文字
背景
行間
最近の出来事
ふりこの授業を行いました!(5年生)
児童たちは,仮説を立てるために,簡易実験道具を使って個人やグループの友達と,ふりこの動き方について確かめ合っていました。
今回立てた仮説を基に,実験方法を考えていきたいと思います。
10月2日(金)の給食
 <献 立>
  舞茸ご飯 牛乳
  厚焼きたまご もやしとにらの炒め物
  グレ―プゼリー
 【こめ】 
 昔から日本では,こめには神の力が宿ると考えられてきました。そのため,い
 ろいろな年中行事で,こめを使ったものをそなえたり,食べたりしてきました。
  今月は,若松原の中村さんの田んぼでとれたばかりの新米を炊いています。ツ
 ヤツヤで,甘味があっておいしいですよ。ぜひ,よくかんで味わってください。
10月1日(木)の給食
 <献 立>【十五夜献立】
  麦入りご飯 いわしのかば焼き
  牛乳 けんちん汁 月見だんご
【十五夜】
 今日は十五夜です。十五夜には,すすきを飾り,だんごや秋に収穫されたものを月にお供えして感謝します。また,収穫された野菜や里いもをたっぷり使ったけんちん汁などを食卓に並べます。きれいな月が見えるといいですね。
新田ソーランスタート!
心の輪を広げよう
図書館の本やインターネットを使って調べ,いろいろな立場の人が生活していることなどについて理解を深めることができました。理解を深めるだけでなく,調べたことを分かりやすく新聞にまとめていました。子どもたちは意欲的で,新しい発見や自分の作った新聞に嬉しい様子でした。
絵を見てお話を書こう(2年生)
「友達が自分のお話を読んでいるとき,ドキドキしたよ。」作者の気持ちになって書いたり,読んだりすることができ,とてもいい経験になりました。
9月30日(水)の給食
 <献 立>
  ごまかけパン セルフ照り焼きチキンサンド
  牛乳 カレースープ
  アセロラゼリー
 【ごま】
  ごまは,主にタネを炒って使います。油をとるほか,切ったり,すったりし
 て,薬味や料理,菓子の材料として使われています。
  黒ごま・白ごま・金ごまの色の違いは種の皮によるもので,含まれる栄養はほ
 ぼ変わらないそうです。
なかよし畑の除草をしました。
ボランティアの皆様,ありがとうございました。
9月29日(火)の給食
 <献 立>
  麦入りご飯 牛乳
  白身魚フライ ソース
  マーボ野菜炒め
 【ごはんの量を確認しよう】
  10月6日は「おにぎりの日」です。当日までに「ご飯をしゃもじで茶碗によそ
 う」「おにぎりを作る」練習を家でしておきましょう。5,6年生は「ご飯を炊
 く」ことにも挑戦しましょう。
  みなさんに必要なご飯の量は,1,2年生140g,3,4年生160g,5,6年生
 200gくらいです。(必要な量は,体格や運動量によってかわります。)
  給食のご飯の量を目安にするといいですね。
1学期 がんばりました!
給食の時間に,1学期を振り返って,がんばったことやできるようになったことを発表する校内テレビ放送が始まりました。今日は1年生でした。
 発表を聞いていた友達も,自分の振り返りと比べながら,がんばりを認め合っていました。