ブログ

最近の出来事

「立腰教育」とは?

新田小学校には「立腰」という言葉があります。「りつよう」と読みます。簡単な言葉で言い換えると「良い姿勢をする」ということです。そのことによって,学校全体を落ち着きのある雰囲気で包み,授業における学びの質を高めていこうと考えています。

<「立腰」から期待される効果>

1 やる気がおきる    5 行動が俊敏になる

2 集中力が出る     6 バランス感覚が鋭くなる

3 持続力がつく     7 内臓の働きがよくなる

4 頭が冴える

                             

七夕の日☆彡(2年生)

 今日は,七夕の日でしたね☆彡毎年7月7日の夜だけ会うことができる,織姫と彦星。今日はあいにくの曇りですが,二人は無事に会うことができたのでしょうか。
 子どもたちも,願いを込めて短冊を書いたり,七夕飾りを作ったりして楽しむことができました。「大人になったら保育園の先生になりたいな。」「足が速くなりますように。」子どもたちの願い事の中には,「コロナウイルスが早くおさまりますように。」という願いも。1日でも早い,終息を願うばかりです。

 ☆★2年生のみんなの笑顔がたくさん見られますように★☆

    

学習指導員が配置されました。

新型コロナウイルスの影響による学習の遅れや子どもたちの生活への支援など,学校教育活動全般に渡って支援いただく「学習指導員」が本校に配置されました。
 本日から,1学期末頃までの予定で,週4日(火曜日から金曜日)の午前中に,
3・4・5・6年生の算数を中心に支援に入ります。担任が全体指導を行い,学習指導員が個別の習得状況を見取りながら支援するという形で,子どもたちの学びをサポートしていきます。
   


   

運動会の話し合い

 6年生にとっては小学校最後の運動会。今年は例年とは違った形となってしまいますが,その中でできることは何かをいろいろ考えてアイデアを出しあいました。
         

心肺蘇生法の職員研修を実施しました。

本日15時30分から,心肺蘇生法に関する職員研修を実施しました。

例年は,南消防署の職員の方を講師としてお招きしています。しかし,今年度は,新型コロナウイルス感染防止の観点から,実技研修の実施を取り止め,講義中心の研修に取り組みました。本校体育主任のリードで,日本赤十字社が作成した「一次救命措置(心肺蘇生とAED)」の動画を活用しながら,「心肺蘇生のための流れ」を再確認しました。

なお,過日お知らせしました通り,本校のAEDは,「体育館ステージ南側ドアを入ったところ」に設置してありますので,設置場所をご確認いただくとともに,緊急の際は活用くださるようお願いいたします。また,夜間及び休日に学校を使用する場合は,事前にAED設置場所の鍵を借りられますよう併せてお願いいたします。
   

  

図工チョッキンパッでかざろう(1年生)

先週・今週の図画工作は「チョッキンパッでかざろう」でした。

先生が折り紙を折って,折って,折って…
はさみで好きな模様を丁寧に切り取って…
パッと広げると,1年生から「わ~!」と歓声があがりました。

その後は,開いた時の形を想像しながら,楽しそうに制作を行いました。
カラフルな模様が教室中に広がりました。

  

日々成長しています!

2年生は,毎朝,ミニトマトの収穫を楽しみにしています。今日もたくさん収穫できました。大切に手に持ち,とてもうれしそうでした。

 さて,先日はミニトマトの葉に,小さなお客さんを発見しました。「先生!」と呼ばれて,近づいてみると・・・・,カエルでした。「葉っぱと同じ色だ。」「隠れているのかな?」と,思わぬところで良い学習ができました。

 このような!?を通して,子どもたちは,日々成長しています。
             
             

                              

清掃も頑張っています!

 各分担場所に分かれ,密集をできるだけ避けながら清掃活動をしています。
自教室や昇降口のごみ掃き,花壇の草むしりなど,いたるところで取り組んでいます。
学校が奇麗になると,気持ちの良いものですね。
    

6年生 社会科の学習

6年生の社会科と言うと,「歴史」のイメージが強いと思います。

しかし,今年度から新しい小学校学習指導要領の全面実施に伴い,新しい教科書を使用して「政治」からスタートすることになりました。

 「わたしたちの生活と政治」では,日本国憲法,選挙等について学習した後,東日本大震災の復興を題材として人々の願いを実現する政治について学習し,新聞にまとめました。廊下に掲示し,お互いを見比べることで,学び合いました。

 そして,いよいよ「歴史」の学習です。まずは,基本として年表の見方について学習しました。子どもたちも,これからの学習を楽しみにしています。
  

リコ先生との外国語活動♪(2年生)

 今週は,待ちに待ったALTリコ先生との外国語活動の時間でした♪「Hello,リコ先生!」と元気よく挨拶をして,授業が始まりました。身振り手振りを使って,Hello songを歌ったり,BINGOゲームをしたり楽しく学習しています。今回のテーマ“color & fruit”では,生活科で収穫したミニトマトの色や,筆箱,洋服,チョークの色など,自分たちの身の回りにあるものの色を英語で表現することを楽しむことができました。来月の外国語活動の時間が待ち遠しいですね♪