文字
背景
行間
最近の出来事
この時期の体力づくり
秋から冬に向かうこの時期の体力づくり。
ジャンプジャンプ!縄跳びの季節がやってきました。
今年の準備,1番のりは1年生です。廊下にもきれいに掛けられています。
業間や昼休みになると,早速,縄を手にして思い思いの場所で跳び始めています。1年生は友達と一緒にやってみることに嬉しさ,楽しさを感じているようです。
その様子を近くで見ていると,前回りから「見て見て!」とアピールする子,数えてあげるとさらに夢中になって頑張る子,「ちょっと難しい技もできるよ」と,やって見せてくれる子,「一緒にやってみない!」と,縄を貸してくれる子。いろいろな姿に,子どもたちの無邪気さを感じます。
1年生を応援しているはずが,いつの間にか1年生に応援される場面もあり,体も心もポカポカになります。
この時期の体力づくりの一つとして,これからの子どもたちの縄跳びチャレンジを応援していきたいと思います。
11月17日(水)の給食
【献立】
【就学時健診のため簡易給食】
バターロール セルフチーズバーガー
ぎゅうにゅう オレンジ アセロラゼリー
【ごちそうさま】
今週はマナー週間です。
テーマは食事のあいさつです。
「ごちそうさま」の「馳走(ちそう)」は,食事の材料を集めたり,料理をしてくれたりした,多くの人の働きや苦労をねぎらい,感謝する意味が込められています。
心を込めてあいさつしましょう。
きらめき劇場(6年生)
図工の「きらめき劇場」です。
切り取った部分にカラーフィルムを貼りました。それぞれの児童が思い思いのデザインをして,まさに「個性が光る作品」となりました。
みんなの作品を集めてライトを点けると子どもたちからは感嘆の声が上がりました。
お家でも実際に付けてみて,そのきれいさをご覧ください。
さて、いよいよ修学旅行が来週に迫り,先日「しおり」を子どもたちに配付しました。準備と健康観察の記録のため今週末に持ち帰ります。お子さんと一緒に内容を確認していただき,忘れ物がないよう準備のご協力をよろしくお願いいたします。
葉っぱとぼく・わたし(1年生)
校庭の木々が秋の装いを見せています。
校庭を歩きながら,いろいろな葉っぱを集めてきた子どもたち。
教室に戻ると,1枚1枚の葉っぱの形をよく見ながら,
早速,創作活動の始まり,始まり!
さて,
子どもたちの頭の中では,何を思い描いているのでしょう。
子どもたちの発想のおもしろさを感じながら,
「きっと,これは・・・」と,想像しながら見ているだけで,とてもわくわくしてきました。
本との出会い(2年生)
クラスごと週1回の図書室利用の日があります。
本を返却してからそれぞれのペースで本を選んでいきます。
子どもたちは「読書の記録」カードに記入した後,早速読み始めていきます。
最後には図書の先生による読み聞かせがあります。
図書の先生に伺うと,学年に応じた「おすすめの本」や教科書に紹介されている本の中から選んで,「今日のこの1冊!」を決めてくださっているそうです。
今月の月末29日(月)から読書週間が始まります。
その期間の催し内容としては,プラスワンの貸出しやお話給食,本のしおりコンクール,家族ふれあい読書の推進「家読」「おすすめの本」の紹介カード記入,図書委員による読書クイズなどが予定されています。
今年の「読書週間」の標語は
「最後の頁(ページ)を閉じた 違う私がいた」
です。
日暮れが早くなってきているこの時期に,ご家族で読書を楽しまれてみてはいかがでしょう。
11月16日(火)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう
しろみざかなのチリソースがけ ナムル
ワンタンスープ
【食 べ残 しのゆくえ】
ひとりあたりの給食 の食 べ残 しは,1年 で7㎏になります。(学校給食から発生する食品ロス等の状況に関する調査結果 2015年,環境省)これは,コンビニエンスストアのおにぎり約 63 個分 です。食 べられるものを捨 ててしまうのはもったいないですね。食 べ残 しは,ごみとして捨 てられ,ごみ処理場 で燃 やされます。その時 に出 る二酸化炭素 が地球 の環境 によくありません。また,食 べ残 しは必要 な栄養 をとらずに捨 てることにもなります。できるだけ食 べ残 さないように工夫 しましょう。
参考資料:そうだったのか!給食クイズ100
最近の出来事(3年生)
2学期が始まってから早1ヵ月!
