お知らせ

最近の出来事

5月12日(木)の給食

【献立】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう           

とりにくのからあげ からしあえ みそしる

【かわるがわる食べよう】
 ごはんやおかずは,かわるがわる食べるといろいろな味が楽しめます。

 また,まんべんなくいろいろな栄養もとれます。 

 ごはんといっしょに,肉やあえもの,汁物を味わいましょう。

いも畑の畝立て

 先日、針ヶ谷上坪自治会の12名の皆様が、子どもたちの農園活動が始められるようにと、圃場整備と畝立てを行ってくださいました。本校では、農作物の栽培を通し自然とふれあい、植物の生長のすばらしさや収穫の喜びを体感させ、豊かな情操を育てることを目指しています。今回、針ヶ谷上坪自治会12名の皆様のご協力により、さつまいも苗植えの準備をすることができました。皆様方と畝立ての時間を共有する中で、私たち教職員は様々な発見や驚きなどを味わいました。早朝から作業をしていただきありがとうございました。

 

5月11日(水)の給食

【献立】

こめこぱん チョコレートクリーム ぎゅうにゅう 

マカロニとアスパラのクリームに ゆでやさい 

あおじそドレッシング ピーチコンポート

【もも】
 ももは中国原産です。

 昔の中国では,ももには魔よけの力があり,ももを食べると「不老不死(いつまでも若々しく,死なないこと)」になると考えられていました。

 西遊記の孫悟空は,不老不死になろうと天界のももをぬすんで食べ,天帝の怒りをかっています。

 日本の神話や昔話でも,追ってくる恐ろしい鬼に,ももを投げつけて,無事に逃げ切るという話が多く見られます。

クラブ活動の実施

 本校では年9回、学年や学級を超えた異年齢集団によって行われるクラブ活動を設定しています。子どもたちがよりよく交流したり、自分の役割を果たしたりするなどして目標の達成を目指しています。今年度は下記のような11のクラブがあります。

《 ・外スポーツ・情報・まんがイラスト・自然科学A・卓球・工作・体育館スポーツ・昔遊び・手工芸・自然科学B・ダンス 》

 

 

5月10日(火)の給食

【献立】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう あじフライ     

ごまあえ みそしる

【わしょく】 
 和食は世界に誇る日本の食文化です。

 米を主食として,魚や大豆を主なおかず,野菜をその他のおかずとする和食は,栄養バランスがとりやすくなっています。

 また,季節感や自然の美しさを表現することも大切にされています。

5月9日(月)の給食

【献立】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう           

セルフちゅうかどん たまごとわかめのスープ    

セノビーゼリー

【こめと伝統芸能】
 日本で古くから伝わる伝統芸能には,コメにかかわる行事から生まれたものがあります。

 例えば,すもうは豊作をいのる儀式から生まれました。

 また,おおぜいで田植えなどの農作業をするときに,呼吸を合わせるためにうたった歌が,今も民謡として残っています。

5月6日(金)の給食

【献立】

ごこくごはん ぎゅうにゅう ユーリンチー     

ナムル はるさめちゅうかスープ

【ユーリンチー】
 ユーリンチーは,鶏肉のからあげに,刻んだ長ネギ,酢と醤油のタレをかけた料理です。

 ユーリンチーの「リン」は「かける」という意味があり,「ユーリン」とは少ない油を肉にかけながら揚げる調理法の事を指すそうです。

 中国では骨付きで食べられることが多いようです。

わくわくタイムの活動

 本校では、異学年交流活動を通じて、様々な関わり方を学びながら豊かな人間性の育成を目指しています。異学年交流は、「学校行事や児童会活動などの特別活動」と「生活科」、「体育科」の3つの時間を使って活動します。また、それらの内容は、「兄弟学年体験活動」と「縦割り班活動」があります。先日、縦割り班(わくわく班)で顔合わせを行い、その後、活動計画をつくりました。

 

5月2日(月)の給食

【献立】

【たんごのせっくこんだて】 

むぎいりごはん セルフたけのこごはん ぎゅうにゅう        

さわらのねぎみそやき ごまあえ かしわもち

【かしわもち】
 5月5日はこどもの日です。こどもの日には昔からかしわもちを食べます。
 かしわの葉は,春に新しい葉が出るまで古い葉が落ちないで木についています。

 家が繫栄して家系が途切れないことをあらわし,おめでたいとしてかしわもちに使われています。

4月28日(木)の給食

【献立】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう とさに     
ちくわのにしょくあげ だいこんおろし 
ふりかけ

【土佐煮】
 「土佐煮」とは,材料にかつおぶしがまぶされたうま味のある煮物のことで,「かか煮」ともいいます。                

 土佐(現在の高知県)では,昔から「かつお」がよくとれるため,この名がついたといわれています。