文字
背景
行間
最近の出来事
6年生を送る会
2月21日(金)の2校時・3校時に「6年生を送る会」が行われました。
2校時は縦割り班での活動です。各教室に集合し,まず,6年生に「コフンちゃんメダル」をプレゼントしてかけてもらいました。それから5年生が中心となって考えた遊び「ばくだんゲーム」「ジャンケン列車」「絵かきリレー」などで最後の共遊を楽しみました。遊んだ後は「6年生〇✕クイズ」を行いました。その後,縦割り班のメンバー全員で書いたメッセージカードをプレゼントしました。
3校時目は体育館に全校生が集合し第2部です。
在校生からのプレゼントとして,「思い出スライドショー」クラスごとの「メッセージムービー」,歌のプレセント「ありがとうの花」の歌のプレゼントを行いました。スライドショーでは低学年のころの姿に「かわいい」の声も上がり,6年生たちの小学校でのこれまでの様子を全校生で見ました。また,クラスごとの「メッセージムービー」は各クラスでアイディアを出して,全員で写って6年生にこれまでの感謝とエールを贈りました。
その後6年生からの言葉と,ふきんのプレゼントがあり,在校生から卒業式に付けていただく胸花を渡しました。
全校生が関わって作り上げた「6年生を送る会」ですが,企画運営を担った5年生の活躍が輝いていました。
形に残るプレゼントだけでなく,「気持ち」や「つながり」「伝統」なども贈り合えていたと思います。温かな気持ちになるとてもいい会でした。
Story time
Story time もっと英語にふれよう!(英語の絵本 読み聞かせ)
毎週火曜日の昼休みには,「もっと英語にふれよう」ということで,ALTのロバート先生による読み聞かせ 「Story time」が学習室で行われています。「英語の読み聞かせが楽しみ」「英語を聞きたい」「英語で話してみたい」などという,英語に興味のある児童が集まります。
テレビ画面に大きく映した絵本を見ながら,ロバート先生の話を聞き,読み終わった後には「トークタイム」があります。質問されたり,したり,集まった子供たちは楽しい時間を過ごしています。これまで,
「 I say , You say とりかえっこ 」 (さとう わきこ)
「 Ghost Tempura おばけのてんぷら 」(せな けいこ) などを読んでいただきました。
この後も多くの児童が楽しみにしています。
1年生,昔遊びをしました!
ボランティアの皆様のご協力のもと,1年生が昔遊びを体験しました。
お手玉やあやとり,おはじきなど様々な遊びを教えていただき、楽しい時間を過ごしました。
ご家庭でもぜひ昔遊びに取り組んでみてください。
1月15日(水)の様子 【読み聞かせボランティア】
今朝は寒い中,読み聞かせボランティアの方々がお越しくださり,3・4・6年生などに読み聞かせや素話を行ってくださいました。それぞれの学年や季節に応じて選んでくださり,子供たちも楽しんでいました。
担任も読み聞かせをしています。
1月15日(水)の様子
【避難訓練】
今日は南消防署の方4名にお越しいただき,避難訓練を行いました。
地震が起こって,各教室で安全確保の姿勢をとりました。次に校庭に避難しました。
「おかしもち」の約束を守って真剣にでき,お褒めの言葉をいただきました。
その後高学年を対象に煙道体験を行いました。テントの中は煙が充満しており,前も見えません。姿勢を低くしてその中を通り抜ける体験です。前をある友達が見えないほどの視界で子供たちはびっくりしていました。
振り返りでは,これが教室で起こったらどう避難できるかなどを考え,有意義な体験ができました。
1月9日(木)の様子
今日の5時間目の授業の様子です。
1年生,クロムブックを使って,冬休みに撮影した家でのお手伝いの写真の作業をしていました。
2年生,道徳の授業で,友達の意見を聞いたり,発表したりと,活発に話し合いをしていました。
3年生,体育館で長縄チャレンジをがんばっています。
6年生,木版画を印刷していました。
1月8日(水)の様子
【冬休み明け学校が始まりました】
今日から,学校が始まりました。
どの学年も,どのクラスにも元気な声が戻ってきました。テレビ放送による朝会では,めあてをもって頑張ろう,自分でよく考えよう,今一緒の仲間とのいい思い出をつくろう,などの話をしました。今日は水曜日,初日からロングの昼休みがあり,多くの子供たちが暖かくなった校庭に出て,元気に遊んでいました。
今日は一斉下校の日です。安全に登下校するために全体に指導をしたり,班で問題はないか確認したりできる大切な時間です。また,学年下校より,より近くまで一人にならずに済みます。ただ,全校生が集まって,指導や確認をしていると,どうしても時間かかかってしまうことがデメリットでした。
今回から1年生は迎えに来てもらわず,自分で班の場所まで行くことに挑戦しました。初めての整列でしたが,誰も迷子にならずに素早く並べました。さすが新田小の1年生!いつもよりスムースに「さようなら」ができました。
2年生,年長さんと交流しました。
12月12日に,さかえ幼稚園の年長さんと新田小学校の1・2年生合同の「年長さんをむかえる会」が開かれました。
2年生は,生活科の授業でグループごとに作成したおもちゃの遊び方を教えたりお話をしたりして,年長さんと楽しく交流しました。
年長さんをむかえる会を通して,2年生としてお兄さん・お姉さんらしい姿を見せることができました。
11月27日(水)の様子
【わくわく班読み聞かせ】
読書週間中の縦割り班の活動は共遊ではなく,6年生による読み聞かせでした。
6年生は縦割り班の下級生に聞いてもらう本を選び,読み聞かせの練習をしてこの日を迎えました。
下級生たちは身を乗り出して本を見たり,終わると拍手をしたりして読み聞かせの時間を楽しみました。
6年生たちの活躍に先生方も大きな拍手でした。
11月25日~校内読書週間
11月25日から29日まで「秋の校内読書週間」として,イベントが行われました。
【おはなし給食】
25日は「給食室のいちにち」という本を図書委員がお昼に読み聞かせを行いました。給食室では朝からどのようにして給食をつくっているのかが書かれています。この本の中から「手作りフルーツゼリー」でデザートで給食に出できました。
【図書委員おすすめの本の紹介】
図書委員が1人1台端末でcanvaにて作成したものを,デジタル図書室から閲覧したり,図書館のモニターで映したりしました。図書館に来館した子供たちは,画面に見入っていました。
【図書委員による朝の読み聞かせ】
26日,27日の朝は1・2年生の各クラスへ図書委員が読み聞かせに行きました。自分で本を選んで,練習をしていよいよ当日です。「緊張している」と言いながらも一生懸命読み聞かせを行い,聞く方も熱心に聞いていました。