3年生も多くの場面で新たな挑戦に挑んでいます!
まずは,係活動です!
クラスのためにできることを探し,クラスを盛り上げてくれています。イベント係が企画した遊びをイベント係が先頭に立って,みんなで楽しませてくれました。
次は,総合の学習です!
前回までは新田小の良い所をインタビューなどを通してまとめましたが,2学期は宇都宮の良さについてテーマを決めて調べ学習を行っていきます。今回は宇都宮の良さって何だろうということで,イメージマップを近くの友達と共有しながら考えました。
そして,書写の時間です!
3年生になって始まった習字ですが、始めた当初よりも態度や意欲がますます増してきました。今回は「光」という字に挑戦しましたが,今までに学習した縦画・横画・はらいがすべて盛り込まれている字なのですが,新たに曲がりという新しい課題に挑戦しています。書き始めは難しいな・・・と嘆いている子もいましたが,練習を重ねると素晴らしい作品に仕上げていました。
11月15日(月)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう スタミナやき
からしあえ みそしる
【マナーしゅうかん】
今週 はマナー週間 です。テーマは「食事 のあいさつ」です。
「いただきます」は,自然 の恵 みである植物 や動物 の「いのち」を「いただい
て」いることや,食事 ができることへの感謝 の気持 ちが込 められた言葉 です。
心 を込 めてあいさつしましょう。
遠足日和
昨日は1年生がうつのみや動物園に,そして本日2年生は,大中寺と壬生のわんぱく公園へと,それぞれに遠足に出かけてきました。
年度当初は,5月の大型連休後に春の遠足を予定していました。が,その時期のコロナ感染の拡大状況をみて急遽,秋の時期へと延期し,やっと実施できる状況で実施することができました。
クラスの仲間と出かける楽しみを,ずっとず―と待っていた子どもたち。その願いを叶えてあげたいと天気も味方になり,最高の遠足日和となりました。
リュックを背負って嬉しさいっぱいの子どもたちを見ているだけで,とても幸せな一日となりました。
秋晴れの中の遠足,さて,子どもたちは何が1番,心に残っているでしょう。たくさんありすぎて1番が決められないかもしれませんね。
じっくりと話を聞いてみたいです。
1年生は,早速今日,振り返りながら思い出に残っている1場面を絵に描いていました。制作の途中ですが,子どもたちの楽しかった思いは熱く伝わってきました。
来週は3年生が大谷方面に,4年生が益子方面に出かけていきます。
はじめての遠足(1年生)
「何に乗るの?」「私はロックンロールに乗る!」
「ウサギっているのかな~?」
子どもたちのうきうきとした声が聞こえてきます。
クラスごとに動物園を回りました。
「こっち近付いてきたよ!」 「ライオンは寝てるね。」
「食べた食べた!」 「ちょっと怖いな…」
動物が好きな子も苦手な子もエサやりにチャレンジ!ドキドキわくわくそんな音が聞こえてきそうです。
遊園地では班行動を行いました。
「次はこっち!」「ちょっと怖いよ~!」「楽しかったね!」
各班が思い思いに楽しんでいる声が聞こえてきました。
友達との初めての遠足。今回は班行動もあり,いつもとは違った楽しみがあったのではないでしょうか。子どもたちは大満足の顔で帰っていきました。ぜひお家でもお話を聞いてみてください♪