文字
背景
行間
最近の出来事
暑さの中に秋を感じる風が
今週は,先週に比べて風が心地よく感じられます。熱中症を警戒する中でも,業間や昼休みに外へ出て遊ぶことができる日もありました。お互いの距離を気にしたり,近づかなくてもいいような遊びを選んだりしている姿が見られます。今後も工夫を凝らしながら楽しく生活できるようにしたいと思います。
6年生頑張っています。
8月27日(木)の給食
<献 立>
麦入りご飯 牛乳 焼き餃子
冬瓜スープ 冷ややっこ
【冬 瓜】
冬瓜は,日本や中国で古くから食べられてきた野菜です。味はほとんどなく,
煮物やスープに使われます。夏にとったものを、すずしい場所で保存しておけば
冬までもつことから冬の瓜とかいて「冬瓜」と名付けられました。
8月26日(水)の給食
<献 立>
照り焼きチキンサンド 牛乳
カレースープ 乳酸飲料ゼリー
【姿勢を正しく】
どんな姿勢で食事をしていますか?肘をついたり,背中を丸めて食べていませ
んか?
姿勢が悪いとかっこうが悪いのはもちろん,胃や腸などを押してしまうので,
消化・吸収がうまくできなくなってしまいます。背筋を伸ばして姿勢よく食べま
しょう。
電気のはたらき(4年生)
「電気のはたらき」で,並列つなぎや直列つなぎの実験を行いました。回路を作るのに夢中で,完成してモーターを回すのを楽しんでいました。
理科の授業(3年生)
8月25日(火)の給食
<献 立>
麦入りご飯 牛乳
サバおかか煮 まろやか味噌汁
冷凍パイン
【大豆】
大豆は世界一たくさんつくられているマメです。大豆から,豆腐や味噌など,
いろいろな食べ物がつくられています。
今日の「まろやか味噌汁」に入っている「豆乳」は,水につけておいた大豆を
すりつぶしてしぼったものです。豆乳をしぼった後の大豆の残りが「おから」,
温めた豆乳の表面にできる薄い膜が「湯葉」,豆乳に「にがり」を加えて型に入
れて固めたものが「豆腐」です。
かわいいキュウリ,発見!
只今,熱中症指数計活躍中!
「運動は原則中止」レベルになると,外遊びや体育の授業等は取りやめています。体育は他教科の授業と振り替えたり,休み時間は動画を鑑賞したりして,3密対策・エアコン稼働の教室で過ごしています。早く涼しくなってほしいですね。
6年生ボランティアのみなさん,ありがとう!
今年度は「新型コロナウイルス感染症対策」のため,1学期の委員会活動を中止しました。
夏休み明け,2学期からの委員会活動開始を見据えて,6年生児童が,「学校のために自分たちにできることはないか?」と話合い,ボランティアとしての活動を始めました。本日,ボランティアによる昼の校内放送があり,楽しい給食に時間になりました。「6年生ボランティアのみなさん,ありがとう!」今後,様々な場面で,ボランティアの活躍が見られることと期待しています。
また,この時間に,校内TV放送で本日着任した産休補助教員の先生の紹介があり,あいさつもいただきました。