文字
背景
行間
最近の出来事
一人一人違っておもしろい!(3年生)
総合的な学習の時間。「新田小のよさをさがそう」のテーマの下,子どもたち一人一人課題を設定し,これまで調べ学習に取り組んできました。新田小の歴史・古墳,図書室の秘密,おいしい給食,先生方,自然など,子どもたちが調べたい着眼点はそれぞれです。
いよいよ,今日は発表本番。「友達の発表を聞いて新田小のよさをもっと知ろう」のねらいに向けて発表が進んでいきました。さて,子どもたちはどんな「もっと」を見つけたでしょうか。
古墳のある唯一の学校として,新田小学校の歩みに関心をもち,ご家族や地域の方々との話題につながれば・・・と,密かに期待したところです。
○サーカスのライオン(3年生)
国語の時間。今日は物語「サーカスのライオン」の初発の感想を交流する時間。一人一人が読んで感じた感想を互いに目で見て,耳で聞いてと,話し合いを進めていくうちに学級は大盛り上がり。「悲しい」「すごい」「かっこいい」「感動」などと同じ表現をしていても,子どもたちの理由は違います。子どもが選んだ場面,人物の姿,行動を具体的に挙げたり,表記を教科書で確かめたりしていく中で,「あー,ぼくもそう思う」と心揺れる反応が聞こえてきました。
最初と最後の感想の比較,どのように変わるのでしょうか。これからの学習が鍵になるでしょう。
9月16日(水)の給食
<献 立>
コッペパン いちごジャム
きゃべつのスープ 巨峰ゼリー
今週はマナー週間です。食器の置き方を確認しましょう。
【カチャトーラ】
カチャトーラは、イタリア料理で「猟師風」という意味です。猟師が狩りの後
に作って食べた料理といわれています。 鶏肉や野菜をトマト味で煮込みまし
た。おいしいので、ぜひ食べてみてください。
体育発表会の準備(6年生)
おはなし会(1年生)
雀宮おはなし会の皆さんによる,『1年生おはなし会』がありました。
子どもたちは,まだ読んだことのない本に興味津々。
ページをめくるとどうなるのかワクワクしながらお話を聞いていました。
すばなしでは,おはなし会の方の語りに耳を澄ませ,想像をふくらませながら聞きました。
最後のパネルシアターでは,国語の授業で学習した『おおきなかぶ』のお話でしたが,大きなかぶを引っ張る声掛けが,教科書に出てくる言葉と違って,子どもたちはにっこにこ。
一緒に「うんとこしょ」「どっこいしょ」「よいこらしょ!」「わんこらしょ!!」「にゃーこらしょ!!!」「ちゅーこらしょ!!!!」と応援しながら,楽しみました。
「とても楽しかった。」「また来年も聞きたいな。」「おはなし会の方にまた読んでほしいな。」と子どもたちは笑顔で話してくれました。
9月15日(火)の給食
<献 立>
麦入りご飯 牛乳
モロの和風マリネ 切り干し大根の煮物の煮つけ
今週はマナー週間です。食器の置き方を確認しましょう。
【食事の量】
配膳室に展示してある見本の給食を確認していますか? 見本の給食は,みな
さんに必要な食事の量が分かるように,計量して料理を盛りつけています。普
段,自分が食べている食事と比べてみましょう。ごはんやお肉,野菜の量はどう
ですか?給食のようなバランスで食べると栄養がしっかりとれます。
9月14日(月)の給食
<献 立>
麦入りご飯 牛乳
豚キムチ炒め トックスープ
ふりかけ
今週はマナー週間です。
【食器の置き方】
正しい食器の置き方を確認しましょう。ご飯は左手前,汁物は右手前に置きま
す。
どうして左側にご飯を置くのでしょうか?日本には古来から左側に重要なもの
を配置する「左上位」という考え方があります。主食であるお米はとても大切に
考えられていたので,左側にご飯を置くようになりました。また,右利きの人が
多いので,右手におはし,左手にご飯のお椀を持つと食べやすいという理由もあ
ります。左利きの人はお椀の位置は変えずに,おはしの向きを反対にして食べま
しょう。
9月11日(金)の給食
<献 立>
ミルクパン 牛乳
スペイン風オムレツ
さやいんげんのソテー フルーツみつ豆
【海そう】
フルーツみつ豆に入っている寒天は海そうのテングサからつくられています。
日本は,世界一海そうを食べるといわれています。最近の研究で,生のノリな
どの紅そう類(赤っぽい海そう)を消化できるのは日本人だけらしいことがわか
りました。昔からたくさんの海そうを食べてきた日本人の腸には,紅そう類を消
化する細菌が住みついているそうです。
図工の授業(2年生)
今週は,図工の学習で「ひみつのグアナコ」を作りました。「グ?ア?ナ?コ?」という言葉から想像した生き物を,ねん土で作り方を試したり,見つけたりして,自由に表現することができました。また,友達と作品を見合いながら作品のいいところを伝える姿が見られ,子ども達の成長も感じられた。
水のはたらきについて実験しました!(5年生)
どんなはたらきがあるかを調べる実験をしました。
実験結果を動画や画像で確認し,水のはたらきによって①砂が運ばれる,②外側が削られる,③内側に砂が積もるということが分かりました。
走って・ボールを投げて(2年生体育)
子増やし鬼からスタートした体育の授業。鬼にタッチされないように、体育館の空いている場所を見付けて、全力で走ったり、急に曲がったり、身をかわしたり子どもたちの全身は全開です。時間で区切りを付け、活動の中にも子どもたちの手洗い・うがい、そして給水タイムが入ります。ボール操作の練習では、片手と両手で投げる・受け取るのチャレンジ。「上に向かって投げよう」のアドバイスが入り、子どもたちの気持ちはしっかり上向きに。最後は、チームに分かれてドッジボール。ボールをキャッチすると拍手をする子、ねらうところをアドバイスする子、「本気で!」「がんばれ!」と応援する子、中心線を教える子、「パスして。」「投げていいよ。」「こっち、こっち!」と思いを伝える子。
短時間ゲームの中にもその子らしさが発揮され、それぞれに受け止めている学級集団のまとまりまでも感じられました。