お知らせ

最近の出来事

1月19日(水)の給食

【献立】

コッペパン フルーツクリームサンド ぎゅうにゅう チキンピカタ 

ゆでやさい イタリアンドレッシング

           

 

【なぜすききらいをしないほうがいいの?】
 食べものに含 まれている栄養素の種類や量はそれぞれちがっているので,1 種類の食べものだけでは,からだに必要な栄養素をとれません。好きなものだけを食べ続 けていると栄養のバランスがくずれて,からだが成長できず,病気にかかりやすくなってしまいます。給食は必要な栄養がとれるようにバランスを工夫して作 られています。どの料理もまんべんなく食べましょう。苦手な物もまずは一口食べてみましょう。

                                                   参考:『そうだったのか!給食クイズ100』フレーベル館

なにでスタンプしようかな(1年生)

 1年生の図画工作では,身の回りにある材料を使ってスタンプを楽しみました。

 お家の中で見つけてきた型やカップ,段ボールや紙を使って,そして何と,てのひらも使って,子どもたちは一枚の紙に,思い思いにペタペタを楽しみました。

 型に絵の具をつけるのも,一苦労。「色がつかなーーい!」そんな声も聞こえてきましたが,それでも繰り返し繰り返しスタンプを続けて,仕上げました。

 それでは,1年生のスタンプの世界を楽しんでください。何を表しているでしょうね。想像しながら鑑賞いただければと思います。

 

        

                         

              

                  

                  

  

               

                

 

               

 

1月18日(火)の給食

【献立】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう 
さわらのてりやき ごまあえ みそ汁 
レモンゼリー

【残さず食べよう】
 給食は,栄養のバランスを考えて作られています。できるだけ残さず食べられるといいですね。
 体質によって食べられない場合には,無理をする必要はありません。また,体の大きさや運動量によって必要な食事の量がかわります。食べられる量をよそってもらいましょう。食べる時間を十分にとることも大切です。みんなで協力して,てきぱき準備をして,食べる時間をつくりましょう。

 参考:『そうだったのか!給食クイズ100』フレーベル館

なりたい自分に向かって出発!(1年生)

 新しい年になり,1年生も残すところあと3か月になりました。素敵な2年生になるために,残り3か月でがんばりたいことをそれぞれ考えました。

 

T:「みんなはどんな2年生になりたい?」

S:「かっこいい2年生!」「優しい2年生!」

T:「じゃあ、みんなのなりたい2年生になるためには,今どんなことをがんばらなきゃいけないかな?」

S:「うーーん…」

 最初は難しそうな顔をしていた子どもたちでしたが,徐々に鉛筆を動かし始めました。それぞれが一生懸命考えた自分のめあてがこちらです。

 

 

「元気にあいさつをする。」「読書をたくさんする。」「困っていたりしたら助ける。優しくなる。」

「授業に集中する。」「けいさんが上手にできるようになる」 など

 

 自分と向き合って各々のめあてを立てることができました!なりたい自分に向かって出発です!

 

1月17日(月)の給食

【献立】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう 
ぶたにくのしょうがやき    おひたし 
ひじきとだいずのいりに

     

【夢 につながる給食 】
 給食は,毎日の健康を保つだけでなく,将来の夢に向かって努力するためのパワーにもなるので,できれば残さず食べられるといいですね。
 みなさんには,いろいろな将来の夢があると思 いますが,どんな夢でも,元気な体や気持 ちがなければかなえられません。給食は,みんなの夢がかなえられるように,栄養 のバランスを考えてつくっています。苦手な物も一口 は食べましょう。

               参考:『そうだったのか!給食クイズ100』フレーベル館

1月14日(金)の給食

【献立】

 むぎいりごはん さいきょうづけ からしあえ
 きりぼしだいこんとなまあげのごまに あじつけのり

      

 

【西京 みそ】
 西京みそは,主に京都で作られている塩分の少ない甘みそです。赤みそにたいして白みそといわれることもあります。明治維新により都が江戸へ移され「東京 」となったさいに,京都を東京にたいして西の京「西京」と呼んだことから,西京みそといわれるようになったそうです。西京焼きは,西京みそにみりんや酒を合 わせ,魚を漬込み味をなじませた後に,焼 いた料理 です。

 

力作ぞろい(4年生)

 初めて彫刻刀を使って,板を彫る木版画に挑戦してきた4年生。

 まずは,何を表そうか,動物?昆虫?草花?などとデザインを考えるところから始まり,彫刻刀の種類と持ち方,使い方,その彫り方の工夫と,段階を踏んで学習してきました。

 慎重な構えで,一彫りずつ丁寧に進めてきた4年生。インクをつけて刷り,ここまで仕上げてきた作品はみな力作です。

 今日の時間は,作品への色付けです。作品の裏からデザインを引き立たせるように,絵の具で色を付けていきます。濃淡をだすために水の量を変えたり,色を混ぜたり,明暗の変化もつけたりしながら筆を動かしていきます。

 その様子をご覧ください。

 

 

               

               

      

      【このような仕上がりをイメージして進めています】

  

  

  

                  

                                        

       

 一層鮮明になっていく作品をその都度確かめながら,子どもたちは全員集中です。仕上がりはどのようになるのでしょう。力作のさらなる力作が期待できます。

 

1月13日(木)の給食

【献立】

むぎいりごはん セルフちゅうかどん ぎゅうにゅう        ちんげんさいととうふのスープ 
フルーツあんにんふうプリン

      

 

【感染症予防 】
 給食 の片づけの確認 をしましょう。
 ・自分の分だけを片付 けましょう。
 ・ひとり分 の間 をあけて並 びましょう。
 ・残 したおかずは,自分のはしやスプーンで戻 しましょう。
 ・牛乳 パックは「もえるゴミ」,ストローは「廃 プラスチック類 」に分 けましょう。
 ・自分 の食器以外の物 をさわった場合 は,はみがき前に手を洗 いましょう。

 約束を確認して上手に片づけをしましょう。

 

 

広い校庭で!

 寒風が吹き続ける,一段と冷え込みの厳しい一日でした。

 その中でも子どもたちは,業間や体育の時間,外にて元気に体を動かしていました。

    

             

    

           

  

             

    

         

 この時期から,なわとび検定がいよいよ始まります。手に縄を持って子どもたちそれぞれに挑戦する姿が見られています。去年より今年,前回より今回,昨日より今日と,できる技を増やし,跳べる回数を伸ばそうと懸命に挑んでいます。

 

            

 2月末ごろまで検定を継続していきますので,寒さと勝負,記録と勝負,自分と勝負する

子どもたちを応援していきたいと思います。

 

1月12日(水)の給食

【献立】

しょくパン りんごジャム トマトオムレツ  
 ゆでやさい てづくりドレッシング ポークポトフ

        

 【ポトフ】
 ポトフは,フランスの代表的 な家庭料理 の一 つです。フランス語 で,「火 にかけたなべ」という意味 があり,肉 や野菜 を煮 こんだ料理 です。給食では,豚肉 と玉 ねぎ,じゃがいも,きゃべつ,にんじん,セロリ、さやいんげんを使 いました。