文字
背景
行間
お知らせ
最近の出来事
小数のわり算(5年生)
5年生では,小数のわり算の単元を学習しています。小数のわり算の筆算では,同じ手順を繰り返す部分があり,プログラミングの勉強も併せて学習に取り組んでいきます。また,5年生になって初めての習熟度別学習になっています。個人のペースに合わせてそれぞれが頑張っています。
地面を流れる水のゆくえ(4年生)
土の種類と水のしみこみ方の関係についての実験を行いました。
実験では,ペットボトルで作った実験装置に校庭の土,砂場の砂,じゃりを入れて,水を注ぎました。
土のつぶの大きさによって水のしみこみやすさが変わるので,子どもたちはどの土が一番しみこむのが早いか,興味をもって実験を見ていました。
実験では,ペットボトルで作った実験装置に校庭の土,砂場の砂,じゃりを入れて,水を注ぎました。
土のつぶの大きさによって水のしみこみやすさが変わるので,子どもたちはどの土が一番しみこむのが早いか,興味をもって実験を見ていました。
7月22日の給食
<献 立>
アップルパン 牛乳 フライドチキン
ブロッコリーは,キャベツから品種改良された野菜です。食べる部分はたくさん集まった小さな花のつぼみと若い茎です。花のつぼみを食べる野菜を「花菜類」といいます。ブロッコリーのほかに,カリフラワー,アスパラガス,みょうがなどがあります。
アップルパン 牛乳 フライドチキン
ゆで野菜 和風ドレッシング 野菜スープ
【ブロッコリー】
ブロッコリーは,キャベツから品種改良された野菜です。食べる部分はたくさん集まった小さな花のつぼみと若い茎です。花のつぼみを食べる野菜を「花菜類」といいます。ブロッコリーのほかに,カリフラワー,アスパラガス,みょうがなどがあります。
ブロッコリーは,イタリアで改良され,イタリアの人々がよく食べたため「イタリアン・ブロッコリー」とも呼ばれています。
理科の実験が始まりました。(3年生)
理科の授業では「風とゴムの力のはたらき」に入り、風やゴムを利用した実験が始まります。今回は動かす車を自分たちで作りました。風を利用してもっともっと遠くまで進ませようと力いっぱいあおぐ姿はとても楽しそうでした。
7月21日の給食
<献 立>
麦入りご飯 牛乳
麦入りご飯 牛乳
スタミナ焼き 田舎汁 巨峰ゼリー
【スタミナやき】
ぶた肉には,良質のたんぱく質のほか,からだの疲れをとる働きのあるビタミンB1が牛肉の約10倍も含まれています。ビタミンB1は炭水化物をエネルギーにかえる働きがあります。他のビタミン類と共に働く栄養素なので,ビタミン類を多く含む緑黄色野菜と一緒に食べると効果的です。スタミナ焼きはぶた肉と人参・ピーマンなどの緑黄色野菜を使っています。しっかり食べて暑さに負けない体をつくりましょう。
「ふれあい読書 おすすめの本」を書こう!
6月29日(月)~7月3日(金)は,校内読書週間でした。そのイベントの一つとして,児童が,おすすめの本を紹介しました。イラストとともに,おもしろかったところや感動したところなど,おすすめのポイントを書きました。作品は,図書室前に掲示しました。「ぜひ,読んでみてください!」
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策
ここ数日,社会活動の活性化に伴って新型コロナウイルス感染症が再び拡大しており,今後の状況変化を大変心配しているところです。
本校では,より一層,対策の強化を図るため,学校における対策マニュアルチェックリストを作成し指導にあったっているところです。
保護者・関係者の皆様にも「新しい生活様式」を踏まえた取組にご理解ご協力を,よろしくお願いいたします。
詳細につきしては,下記PDFファイルをご覧ください。
〇学校における対策マニュアル チェックリスト.pdf
〇4連休・夏休み中の感染症拡大防止対策のお願い.pdf
本校では,より一層,対策の強化を図るため,学校における対策マニュアルチェックリストを作成し指導にあったっているところです。
保護者・関係者の皆様にも「新しい生活様式」を踏まえた取組にご理解ご協力を,よろしくお願いいたします。
詳細につきしては,下記PDFファイルをご覧ください。
〇学校における対策マニュアル チェックリスト.pdf
〇4連休・夏休み中の感染症拡大防止対策のお願い.pdf
防災ポスター(6年生)
国語の「防災ポスターを作ろう」の学習で防災ポスターを作り,クラスで発表会をしました。災害が起こる前に備えておくことや,災害後にどのように行動すればよいかなど,いろいろな観点で調べ,,まとめることができました。
保健所からのお知らせ
現在,新型コロナウイルスに係る相談については,本市「帰国者・接触者相談センター」において対応しておりますが,今後,下記のとおり受付時間及び電話番号が変更になりましたので,お知らせいたします。
記
新 | 旧 |
「帰国者・接触者相談センター」 【受付時間】 平日・土曜日 8:30~17:15 【電話番号】 028-626-1114 ※なお,上記時間外については, 「栃木県新型コロナウイルスコールセンター」24時間対応 (土,日,祝休日を含む) 0570(052)092 | 「帰国者・接触者相談センター」 【受付時間①】 平日 8:30~17:15 【電話番号①】 028-626-1114 【受付時間②】 夜間,土,日曜日,祝休日 【電話番号②】 028-626-1135 |
えのぐじまを描いたよ(2年生)
2年生の図工では,絵具と筆を使って,“えのぐじま”を描きました。「ぼくは,ヘリコプターの上空から見た島を描こうかな。」「わたしは,船から見た島を描くよ!」とワクワクしながら,自由にそれぞれの夢がつまった島を描くことができました。2年生になって,絵具の筆を上手に使えるようになったり,水入れの片付けも,水をこぼさないように,ゆっくりゆっくり運ぶことができるようになったりと,子ども達の成長を日々感じております。
各種ダウンロード
学習支援コンテンツ
学習支援の各種資料
学習支援の各種リンク先
カウンタ
1
6
5
9
0
0
4