちになりました。
「外国語科」の学習が始まりました。
今年度から,小学校5・6年生では教科としての外国語の学習が始まりました。
「外国語活動」では「聞くこと・話すこと」の言語活動を通して,コミュニケーションを図る基礎となる資質・能力を育成しますが,「外国語科」では「聞くこと・話すこと」に加えて,「読むこと・書くこと」が重視されます。
本日,6年生は「Welcome to Japan.」~季節ごとの行事を伝えよう~の学習を行いました。
いじめゼロ強調月間 「言葉」の指導
例えば,言われてうれしい「ふわふわ言葉」や「愛言葉」,言われて嫌な「ちくちく言葉」や「哀言葉」を考えることを通して,言葉には人をうれしい気持ちにさせたり,悲しい気持ちにさせたりする力があることに気づきました。そして,今までの自分をしっかりと振り返り,これからの生活に生かそうとする意欲を高めていました。
ソフトボール投げの授業をしました
大谷選手の実際の投球フォームを観察し,分かったことを整理しました。それを基に,それぞれが遠くまで投げるための,自分のめあてを立てました。脚の使い方や体の動かし方,腕の振り方を意識しながら練習をしました。
大谷選手のまねをしたら,遠くまで飛ばせるようになったかな!?
少人数指導が始まりました。(6年)
みんな図形を実際に動かしたりしながら,いろいろ考えて問題に答えています。
すくすくと育っています
(画像下段が4月時,上段が6月時に撮影。)
50m走 がんばりました!
初めての毛筆の学習!
県民の日
今日6月15日は,県民の日でした。
給食には,お赤飯とお祝いゼリーがでました。また,昼の校内放送では,活動を休止している放送委員会の児童の代わりに先生が「県民の歌」を流し,「県民の日」の説明をしたりクイズを出したりしました。とても楽しいひと時になりました。
<クイズ>
①栃木県の「木」と言えば何でしょうか? 答え「トチノキ」
※ゆるキャラ「とちまるくん」は,栃の実がモデルになっています。
②栃木県の「鳥」と言えば何でしょうか? 答え「おおるり」
※給食の牛乳パックにも,ゆるキャラ「ルリちゃん」が描いてあります。
学校再開から2週間経ちました!
理科、社会、総合といった三年生からの教科も始まり、子どもたちが生き生きと活動する姿が多く見られるようになってきました!
だんだんと気温を上がってきていますが、安全第一で活動しています!