お知らせ

最近の出来事

1月17日(月)の給食

【献立】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう 
ぶたにくのしょうがやき    おひたし 
ひじきとだいずのいりに

     

【夢 につながる給食 】
 給食は,毎日の健康を保つだけでなく,将来の夢に向かって努力するためのパワーにもなるので,できれば残さず食べられるといいですね。
 みなさんには,いろいろな将来の夢があると思 いますが,どんな夢でも,元気な体や気持 ちがなければかなえられません。給食は,みんなの夢がかなえられるように,栄養 のバランスを考えてつくっています。苦手な物も一口 は食べましょう。

               参考:『そうだったのか!給食クイズ100』フレーベル館

1月14日(金)の給食

【献立】

 むぎいりごはん さいきょうづけ からしあえ
 きりぼしだいこんとなまあげのごまに あじつけのり

      

 

【西京 みそ】
 西京みそは,主に京都で作られている塩分の少ない甘みそです。赤みそにたいして白みそといわれることもあります。明治維新により都が江戸へ移され「東京 」となったさいに,京都を東京にたいして西の京「西京」と呼んだことから,西京みそといわれるようになったそうです。西京焼きは,西京みそにみりんや酒を合 わせ,魚を漬込み味をなじませた後に,焼 いた料理 です。

 

力作ぞろい(4年生)

 初めて彫刻刀を使って,板を彫る木版画に挑戦してきた4年生。

 まずは,何を表そうか,動物?昆虫?草花?などとデザインを考えるところから始まり,彫刻刀の種類と持ち方,使い方,その彫り方の工夫と,段階を踏んで学習してきました。

 慎重な構えで,一彫りずつ丁寧に進めてきた4年生。インクをつけて刷り,ここまで仕上げてきた作品はみな力作です。

 今日の時間は,作品への色付けです。作品の裏からデザインを引き立たせるように,絵の具で色を付けていきます。濃淡をだすために水の量を変えたり,色を混ぜたり,明暗の変化もつけたりしながら筆を動かしていきます。

 その様子をご覧ください。

 

 

               

               

      

      【このような仕上がりをイメージして進めています】

  

  

  

                  

                                        

       

 一層鮮明になっていく作品をその都度確かめながら,子どもたちは全員集中です。仕上がりはどのようになるのでしょう。力作のさらなる力作が期待できます。

 

1月13日(木)の給食

【献立】

むぎいりごはん セルフちゅうかどん ぎゅうにゅう        ちんげんさいととうふのスープ 
フルーツあんにんふうプリン

      

 

【感染症予防 】
 給食 の片づけの確認 をしましょう。
 ・自分の分だけを片付 けましょう。
 ・ひとり分 の間 をあけて並 びましょう。
 ・残 したおかずは,自分のはしやスプーンで戻 しましょう。
 ・牛乳 パックは「もえるゴミ」,ストローは「廃 プラスチック類 」に分 けましょう。
 ・自分 の食器以外の物 をさわった場合 は,はみがき前に手を洗 いましょう。

 約束を確認して上手に片づけをしましょう。

 

 

広い校庭で!

 寒風が吹き続ける,一段と冷え込みの厳しい一日でした。

 その中でも子どもたちは,業間や体育の時間,外にて元気に体を動かしていました。

    

             

    

           

  

             

    

         

 この時期から,なわとび検定がいよいよ始まります。手に縄を持って子どもたちそれぞれに挑戦する姿が見られています。去年より今年,前回より今回,昨日より今日と,できる技を増やし,跳べる回数を伸ばそうと懸命に挑んでいます。

 

            

 2月末ごろまで検定を継続していきますので,寒さと勝負,記録と勝負,自分と勝負する

子どもたちを応援していきたいと思います。

 

1月12日(水)の給食

【献立】

しょくパン りんごジャム トマトオムレツ  
 ゆでやさい てづくりドレッシング ポークポトフ

        

