文字
背景
行間
最近の出来事
Let’s write. 夏休みの思い出(6年生)
6年生外国語の時間。
小学校最後の夏休みを振り返り,自分の思い出を友達に話すことからスタート。「山登り,水泳の練習,ジム,海,川泳ぎ,釣り,トンボ採り,日光へ,益子・・へ」と日本語で。
次に本時のキーワード「Iwent to ~.」の文型に合わせてアルファベットで表現。自分の思い出の場所を決めて「Iwent to the sea.」「Iwentto my friends house.」などと書き表していました。
子どもたちは,過ぎ去った夏の思い出を,感慨深く思い出していたり,場所を表現するために「the」が付く?付かない?の違いを確認したりしながら「~へ行った」という表現を学んでいました。次時は発表です。
感染症・熱中症の対策を!
エアコン使用時に効果的な空気の循環を行うことで,新型コロナウイルス感染症,熱中症対策に役立てていきたいと考えています。
9月1日(火)の給食
<献 立>
麦入りご飯 チキンカレー 牛乳
冷凍マンゴー ミニフィッシュ
【マンゴー】
マンゴーは、インド東部やミャンマーでは約4000年前から栽培が行われていたそうです。日本に伝わったのは明治時代ですが,国内で本格的な栽培が始まったのは1970年頃だそうです。甘い香りが強くなり、指先で軽く押した時にやわらかさを感じれば完熟しています。
体育の授業(6年生)
6年生頑張っています2
新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて
今後も,人権尊重の指導を続けてまいりますので,ご家庭や地域におかれましても,ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
○児童用メッセージ .pdf
○保護者・地域用メッセージ.pdf
○教職員・学校関係者用メッセージ.pdf
8月31日(月)の給食
<献 立>
麦入りご飯 牛乳 シューマイ
味噌汁 ヨーグルト
【給 食】
さんに必要な食事の量がわかるように,計量して料理を盛りつけています。普
段,自分が食べている食事と比べてみましょう。ごはんやお肉,野菜の量はどう
ですか?給食のようなバランスで食べると栄養がしっかりとれます。
図画工作(1年生)
今週はとても暑い1週間でした。
外遊びができた日には,短い時間ですが,めいっぱい遊びました。
図画工作の時間には,「はって かさねて」をやりました。
折り紙よりも薄く柔らかいお花紙を上手に使い,丸めたり,ねじったり,くるんだり,さいて細長くしたものを工夫しながら丁寧に貼り付けていきました。
はじめは「なにを作ろう」と悩んでいた子もいましたが,完成間近には「楽しい!」といって,画用紙に思い思いの作品を作りあげました。
8月28日(金)の給食
<献 立>
ミルクパン 牛乳
とりと野菜のケチャップあえ
きゃべつスープ
【牛乳】
牛乳は「カルシウム」という栄養分をたくさん含んでいます。カルシウムは骨
を作るのに必要な栄養分です。みなさんは体がどんどん成長する時期です。健康
な骨を作るために,カルシウムの多い食品をとるように心がけましょう。牛乳は
カルシウムがたくさん含まれ,さらに吸収率がいいのでおすすめです。
牛乳が飲めない人は,ヨーグルトやチーズなどの乳製品や,小魚,こまつな・
水菜・切干大根・ひじき・豆腐・納豆などをとりましょう。