 【ポトフ】
 ポトフは,フランスの代表的 な家庭料理 の一 つです。フランス語 で,「火 にかけたなべ」という意味 があり,肉 や野菜 を煮 こんだ料理 です。給食では,豚肉 と玉 ねぎ,じゃがいも,きゃべつ,にんじん,セロリ、さやいんげんを使 いました。

新年のはじまり

2022年 明けまして おめでとうございます

 本年も どうぞよろしくお願いいたします

 

 新しい年を迎えて,今日から学校が始まりました。子どもたちは楽しかった冬休みの思いを秘めて,朝の登校から頑張る姿が見られました。生活リズムが変わり,寒い中また雨模様の中,歩き出す一歩にも力が必要だったと思います。

 今日の一日は,代表児童の作文発表と校長講話からスタートしました。

     

      〈2年・4年・6年の代表児童による作文発表〉

 講話では,学年のゴールを意識し小さなことでも自分でできることを増やしていくために①決めたことはあきらめないで「繰り返しやってみよう」と。また,クラスの仲間との生活がもっと楽しくなるよう,勇気づける言葉かけを奨励するために,②「ふわふわ言葉を進んで使おう」の2つのメッセージを伝えました。

  各学級では,冬休みの課題や作品の提出,冬休みの振り返りや新たな年に向けての抱負の記入など,心を整える,これからの過ごし方を考える,ゴールを意識するなど,始まりの日ならではの時間がみられました。

                       

                        〈書道に取り組む3年生~「心」に挑戦〉

 学校生活の始まりと同時に,新型コロナウイルス感染症対策の徹底にも気を引き締めて取り組んでまいります。引き続き,保護者の皆様には健康観察等でお世話になります。ご協力をよろしくお願いいたします。

 

1月11日(火)の給食

【献立】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう 
とりにくのりきゅうあげ  おひたし けんちんじる

       

【あけましておめでとうございます】
 冬休 みが終 わり,学校 が始 まりました。今年 はどんな1年になるでしょうか?楽しみですね!
 給食 では,引 き続 きコロナウイルス感染症 の予防 が大切 です。給食の時間 の過 ごし方 を確認 しましょう。3つのポイントがあります。ひとつめは「蜜 をさけること」,2つめは「だえきをとばさないこと」,3つめは「ウイルスをさわらないこと」です。
 並 ぶときはどうしますか?だ液 はどんな時 にとびますか?手 を洗 った後 はどうすればいいですか? みんなで考 えて,気持 ちのよい給食 の時間 を過 ごしましょう。

12/24それぞれの姿

 明日からの冬休みを楽しみに,今日一日を元気に乗り切った子どもたち。

           

それぞれの学級の様子をお伝えします。

  

  

  

  

  

            

 お楽しみの時間,より力を入れて掃除に取り組む時間,持ち物の片付けの時間などと,今日ならではの特別日課で過ごしていました。下校時には「よいお年を」の言葉をかけ合って下校していった子どもたち。

 歩く姿も会話で弾んでいるようにみえます。

 それでは,楽しい冬休みを!・・・

学んだことを生かして

 今年最後の算数の授業は「くらべかた」の考えを生かした陣取りゲームをしました。ルールは単純です。

☆ルール☆

・じゃんけんをして勝ったらマス目に色をぬります。

・ひろくぬった人が勝ちです。

 

 結果を調べるときに広さの「くらべかた」を使います。

「1,2,3…私は8マス!」「1,2,3…僕は12マス!僕の勝ちだ!」

 

 

 

子どもたちは楽しそうに活動していました♪

 

 早く終わった子どもたちは自分たちで枠を作り,ゲームを楽しんでいました。

 

 学んだことを生かして楽しく遊べた1時間でした。入学から今日までたくさんのことを学んできた1年生。できるようになったことがたくさんあると思います。冬休みにはぜひお家で様々な話を聞いてみてください✨